
初夏に収穫したタマネギ ずいぶん小さいのもありましたが 捨てずにとっておきました
秋に植えると 葉タマネギになると 聞いたことがあります 本当かな~?
一応植えておきます もっと小さいのもあるんです
場所を見つけて 植えてみたいです
母の着物地のもんぺ

従姉が 私と姉と従妹に モンペを縫ってくれました
布は 私の母の着物地だった 銘仙という生地だそうです
母は 従姉に着物をあげたことも 覚えていないそうですから
かなり昔のことなのでしょう 古い物なのにいい感じです
私が小さい頃 母は夏でも 和服姿でした
古い物が こうして生き返るのは 素晴らしいことです
私も ミシンを使って モンペを作らなくっちゃ
従姉に 教えてもらうのが てっとり早いかな~
シソの実 醤油煮

夕方 Mさんの畑で シソの実を採らせて頂きました
うちの畑の シソは ヒョロヒョロで 実が少ないのです
Mさんの奥さまは 醤油で煮て 冷凍しておくとのこと
私も 醤油で煮てみました 冷凍せずに食べきってしまうでしょうが
知りませんが
葉タマネギの すき焼き 最高です
お肉は 余り 好きでは有りませんが
葉タマネギを戴いたら 決まって すき焼きです
このタマネギ 紫タマネギなんですか?
普通のより 赤く見えます
目がおかしいのかな?
よしこさんの目はおかしくありません。
紫タマネギでも、葉は同じです。
うまく葉タマネギになってくれることを祈ります。
でもまだ芽が出てこないのですよ。
この方法も同じですよね。
葉玉葱は軟らかいと聞いたので期待してるんですよ。
聞きかじりで、正しく聞き取ってないかもしれません。
雑誌か何かで読んだのかもそれません。
Mさんは、この辺りのタマネギは、そろそろ芽が出てしまうから、早く食べてしまい、10月からは北海道産のを買った方が良いと、おっしゃっていましたが・・・