goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

間引きニンジン

2008-05-04 | キャベツ
たけ47さん がニンジンの間引きをUPされていました

同じ頃蒔いたのですが 私のはまだまだだわ~と思っていましたが
雨上がりで 土が柔らかそうだったので 今朝2本だけ抜いてみました



ミックスレタスと 新タマネギのサラダの アクセントにしてみました
尻尾のように長い根を切らずに そのまま使うのは 鎌倉のスープの店の真似っこ

ニンジンは買えるけれど こんな小さな間引きニンジンは 買えません
細い尻尾から 葉先まで パリパリとかじって食べましたよ






cocoさんが 花柚子の蕾の記事をUPされていました
私もちょうど 花柚子の蕾を撮ってあったので UPします



柔らかそうな新しい葉が伸びてきました  小さな白い蕾が見えます
古い葉も 残っていますが だいぶ落ちて 少なくなっています

いつだったか忘れましたが 適当に枝を整理して 風通しよくしておきました
私の背より高い木ですが 例年になく すっきりとした姿になっています

常緑樹も この新緑の季節には 自分でも 古い葉を落しているんですね
最近 あちこちに落ち葉が見られるのですが どれも常緑樹の根元です






カモミールは あちこちに勝手に生えてきます 
これは 私道の脇の 砂利道に咲いています



4年くらい前に ハーブミックスという種を買って プランターで育てました
他のハーブは 1年で消えましたが カモミールだけは雑草化しています

種が飛ぶのでしょうか?  畑の中にもあちこちに 芽が出ています
カモミールが 何かのコンパニオンプランツになるといいのにな~


ここで ふと思いました  レタスもカモミールと同じ “キク科” ですね~
レタスも 花が咲いたままにしておけば 綿毛で種が飛んで行くのかな~?

リラさんの畑では 毎年こぼれ種でレタスが生えてくるという 
お話を伺い そんなことを考えました 
  
だって レタスが勝手に生えてくるなんて素敵ですもの! 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 『インカのめざめ』 病気? | トップ | アイコ初花 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
目から鱗 (tsubasa)
2008-05-04 14:40:06
レタスはキク科なんですね! 知りませんでした!

カモミールはちょうど摘みどきみたいですね。
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2008-05-04 15:06:52
レタスの根元を切ると、白い汁が出るでしょう。
たんぽぽも茎を切ると、白い汁が出るから、同じ仲間の植物だな~って、覚えてました。
アザミ、ゴボウ、フキ、ヨモギなど、キク科の植物って、身の回りに沢山ありますね。

私も、今回はリラさんみたいに、レタスの花を咲かせてみようと思います。。
なんか、こういうの楽しくて好きです
返信する
レタスの花? (ひろ)
2008-05-04 22:53:12
レタスの花は見かけたこと無いですね。
レタスは採らないで置くと腐ると言うのか溶けてしまうような。

ウチの人参はプックリしてなくてお肌がツルとしてなくて毛が多いんですが、あまり間引きしないからでしょうか? 画像をUPしないとイメージ湧きませんよね。
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2008-05-05 00:55:56
そういえば、私も見たことないかもしれません…?
レタスが腐っちゃうのは、見たことあります。
さてさて、どうなりますことやら~?
実験ですね。

ニンジンは初心者で、よく分かりませんが、よく洗えば、お肌がツルっとするのではないかしら?
私は、ニンジンの葉が食べたくて、作っている感じです。
柔らかいうちに、かき揚げにして食べると美味しい!
返信する
調子良さそうですね。 (たけ47)
2008-05-07 11:47:30
人参2本とも真っ直ぐに育ってるので調子よさそうですね。
これから長く伸びずに太ってくれるでしょうか。
茎葉が小さくて、根部が大きいのが理想的ですね。
カモミールは我が家でも色んなところから出ていて、本当雑草化していますね。
カモミールは玉ネギと混植すると、玉ネギの病害虫予防になるようですヨ。
返信する
たけ47様 (りんごのほっぺ)
2008-05-07 22:51:12
タマネギの周辺にも、カモミールが生えていました。
タマネギの病害虫予防に役立っていたのかな~?
返信する

キャベツ」カテゴリの最新記事