絹サヤは 朝採っても また夕方に採らないと 大きくなり過ぎます
1日2食は 絹サヤのおかずです
1回に200gくらい採れますから たっぷり食べられます
今朝は 絹サヤ・新タマネギ・ベーコンの炒めもの

短い期間なのですが 家庭菜園ならではの 新鮮サヤエンドウです
スナップエンドウも採れ始めていますが たまに 莢が固いのがあるんです
こんなこと 初めてです 見た目では 全く問題ないのですが…
なんで そんなふうになるのか わかりません
沢山生っているのですが いまひとつ 収獲意欲がわきません
スナップエンドウ好きの 義妹が 明日来ると言うのですが
もし莢の固いのがあったら 申し訳ないな~と思うと あまり勧められません
1日2食は 絹サヤのおかずです
1回に200gくらい採れますから たっぷり食べられます
今朝は 絹サヤ・新タマネギ・ベーコンの炒めもの

短い期間なのですが 家庭菜園ならではの 新鮮サヤエンドウです
スナップエンドウも採れ始めていますが たまに 莢が固いのがあるんです
こんなこと 初めてです 見た目では 全く問題ないのですが…
なんで そんなふうになるのか わかりません
沢山生っているのですが いまひとつ 収獲意欲がわきません
スナップエンドウ好きの 義妹が 明日来ると言うのですが
もし莢の固いのがあったら 申し訳ないな~と思うと あまり勧められません
私も去年(購入種)・今年(去年の豆を自家採種)と同様の現象に悩まされていいます。で、固い莢をよく見ると普通の莢に比べて(特に背側のスジあたりの)緑が濃いことが分かりました。完璧とは言えないまでもほぼ当たります。
この見分け方が広く当てはまるのか、私の種にだけ通用するかわかりませんが一度観察されたらいかがでしょうか?
ネットでいろいろと検索してましたが、このような事象の記事は見当たらず、りんごのほっぺさんのアップが初めてだったのでコメントしました。
今日は、なんとか固い莢を見分けられないものかと、いろいろ考えました。
一つの試みとして、スジを取る時、付け根(枝についてた部分)に近い部分を 少し折ってスーッとスジを取るのですが、少し折った時の感触が、固く感じたのを、取り分けておいて、普通にポキッと折れたのとは別にして茹でてみました。
この判別方法は、ほぼ完ぺきでした。
10~15%くらいの確率で、固い莢があった感じです。
原因が分かると良いのですが…多分無理でしょうね。
とりあえず、来年は、別の会社の種を買ってみようと思います。