goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

アプトの道のトンネル

2009-05-20 | 景色
アプト式鉄道が走っていた線路が アプトの道として整備され
遊歩道になっていました   そこに5つのトンネルがあります



蒸し暑い日でしたが トンネルの中は 涼しくて気持ちよかったです



横川駅から めがね橋まで 全長5.5kmだそうです
緑の中を 気持ちよく 歩きました 




横川駅前の おぎのやさんで 峠の釜めしを買いました





講師の先生が 「釜は益子焼だよ」 と教えてくださいました

この釜に 穴をあけたら 植木鉢になりそうですが
どうやったら 穴が開けられるでしょうか~?



コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 碓氷峠 旧信越本線 | トップ | ズッキーニ ・ブラックエッ... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (よしこさん)
2009-05-20 14:02:57
又 一つ いいえ 二つ覚えました
碓氷峠の スイが 氷だなんて 知りませんでした
検索したら 氷でした

それに 「峠の釜めし」の器が 益子焼きだったなんて
駅弁大会で買って 食べた 記憶があります
ゴットン 列車に乗って 駅弁旅もいいですね
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2009-05-20 16:44:04
私も碓氷峠の漢字、知りませんでした。
名前だけは聞いていましたが、どこにあるのかも詳しくは知りませんでした。
お出かけすると何かしら賢くなりますね。
益子にも行ってみたいし、行きたい所だらけです。
物置に、デパートで買った釜飯の釜が眠ってます。何か使えるかな~?と思って…
返信する
碓氷峠の釜飯。 (にゃご)
2009-05-20 23:27:40
こんばんわ。にゃごデス。

碓氷峠の釜飯。なつかしいです。
10代の頃、単車に乗っていたので週末になるとツーリングに行き
記念として釜飯を1つ買ってきていました。

なんだか釜を捨てることが出来ず
累々と溜まっていった記憶がありますw
返信する
にゃご様 (りんごのほっぺ)
2009-05-21 08:08:15
峠の釜めし、案外好きなんです。
ハイキングのお昼は、ハイキングの主催者が注文しておいてくれた釜めしでした。
帰りに、お土産用にも釜めしを買いました。
ハイキングで食べた分の釜は、おぎのやさんに返却しましたよ。
返信する
鉄です (ゆおじ)
2009-05-21 22:26:31
 ちょっと出遅れましたが、大昔長野に住んでて碓氷峠を行き来してた鉄分80%の♂です。

 碓氷峠のアプト式は昭和38年に廃止になったので煉瓦の碓氷第三橋梁を通ったことのあるある人は今ではちょっとお年を召した方くらいかなと思います。

 また列車の先頭が入れ替わったかなという話ですが、碓氷峠はご承知のように66.7パーミルの急坂なので専用の機関車EF63を2両(補機と言います)つなげないと上り下りできませんでした。補機は必ず坂の下側(横川側)に連結され下り列車(坂を登るほう)は押し上げ、上り列車(坂を下るほう、ややっこしいですね)は落ちるのを抑えながら行き来してました。横川と軽井沢で全列車が停車したのはこの補機連結のためです。

 鉄的にはここにしかない専用機関車や型式に●が付いた車輛しか通れない、機関車と電車の協調運転、列車の空気バネをパンクさせて通過するのでレールのつなぎ目がコトコトと伝わってくるなど、とっても面白いところでしたよ。
 ちょっと鉄分濃かったかな(^_^;
返信する
ゆおじ様 (りんごのほっぺ)
2009-05-22 09:25:25
ナ~ルホド!
実際に列車で碓氷峠を通った方は、この遊歩道も感慨深いでしょうか~?
私は何も知らなかったので、何を見ても「フ~ン」という感じでした。
詳しく教えてくださって有り難うございました。
返信する

景色」カテゴリの最新記事