ログイン
カレンダー
最新記事
最新コメント
カテゴリー
- おいしいもの(495)
- かなちゃん手形(37)
- Weblog(652)
- undefined(0)
- undefined(0)
- undefined(0)
- undefined(1)
- 野菜(2310)
- 豆類(423)
- ネギ類(166)
- 椎茸(3)
- タマネギ(115)
- ゴボウ(12)
- トマト(187)
- キャベツ(46)
- ジャガイモ(137)
- オクラ(10)
- キュウリ(172)
- レタス類(30)
- ナス(193)
- ニンジン(21)
- 大根(260)
- ズッキーニ(81)
- かぶ(6)
- ホウレン草(101)
- インゲン類(9)
- 花(510)
- おいしい物(812)
- 虫(82)
- 本(87)
- 趣味(552)
- 景色(226)
- 横須賀水道路(57)
- 手芸(176)
- つぶやき(628)
- 旅行(251)
ブックマーク
- I Love パソコン
- パソナコン塾
- おいしもの、大好き
- tsubasaさん
- あ~らふしぎ
- さちさん
- 畑・畑・畑
- senooさん
- よしこさんのメモ帳
- よしこさん
- Pooh3 Kampf Gruppe プーさん
- プーさん
- 家事の合間に。。。
- yutoさん
- 園芸でちょこっと科学
- ともこさん
- Heyモーの家庭菜園を楽しむ
- Heyモーさん
- 湘南農園 野菜作り
- コロスケコロちゃん
- 私の畑日記
- moriさん
- koyukoの部屋
- koyukoさん
- 野菜の時間です
- 里人さん
- 今日のメニュー
- jugonさん
- 我が家の美味あれこれ
- abu71_nomin さん
- 私の畑日記
- springさん
- ファーム佐兵衛
- 金沢のsaheeさん
- もうすぐ いけどき お茶にするばい
- 長崎のLOHAS20さん
- THE 田舎暮らし
- バドさん
- KICHI*KITCHEN
- フィーユさん
- 花と緑を追いかけて
- あけみ蝶デジカメ日記
- あけみ蝶さん
- 気ままにブログ
- kotimamaさん
- m*comforts
- まみいごさん
- ビィーグル犬ロクとふらふらおばさん
- パールさん
- しらの風景
- しらさん
- minminの思うこと
- minminさん
- 釣りと菜園と趣味の部屋
- たけさん
- naturecoco
- cocoさん
バックナンバー
プロフィール
-
- 自己紹介
- 野菜つくりを始めて22年になります。
体力がなくなり畑仕事もきつくなってきましたが、細々と続けています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 663 | PV | |
訪問者 | 344 | IP | |
![]() |
|||
閲覧 | 7,327,401 | PV | |
訪問者 | 2,082,730 | IP | |
![]() |
|||
日別 | - | 位 | |
週別 | 1,089 | 位 | ![]() |
碓氷峠の スイが 氷だなんて 知りませんでした
検索したら 氷でした
それに 「峠の釜めし」の器が 益子焼きだったなんて
駅弁大会で買って 食べた 記憶があります
ゴットン 列車に乗って 駅弁旅もいいですね
名前だけは聞いていましたが、どこにあるのかも詳しくは知りませんでした。
お出かけすると何かしら賢くなりますね。
益子にも行ってみたいし、行きたい所だらけです。
物置に、デパートで買った釜飯の釜が眠ってます。何か使えるかな~?と思って…
碓氷峠の釜飯。なつかしいです。
10代の頃、単車に乗っていたので週末になるとツーリングに行き
記念として釜飯を1つ買ってきていました。
なんだか釜を捨てることが出来ず
累々と溜まっていった記憶がありますw
ハイキングのお昼は、ハイキングの主催者が注文しておいてくれた釜めしでした。
帰りに、お土産用にも釜めしを買いました。
ハイキングで食べた分の釜は、おぎのやさんに返却しましたよ。
碓氷峠のアプト式は昭和38年に廃止になったので煉瓦の碓氷第三橋梁を通ったことのあるある人は今ではちょっとお年を召した方くらいかなと思います。
また列車の先頭が入れ替わったかなという話ですが、碓氷峠はご承知のように66.7パーミルの急坂なので専用の機関車EF63を2両(補機と言います)つなげないと上り下りできませんでした。補機は必ず坂の下側(横川側)に連結され下り列車(坂を登るほう)は押し上げ、上り列車(坂を下るほう、ややっこしいですね)は落ちるのを抑えながら行き来してました。横川と軽井沢で全列車が停車したのはこの補機連結のためです。
鉄的にはここにしかない専用機関車や型式に●が付いた車輛しか通れない、機関車と電車の協調運転、列車の空気バネをパンクさせて通過するのでレールのつなぎ目がコトコトと伝わってくるなど、とっても面白いところでしたよ。
ちょっと鉄分濃かったかな(^_^;
実際に列車で碓氷峠を通った方は、この遊歩道も感慨深いでしょうか~?
私は何も知らなかったので、何を見ても「フ~ン」という感じでした。
詳しく教えてくださって有り難うございました。