
(これで105円でした )
節みたいなところより 下の方が ホクホクして 美味しかった
国産のニンニクの芽は 貴重品です
JAの人に 「これはニンニクの芽ですよね?」 と 尋ねると
「ちょっと待ってください 聞いてきます」 とのこと
結局は よく分からなくて 袋を破いて 臭いを嗅ぎ 確認しました
JAの人でも 分からないのですから あまり 知られてないのですね
ごま油で炒めて お昼ご飯のおかずにしました
独活の季節

JAの帰りに 独活がきっかけで お知り合いになった Mさん宅へ
もう 独活ができていました Lサイズ1束(3本500円)買ってきました
まだ 茎の部分が短いです これから伸びてくるそうです
皮はきんぴら 白いところは酢の物 葉は茹でてすりごまで
季節の味を 楽しみました
あるんですね 日本では作っていないかと 思っていました
150円なら お安いですよね
独活も 大好き 売ってるので
葉っぱ付き独活なんて これも 初めてです
もう少ししたら 山独活を 探しに行かなくては~
JAって面白いですね
この辺は JAなんて ありません
国内でも、ニンニクの産地では、国産のニンニクの芽が買えるそうですよ。
この独活は、山独活を、畑で栽培しているのです。
葉が美味しいですよ。
天ぷらが美味しいのですが、そうそう天ぷらは食べられませんので、茹でました。
炒めても美味しいです。
味付けは味噌味がいいと、Mさんのお勧めです。
JAは近隣の農家の人が、自分の生産物を持ち込んで売っています。
値段は市価の3~5割安です。
私も今日、初物の山の独活を食べました。
長野県産です。白馬の独活はもう少し先です。
独活は捨てるところなく、全部食べられてうれしいです。
ニンニクを焼いて食べた時のホックリ感と似ていると思いました。
私は料理したことがないんですが、スーパーによく売っているのとは違うんですか?
固ゆでしないで生をそのまま炒めるんですか?
多分 明日畑に行ったら採って来ようと思ってます。
それは、専用の品種があるらしいですよ。
ふつうニンニクの芽は、手間がかかるから、日本では出荷しないそうです。
自分でニンニクを栽培していたら、この時期は“純粋国産ニンニクの芽”が食べられますね。
ニンニクの芽のレシピは、ネットに沢山出ていますね。
私は、生のままシンプルに炒めて、最後に蓋をして2分間蒸しました。
ニンニク栽培の農家では、早めにニンニクの芽を欠き採るようなので、それを売ってるのでしょうかね。
油炒めにすると美味しいですよね。
こんな太い独活が収穫したいですね。
今年は細いのが出たのですが、来年に期待ですね。