goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

育苗用防虫ネットを縫う

2009-07-30 | Weblog
秋冬野菜の 苗作りは 蒔いた時から ネットが必要です
水を遣ったり 手入れをするには 掛け外しが 楽なのが良いです

それで スポッと かぶせられるように ネットを縫いました
マチ付きの 袋状に縫いましたが 縁の始末が大変でした



こんなものを縫うのに 今日は 一日かかってしましました

中にあるのは 茎ブロッコリーの苗です
日照不足で 徒長気味ですが 今日は しっかり日に当たりました


白菜 キャベツ用に もう一枚 縫った方がいいのですが
いかんせん えらく時間がかかってしまい 考えてしまいます

掛け外しが楽だから 後々便利なのは 分かっているのですが…

目の細かい(目合0.8mm) サイズ1.8m×5m のネットを買いました
園芸用防虫  ニューサンサンネット  ソフライトSL-2700です
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 白石うーめんに山形だし | トップ | 長~い十六ささげ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虫よけ (tsubasa)
2009-07-30 19:52:20
食卓で使う蠅帳を利用している方を知っています。
大きいのがあると便利なのですが。
私が食卓で使っているのは、蚊帳状ではなく、木綿の生地なので、畑では使えないです。
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2009-07-30 20:05:59
赤ちゃんベッド用の蚊帳がありますが、大きすぎるかな~?
ほとんど使わずに、置いていってしまいました。
押し入れで眠ってます。
ちょっと出して、具合を見てみようかしら?
返信する
ネット掛け (Heyモー)
2009-07-30 22:56:24
そうですね ネットをしないといけないですね
虫害がひどいですからね 特にブロッコリー ハクサイ キャベツ など虫が付きますね
Heyモーもキャベツ、ブロッコリーを種まきしたのですが今のところまだネットをかけてません
こうして初めから掛けて置けば安心ですね
返信する
難しい (たけ47)
2009-07-30 23:35:21
そうなんですよね、苗床のネットは紐で括っても、上手くできませんよね。
隙間ができるとすぐに虫が入ってきて、葉を齧られますよね。
簡単にできないものでしょうかね。
返信する
ネットの鉢カバー (yuto)
2009-07-31 00:27:56
私もネットの鉢カバーを作りましたが、ゴワゴワして縫うのが大変でした。
りんごのほっぺさんのはずっと大きいのでもっと大変だったのではないですか~?
春蒔きのブロッコリーはカバーを被せていても、いつの間にか虫が侵入してボロボロになりました。
種蒔き直後から被せないといけないんですね。
あと、葉っぱや蕾を採るのにカバーを外しますから、その時にも虫が入ったのかもしれませんが。

もうブロッコリーの蒔く時期なんですね。
返信する
Heyモー様 (りんごのほっぺ)
2009-07-31 11:41:35
本には、種を蒔いたらすぐに ネットを掛けた方がよいと 書いてありました。

とにかく、アブラナ科の野菜は 美味しいらしく、モンシロチョウの幼虫の青虫以外にも、ヨトウムシも卵を産みに来るし、ネットがないと悲惨なことになりますよね。
返信する
たけ47様 (りんごのほっぺ)
2009-07-31 11:44:50
夏野菜は 初期のインゲンに アブラムシがついた以外は 割に虫の害が少なく順調でした。
秋冬の葉物野菜は しっかりネット防御しまくっちゃ。
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2009-07-31 11:48:37
せっかく新しいネットを買ったので、頑張ってもう一つ“すっぽりカバー”を作ります。
作り方をもう少し研究してみます。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事