goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ひおうぎの種は乾燥させると発芽率が悪くなる

2014-09-24 | 
ひおうぎの種ができています



ひおうぎの種まきに付いて調べました

【ヌバタマ(種)の蒔き方】
①タネは販売されていないので自分の家でできたものを採取して蒔きます。
 11月の中旬に種が熟した頃に採取します。

 11月頃に熟した種を翌年の春に種蒔きする場合は、
 乾燥させないようにバーミキュライトか砂か 濡らしたキッチンペーパーで包んでから
 ビニール袋に入れて冷蔵庫野菜室で保存します。

 春(3~5月)に5ミリ~10ミリの深さに蒔きます。
 種は乾燥させると発芽率が悪くなります


②こんなふうに書いてあるのもありました

 タネは販売されていないので自分の家でできたものを採取してまきます。
 9月の中旬にタネが熟した場合は採取してすぐにまきます。

 8月頃に熟したタネは乾燥させないように バーミキュライトや砂とともに袋に入れて
 冷蔵庫などで保存しておき、9月の中旬頃にまきます。

 タネは乾燥させると発芽率が悪くなります。
 翌々年には花を咲かせるまで生長しますが 親株に比べると劣ったものが多く 余りよい質 のものはできません。
 色々な点で株分けのほうがより簡単で確実な方法といえるでしょう 。


③こんなふうに書いているのもありました

 ヒオウギのタネは「採り蒔き(=種を採ったらすぐ蒔く)」をしないと 発芽しにくくなります


…ということで

試しに 鉢に蒔いておきました(10粒)    発芽するでしょうか? 



今日は 少し曇っていて 日差しが暑くなかったので 畑やプランターに いっぱい種を蒔きました



小松菜・ほうれん草・ミニ大根・小カブ です
この記事についてブログを書く
« 大根一本立ち | トップ | 大根の様子 »

」カテゴリの最新記事