面白そう! と思って 私もすぐに 真似っこしました
残っていた種を 構わずに ごちゃ混ぜにして パラパラ蒔いて
藁と籾殻をかぶせて 水をかけておきました

(周りの白っぽい 枠は 壊れた浴槽のふたを 利用しました)
たけ47さんの記事のコメント(カノンさん)に 『ムスクラン』という
と書いてありましたので 調べてみました ↓
ムスクラン
私は 7種類でなく もっとたくさん混ぜちゃいました
水菜・小松菜・ほうれん草・大葉春菊・中葉春菊・チンゲンサイ
わさび菜・ターサイ・赤サラダからし菜・ベビーキャロット
それに ガーデンレタスミックス もう滅茶苦茶!
蒔いた畝の大きさは 75cm×2m65cm です
この 板で囲んだ畝が 緑の板になるのを夢見て 楽しく仕事しました
ニンジン自慢

今日抜いたニンジンは これまでに 私の栽培したニンジンの中で 最も太いです
売っているニンジンくらい太いです でも1本は 割れ目がはいってしまいました
長ネギの白い部分

genさんが 長ネギの白い部分の話 載せていらっしゃいましたので
私も 心配になって ちゃんと計ってみました
↑濡れ縁の板は 幅10cmなので ちょうどぎりぎり30cmですね
もう少し 土寄せすればよいのですが 土が崩れちゃうんですよ…
同じ女性なのに、どうしてこんなに違うものなのか・・。
りんごのほっぺさんに、早く近づきたいですぅ~。
ムスクラン・・いいですね~!
ワクワクしちゃいますよね~。
いつも土寄せが上手くいかないです。
でも、まぁまぁかな~と思っています。
ネギは買うと、結構高いので、これくらいでも、家で採れると助かりますよ。
レタス類や、春菊など、cocoさんちのを見ると、うちはまだまだだな~と思います。
でも、毎年少しずつ上達しますね。
あきらめずに、一つ一つ上達していきたいですね。
長ネギは、まだ甘さと柔らかさに欠けます。
もう少し寒くなれば、柔らかく甘くなるのでしょうか~?
これは大きく育った時に、色も形も違ったものができてきて楽しみですね。
我が家は双葉の発芽したようですが、厚撒きしたようです。
間引きしながら頂けるので、これも楽しみなんです。
素性のいい人参ができましたね。
人参・長ネギもこれから美味しくなってきますね。
無茶苦茶いっぱい芽が出ています。
どうなる事やら~?