goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

オクラの副萼片

2010-07-22 | オクラ
今朝 オクラが2本 採れそうなのを 発見しました
花が咲いているのに 気付かなかった・・・



初めてオクラを栽培した時 付け根の所の 細いヒラヒラが綺麗で驚きました
エーッと…  これは花の“ガク”だった部分でしょうか?


少し調べてみましたが…

萼片の外側には細い副萼片がつく

とありましたので その 副萼片 かもしれません

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« イギリスで一番飲まれている紅茶 | トップ | 水温20度 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~♪ (あらんりきちろ)
2010-07-22 14:45:50
書中お見舞い申し上げます。

きれいなオクラですね、うちはマダマダです。
でも沢山植えたので、実がつきはじめたら、毎日収穫って事になるかも。

アイコ・・100個凄いですね、上手に育てたんでしょうね。

夏草はどこも大変みたいです。特に私の畑は・・って自慢する事ではないけど、凄いです。
早朝少し草引きしましたが、汗ぼとぼと・・暑いですものね。
お互い、この時期は体一番で行きましょう!
返信する
こんにちわ (よしこさん)
2010-07-22 17:13:10
オクラの ひらひら副萼片って云うんですか
ウチのにも 付いてます

何故か 毎日 2個ずつ 良い 大きさに
3個でも無く 1個でもないのです・・・(笑)
刻んで お醤油掛けて 食べてます
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2010-07-23 07:23:11
オクラの栄養分について調べました

オクラといえばあのネバネバを思い起こしますよね。
オクラのネバネバの正体は、ペクチンという水溶性の食物繊維と多糖類のひとつであるムチン。

ペクチンは水溶性食物繊維なので、コレステロールや血圧の低下にはたらき、
動脈硬化、高血圧、糖尿病の予防に効果があり、便秘や下痢などの整腸作用も持っています。

ムチンは胃の粘膜を保護して潰瘍を防ぐほか、
肝機能や腎機能を強める作用もあり、老化を予防します。ムチンは便秘にも効果があります。

…ですって。
特に、生で食べるとよいんですって。
返信する
あらんりきちろ様 (りんごのほっぺ)
2010-07-23 07:25:41
そう、草取りは、蚊と汗との戦いでもあります。
ここを綺麗にすれば、まだまだ、あそこが草だらけ…
きりがありません!
返信する

オクラ」カテゴリの最新記事