goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

好きな本

2006-11-28 | 
ずっと昔から好きな本で何回も読みました。
児童書ですが、私には分かりやすくてピッタリ。

先日霊松寺から大町の市街を眺めたら、
神社や寺は木立に囲まれているのが
とてもよく分かりました。 
そのことを、この本の中では・・・

【以下引用】
神社やお寺の周りには、こんもりとした森林がつきものです。
それは何のためでしょうか。
一つには、もともと森林のあるところに神社やお寺が建てられたからでした。
もう一つは、木をお供えしたからでもありました。

しかし、何よりも大切な理由がありました。
木材をとるためです。
神社やお寺を修理したり建て替えたりするためには、大きな大きな木材が必要です。
屋根も葺き替えねばなりません。
そのためには、何十年、何百年も先のことを考えながら、森林を育てていったのです。

伊勢神宮や東照宮や、永平寺をはじめ、大きな神社やお寺では、森林の専門家の神主さんやお坊さんが、今も大勢働いています。
地元の山村の人たちと手を組んで、森林を育てています。
【以上引用終わり】

うちの近所の神社にも大きな木があります。
昔の人は、先の先のことまで考えて木を植えたんですね~。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 大出吊橋からの眺め | トップ | 「麦がもやしになっちゃうよ」 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (minmin)
2006-11-29 09:28:06
私の親戚の家もお寺です。
裏は山で、やっぱり大きな杉の木が
あります。

伯母に聞くと同じように言っていました。
返信する
Unknown (りんごのほっぺ)
2006-11-30 17:32:43
フツウの家でも、屋敷周りに建て替え用の木を植えといたら安心ね~(笑)
返信する

」カテゴリの最新記事