
本格的に寒くなってきたので 大根を干し始めました
細く切るのは かなり面倒なので 太いまま 洗濯ばさみでつるしました
全くの洗濯物に見えます~?
Mさんちの だだ茶豆

Mさんちの だだ茶豆です リラさんから頂いたのと同じだと思います
6月に種を蒔いて 10月に収穫したそうです 枝豆で食べて残りがコレ
煮豆にしたら美味しいと 分けていただきました
奥様の作られた 煮豆を御馳走になりました
私も 半分は食べて 半分は種にしようと思います
今日は 友達と一緒に Mさんちに行きました
沢山の野菜を分けて頂き 友達が 喜んでくれました
我が家は干しネットに入れて、作っています。
もう1週間ほど経ってるので、カラカラになってるようですヨ。
今日のブログで、偶然にもUPしようと思ってるんです。
沢山のだだ茶豆ですね、それに綺麗に仕上がっていますね。
Mさんは、野菜作りがお上手ですネ。
もう一度行ってみようかしら。
Mさんのだだ茶豆、美味しかったです。
リラさんと同じ豆だって、すぐわかりました。
「ほっぺさん、10月に来れば、だだ茶豆の枝豆があったのに・・・」
と言われ、惜しい事をしたと後悔。
もっと頻繁にMさんちに寄ってみることにしましょう。
Mさんは今、炭焼き釜の製作中でした。
耐火煉瓦を積み重ねて作っている最中でした。面白そう!
入れた曲が着メロとして使えれば1番いいんですがそれは出来ないようです。今日はミスチルを聴いています。
はずかしい話ですが、夕べ、もう出来るだろうと本を見ずに書き込んでいたら写真が載ってなくて、やっぱりまだマスター出来てない! と諦めて今日は今まで本を見ながら色々やっても画像が載らないんです。どう言う事? 頭が変になりそうです。 この間は出来たのに・・・???
不思議で意味が分らない! 今日はもう疲れた
私には本当に挑戦! って世界ですよ。
あれは場所をとらなくていいですね。
画像期待しています!
「裂き干し大根」というのですか?
「割り干し大根」という地方もあるみたいですね。
私は、太めに切ったのが好きです。
自分で干した干し大根は、ふっくら柔らかで美味しいですよね!