goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

種蒔き

2006-08-09 | 野菜
昨日は雨が降っていましたが、止み間に種を蒔きました。
真ん中のブロッコリーは、蒔く時期がもう遅いようです。

ゴボウも、隣家の農業プロのおじいちゃんは「もう遅い」
「ゴボウの種蒔きは3月~5月だ」とおっしゃいます。

左の白菜は、ちょうどいい時期だと思うのですが・・・・
(どれも、袋の裏の「蒔く時期」には入っているんですが)

ゴボウも、白菜も初めての栽培なのでよく分かりません。
ブロッコリーは、迷っているうちに時期を逃しかけました。




コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 美味しくなった桃太郎トマト | トップ | ドライトマトを作ってみよう »

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サラダごぼう? (さち)
2006-08-09 17:31:10
ごぼうサラダは大好きですが,それ用のごぼうがあるとは知らなかったですね。

何度か作ろうと挑戦した事はあるんですが、何時も失敗に終わってばかりで、結局、市販のを買って済ませています。

このごぼうは、きっとあの様に美味しく出来るのでしょうね。

今頃納得です。

やっぱり違うごぼうなんだと。
返信する
ゴボウですか (kikugon)
2006-08-09 21:49:00
ゴボウは春蒔きだと思います。

ブロッコリーは8月5日までに蒔かないと

すぐに、とうがたってしまいます

群馬南部のことですけれど、、、。

白菜もあまり早すぎると虫にやられて網の目のようになってしまいます。

でも( Θ_Θ)何でも挑戦、頑張ってね。
返信する
さちさん~ (りんごのほっぺ)
2006-08-09 23:08:58
私もゴボウのことはさっぱり分からないのですが、ともかくやってみます。

失敗してもいいから、やってみない事には始まらないからね。



軟らかくて真っ白なゴボウを夢見ているんですが・・・

どうなります事やら???
返信する
kikugon様 (りんごのほっぺ)
2006-08-09 23:15:21
今日、また隣の農業プロのおじいちゃんと道で会って、立ち話をしました。

おじいちゃんもブロッコリーの種を蒔くのが遅れてしまい、これから蒔くんだそうです。

去年は7月末に蒔いたのに・・・と言っておいででした。



kikugonさんのお話はちゃんと書き留めておこうと思います。ありがとうございます。
返信する
種まき (ゆこりん)
2006-08-10 01:01:09
忘れるとこでした。ありがとうございます。

白菜は何時も旧盆前に種を蒔きます。移植してからネットで覆って虫除けをしていました。今年は暑さがどうなのか、お盆過ぎにしようかな、と駄目になったらまた、蒔けばよいですね。
返信する
旧盆前って覚え易いですね (りんごのほっぺ)
2006-08-10 10:42:46
私は何でも本を見ていましたが、ついつい種蒔きが遅れがちです。

友人・知人に「○○の種はもう蒔いた?」

と言われて、あわてて蒔くこともよくあります。

 

家庭菜園も4年目だから、そろそろちゃんと覚えたいと思います。

『白菜は旧のお盆前』って覚え易いです。

『ほうれん草は○○祭りの頃』というのは

近所の人から教わりました。

『サンチュの春蒔きは沈丁花の咲く頃』

というのは種の袋に書いてありました。

面白いですね!
返信する
白菜遅れるところだった~ (リラ)
2006-08-10 14:39:30
と言いながら、まだ種を買ってきてはいないんです。

そもそも、明日肥料を買いに行こうと思っているんですから・・・。

家庭菜園も4年目と言うのは、同じです。

そして、友達に言われて、あわてて種を蒔くのも同じです。

そろそろ、こちらから、教えるようになりたいですね
返信する
こんにちは (チーコ)
2006-08-11 17:15:18
りんごのほっぺさん、ブロッコリーを作った時に小鳥によく食べられました。

白菜は虫がついて困りました。

野菜作りは難しい、何かやらねばならないことがあるのを知らないんだと思いました。
返信する
ネットをかぶせます (チーコ様)
2006-08-11 20:24:13
ブロッコリーは、鳥が葉を食べてしまいます。

だから防鳥ネットをかけています。



白菜はアブラナ科だから、きっと青虫が付くでしょう。だから、やっぱり細かい目のサンサンネットをかけないとダメでしょう。



農薬を使わないから、物理的に虫をシャットアウトしなきゃなりません。

サンサンネットをかけても、付く虫もいますがね・・・
返信する

野菜」カテゴリの最新記事