goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

シルクスイートと安納芋の苗を買いました

2017-05-28 | 野菜
堆肥を買いに JAに行ったら サツマイモの苗が出ていました
10本の束が あったので 買っておきました

50本の束が 多いのですが 50本は 多すぎるのです
シルクスイートという 知らない名前のイモ苗がありました



写真 左側が シルクスイート    右側が 安納芋です


植え付けは 明後日になりそうです



タマネギは 半分ほど 収穫しました



なかなかの出来具合で 満足しています

近所の畑の タマネギは さっぱり きれいに 収穫が 済んでいました



ナスの葉は ヨトウムシに 穴だらけにされてしまいましたが すぐ隣の ジャガイモの葉は 割合きれいです
その ジャガイモの葉に こんなのが くっついていました



多分 ナナホシテントウの 蛹だろうと思ったので そのままにしておきました
ナナホシテントウの幼虫は アブラムシを食べてくれるんですよね
蛹がいるって言うことは 幼虫がいたって言うことですから 良いことです

あとで ネットで調べたら やっぱり ナナホシテントウの蛹でした
そのままにしておいて 良かったのでした

ニジュウヤホシテントウは 悪さをしますが ナナホシテントウは 有難い虫です



種から 育てていた 第2期キュウリの苗を 4本 畑に定植しました
土作りが いい加減だったので ちゃんと育つかどうか…???  やや心配です

苗が 小さいうちに ウリハムシに食われると かなり ダメージがあるので 植えた後 寒冷紗ネットを 掛けておきました
葉が増えれば 多少 ウリハムシに食われても 大丈夫です

夏~秋は 虫の被害が 多くなるので 大変です







コメント (2)

やっぱりヨトウムシでした

2017-05-28 | かなちゃん手形
ナスの葉を 穴だらけにしたのは やっぱり ヨトウムシだったようです

今朝 畑に行って ナスの畝に敷いておいた 藁をどけてみたら いました!
丸々と太った ヨトウムシの 老齢幼虫が 3匹!

老齢幼虫になると かなりの大きさなので こいつにモリモリ食われたら 大変なことです
老齢幼虫は 放っておけば 蛹⇒成虫(ヨトウ)⇒卵を産み⇒若齢幼虫⇒何回か脱皮して⇒また老齢幼虫

1回に産む卵の量が ものすごく多いので 老齢幼虫のうちに 捕まえて 処分しておくことが肝心です
3匹だけ 捕まえましたが 他にも どこかにいるかもしれません


ヨトウムシを おびき寄せて 捕まえる方法が 出ていました 

ヨトウムシは米ぬかが好物なので、風で飛んだり雨で濡れたりしない場所に 米ぬかを置き、
ヨトウムシをおびき寄せて 殺虫剤や手作業で退治します
植物に薬剤を使用したくない方におすすめです


  ※おびき寄せたヨトウムシを 退治するのは 夜なんでしょうか?  朝になってからで大丈夫なんでしょうか?
    米ぬかを 少し買ってきて 試してみようかな~?


     ココに ヨトウムシの説明が出ていますが虫の嫌いな人は 開かないでください


藁をどかしたついでに 追肥をしておきました
しばらくしたら また 藁を敷きます