goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

筍どっさり!

2016-04-22 | おいしい物
恒例の 筍掘りの日でした    
級友の竹林で 毎年 筍掘りをさせてもらいます

全部で145本掘り 20本頂きました



姉に5本分けてあげました
もう茹でているのも あるので ここには20本は 写っていません


大鍋4つ 総動員して 全部茹でました
筍は 採ってすぐ茹でるのが 1番美味しいそうです


みんな高齢になって 具合の悪い人もいるので 今年は5人の参加でした
竹林の持ち主も 腰痛で 大変そうなので 事後の 飲み会は取り止めました

近くの 野菜レストランで お昼にしました
ナンが 美味しかった!



今夜は大鍋のまま茹で汁に浸しておきます
食べるのは明日です

コメント (2)

食パンの耳・ただでした

2016-04-18 | おいしい物
食パンを買った店で「パンの耳は分けてもらえますか?」と聞いたら 無料でもらえました
耳が4枚 入っていました



今日のお昼は 耳のトーストと 絹サヤのベーコン炒めでした
耳のトースト サクサクとして 美味しくて 美味しくて また もらってきたいです
細く切って食べました   おやつにもなりそう~

かんじんの食パンは 1枚ずつ 冷凍用の袋に入れて 冷凍庫へ



袋は また使えますから 無駄にはなりません 


絹サヤは 昨日から だいぶ まとまって 採れるようになりました


これで100g(昨日)

今朝は 130g採れました    最盛期が近いです


ところが…
昨日の強風で スナップエンドウに被害が出ました   だいぶ折れています
手取りをしてやらなかったせいでしょう  後悔しても始まりませんが…

絹サヤと グリーンピースは 風の向きが良かったのだと思いますが さほど折れていません
スナップエンドウだけ 南北向きの畝で 他は東西向きの畝です


サンチュの間引き菜と 自家製の 早生タマネギで 朝のサラダができました


タマネギは まだ小さいのに 葉が倒れ始めています
もう これ以上 大きくならないのかな~?

重さを量ってみると 70~100gくらいで 小さいです
2人で食べるには これくらいでも 良いのですが もう少し大きくなってほしかったな~

でも 数は80個くらいあるので 十分かもしれません
種から育てたのだけれど 肥料が不足だったのかもしれません
来期 頑張ります


今日は あと 2本目のみかんを 植えました
周りの ドクダミの根っこ 頑張って 取り除きましたが まだまだ続けなきゃ!

3/19 気まぐれで 蒔いた 枝豆    けっこう発芽してました
急ごしらえの畝に 植えました



菜の花になってしまった 青梗菜・小松菜・かき菜などを抜きました
抜いたのは 野菜屑穴に ポイ!

眼科に行ったり 美容院に行ったり よく動き回りました
夕飯済んだら ダウンです!
コメント (2)

スギナとドクダミの根と格闘!

2016-04-16 | おいしい物
みかんの木を植えようと 沢山ある スイセンを抜きました



ところが それだけでは 植えられないことが わかりました。
スギナと ドクダミの根っこが びっしり はびこっているのです

義母は高齢になって 雑草も 上だけ摘み切るのが精一杯で 根っこまでは除去できなかったのでしょう
ちっとやそっとの根っこではありません!


  
今日一日かけても 1本分のスペースしかできないでしょう
まぁ ゆっくりやりましょう

みかんの木を買いました

2016-04-15 | おいしい物
ずっと前から みかんの木を植えたいと 思っていました
うちの駐車場から 隣家のみかんの木が 良く見えます。
すっごく沢山 実が生るんですよ!

友だちも 植えたそうです 
沢山 みかんが採れたそうです

木を植えるには 適期があるのですよね
調べたら みかんは 3~4月に植えると良いらしいのです

近所の植木屋さんに行って 聞いてみたら 小さいけど 良い苗木がありました
もっと大きいのが 欲しかったのですが まぁ 上手く育つかどうかわからないので
これで 我慢しておくことに しました



もう 蕾がついています



接木なので 今年の秋~冬には 実が生るそうです



でも 木が小さいうちは 実を沢山生らせてはダメだそうです
上手く 育つかどうか 心配ですが 楽しみでもあります

義母が 花壇として使っていたスペースが 草ぼうぼうになっていたので
そこに 2本 植えるつもりです
植え方も 植木屋さんに よく聞いてきました
コメント (2)

耳がおいしい“サクふわ”トースト

2016-04-15 | おいしい物
NHKの「ガッテン!」で 放送していた サクふわトーストを 試してみました



中のやわらかい部分は 普通に焼いたより 美味しいかな~? という程度の感想ですが
耳は 絶対 美味しいです   耳だけ 沢山食べたいです!

買ってきたばかりの 焼きたて食パンだから 何もしなくても 美味しいのですけどね

残った分は すぐに冷凍した方が 美味しさがキープされるんですって
私は これまで 買ってきた翌日までは 冷凍しないでいました
今日は すぐに 冷凍します


昨日 散歩の途中 新聞販売店の前を通ったので 『吾輩は猫であるノート』を買いました(150円)



新聞好きの夫が 旅行中で たまっていた分も 切って貼っておいてくれたので 読み易い~

私 漱石って ちゃんと読んでないんです 
まぁ 勉強のつもりで ちょっと 読んでみましょうか~という程度の 関心度なんですが…

漱石の文章は 難しい言葉や 昔のことでよくわからない事項もありますが 解説があるので助かります

第2回の「タカジヤスターゼ」の説明なんか 面白かったです
現在も「第一三共胃腸薬」には タカジヤスターゼが配合されているんだとか…?

第3回では 「代言」というのがあって 弁護士の旧称 なんですって
こういうたぐいの言葉の意味を 自分で調べながら読む…っていうのは 私には無理…

最後まで ちゃんと読めるかな~?




コメント (2)

浜町~水天宮へ

2016-04-12 | おいしい物
明治座に行ったついでに 新社殿が完成した 水天宮に行ってみました
9日に アド街で見て 新社殿のことを 知りました
仮の社殿は 明治座の すぐ横にありました

明治座のある 浜町(日本橋浜町)から 水天宮(日本橋蛎殻町)までは 徒歩10分
途中 浜町緑道に 勧進帳の弁慶像があります
何回も見ましたが 写真を撮ったのは 初めて





真新しい 水天宮



水天宮のすぐ前の オクシタリアル東京本店 のことも アド街で知りました





混んでいなかったので お菓子&コーヒーをして 焼き菓子を買って 半蔵門線で帰りました



春キャベツと冬キャベツ

2016-03-22 | おいしい物
今朝のNHKあさイチで 春キャベツと冬キャベツは どう違うのか 説明していました

それによると 春キャベツと冬キャベツの違いは
採れる時期の違いではなく そもそも品種が違うんだそうです

冬キャベツは 寒玉系で 葉がしっかり巻かれています。
春キャベツは 葉がふんわりしています

だから春キャベツはサラダなど生食に向いているのだそうです

それで 今日は わざと半分に切ってある キャベツを買いました
これなら 春キャベツだって よく分かりますからね



私は 春に採れれば 春キャベツかと 思っていました

店では 丸のままのキャベツに「春キャベツ」と 表示してあるのもありました

葉が しっかり巻いている 寒玉系のキャベツも 売っているので 
使う目的によって ちゃんと 区別して 買わなくっちゃいけないんだと わかりました

今日は 千切りキャベツで食べましたが 葉の芯の部分まで柔らかくて ちゃんと生で食べられました

ネット上にあった 写真

      冬キャベツ ↓


      春キャベツ ↓ 


うん これなら 丸のままのキャベツでも 区別できそうです
コメント (2)

地元産の果物

2016-03-20 | おいしい物
朝一で JA産直に行きました
良い イチゴが 欲しかったからです

ジャム用でしたが 1.4kg入りで 600円のがあったので 2箱買いました



ジャム用と言っても けっこう大粒だし 全く 傷んだりはしていません

こんなに沢山 ジャムにはしませんから 半分は そのまま食べます


地元産の デコポンも ありました
デコポン 好きですが 高いですよね~

小さいけれど 6個で500円は お買い得
お味は 本場物のようには いかないでしょうが
皮離れは 良く ずっしり重くて ジューシーです



すぐに 食べてみましたが やっぱり 甘みが足りないかな~?


イチゴは 半分以上を そのまま食べ 残りを イチゴ用にしました 
イチゴ用は 900gでした


野菜も また 詰め放題で 安く買えました



にんじん16本・タマネギ11個 詰めました
今日は ジャガイモがなくて 残念! 

コメント (2)

鶴見総持寺の修行僧さん

2016-03-17 | おいしい物
姉妹3人で 横浜市鶴見の 総持寺に 精進料理を食べに行きました
割合 評判の良い 精進料理らしいよと 長姉の提案でした

幸い 暖かい日で お出かけも気持ち良い~!

横浜駅から10分で 鶴見駅
歩いて10分で 小高い丘の上の 総持寺へ
ものすごく 広~い


精進料理を頂く前に 若い修行僧さんが 料理をいただく上での 心がけ(?)みたいな話をしてくれました



ちょっと さみしいけど 精進料理だから こんな物ですね
片付けの作法も 説明があって 終了

その後 1時間かけて 広~い建物の中を 説明してくれます
これも 修行を始めて まだ1年の 若い 修行僧さん

百間廊下


今 修行僧は 150名くらい いるそうです
廊下などの 拭き掃除は 修行僧の仕事   
1日2回 全ての廊下を 拭き掃除するそうです
廊下は ピカピカでした

修行さん達が 寝たり 食事したりする場所も 外側だけ見せてくれました
暖房もないし 綿の重たいお布団だって 言ってました
腕時計も 携帯も持たない生活だって 言ってました

朝の食事は 玄米のご飯と 味噌汁と 香の物だけで
中には 10kg以上痩せた 修行さんも いたとか?

私も 1日1食は 精進料理にしようかな~?(笑)


お食事も 良かったけれど いろいろなお話を聞かせてもらったのが とても面白かったです

お土産は 胡麻豆腐


1個350円で 安くないですが ねっとりしていて とっても美味しかった!



横浜港クルーズとアフタヌーンティー

2016-03-08 | おいしい物
友達が 横浜港クルーズの券が 格安で手に入ったと 誘ってくれました
ついでに 前々から行ってみたかった ホテルニューグランドのアフタヌーンティーも予約しておきました

アフタヌーンティーは 12時からです
あこがれの アフタヌーンティー!
これで2人分です




上段がフルーツ  中断がケーキ類  下段がサンドウィッチ


スコーンにつける クロテッドクリームっていうのが 美味しかったです

紅茶は 同じ種類なら 何べんでも お代りできます   アッサムにしました
ここは 紅茶の美味しい店としても 有名らしいです   紅茶は 3杯も飲みました

他には ほとんど お客はさんは いなくて 予約する必要もなかったみたいです
安みの日に のぞいてみたら 並んで 待っている人もいたのですが…


2時からは 横浜港クルーズ
幸い 今日は 暖かくて デッキに居ても 寒くないし  潮風にあたって よい気持ち~!





像の鼻を 船から見たところ


この後 みなとみらいの チョコレート屋さんに 行くつもりdしたが
「そうだ 疲れ過ぎは 禁物!」  と思い直して 桜木町から JRで帰りました
それでも 知らないうちに 16,000歩も歩いていました

途中で 晩ご飯のお買い物をしても 5時前には家に着いたので 晩ご飯仕度も ちゃんとできました