goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

九条ネギはお得!

2019-12-05 | ネギ類
九条ネギが ずいぶん大きく育っています
草丈は 長ネギに近いです



ほとんど 土寄せしてないので 白い部分は 短いですが 青い部分も やわらかいので お得です!

昨日の お昼の きつねうどんは ネギの青い部分を たっぷり入れました
うどんが見えませ~ん!(笑)






今年は 長ネギと 九条ネギの 両方を植えましたが 九条ネギの方が 利用価値があります
それに あまり 土寄せができない私にとっては 栽培が楽です

浅く植えて 周りに 藁を寄せておくだけでも 結構育ってくれます

来年からは 九条ネギを多く植えるようにしようかな~と 思います

こちらの記事を 読ませていただくと ますます 九条ネギが好きになりそうです


OK黄・100本買いました

2019-11-11 | ネギ類
ここ数日 歩行不足だったので JAまで歩いて タマネギ苗の 販売の様子を見てきました
10時過ぎでしたが 今日の分は もう ほぼ売り切れていました

店の人に聞くと まだまだ これから入荷するとのことで そのまま帰ってきました

午後は 車で また JAへ 堆肥を買いに行きました
その時は OK黄(中生種)は 良い苗が 沢山ありました

本当は 先に 早生種(ソニック)が欲しかったのですが 一応 OK黄を買っておきました




またまた 店の人に聞いたら 今年は 早生種(ソニック)の苗の生長が 遅れているとのこと
でも しばらくすれば 出るので 心配はないと・・・

植える順序が 逆になってしまいましたが 時期的には 問題ないということなので OK黄を 先に植えることにしました
帰ってきて マルチを張りました



その後 植えようかと思っていましたが 腰は痛くなるし 雨も降ってきてしまったので 植えられませんでした
 

夕飯に 使ってしまわなくちゃならない 鶏モモ肉があったので 水炊きにしました
水炊き用の 鶏肉の 下処理の方法を 知らないので ネットで探しました

コレ なら できるかな~? と思って レシピ通りに 作りました

鶏の臭みがなく 美味しくできました
鶏肉が好きでない夫も 良く食べていました

次は ちゃんと 骨付きのぶつ切りで 水炊きをしてみたいです

九条ネギを救出

2019-08-26 | ネギ類
九条ネギが 草に埋もれてしまいました



今日は 少し涼しいし 日も かげっていたので 朝から 草むしりをしました
生えてる雑草は タカサブロウが ほとんど



ハキダメギクも 少し



2時間ほどで ほぼ 救出



苗を買ったとき 場所が無くて 株間は 詰め詰めに 植えてしまいました
株間を広くすれば 分げつするだろうと思うので 少し抜いて 他の場所に 植え直しました

ここに植えきれなくて あちこちに 植えてあるのを 集めて ちゃんと育てたいです


午後は 雨が降ってきて   アララ・・・ 雷まで・・・
雨は 有り難いけれど 雷は 怖いな!

雨が止めば 夕方散歩に行けるかな~?

長ネギを救出

2019-08-04 | ネギ類
暑くて 草むしりもできないので 畑は 草ボウボウ!
ついに 長ネギが 草で 見えなくなっちゃいました



いくら何でも このままにはできません
朝8時から 意を決して 長ネギの畝の周りの 草を取りました
1時間ほどで ネギの姿が 現れました


 
東側に建物があって 朝のうちなら 日陰になっている場所なので 今日みたいに 朝のうちに 少しずつ草を取らなきゃ!



毎日夕方 夫が ナスに水を遣ってくれるのですが 草ボウボウで 困るそうです
でも ナス畝周りまでは 草取りできなかったので 夫が 刈り払い機で 草を刈ってくれました
刈り払っただけなので すぐに 草が伸びてきますが 仕方ありません

草を刈ったら採り残しの 大きなナスが 出てきました



大きくなりすぎたナスは 艶がなく まさしくボケ茄子?です


定植時期が遅くて ダメかな~と思っていた オクラが 大きくなってきて 次々に生り始めました



茹でて おかかをかけて 食べました



朝の草むしりで 疲れてしまって あとはずっと 涼しい部屋で ぐだぐだして過ごしちゃいました







去年のネギが食べられます

2019-07-05 | ネギ類
残っていた 去年のネギ(多分 汐止ネギ)は 植え直しておくと また 収穫できるのですが
場所の関係で 畑の隅に 適当に 仮植えしておき そのまま 日が経ってしまいました

なんだか 青い葉が伸びてきたみたいなので 少しだけ抜いてみたら あら~! 新しいネギでした



ちゃんと植えてなくて 藁の束を 両サイドに置いただけなのですよ
それで これだけ採れたら 儲けもの!


白い部分は短いけれど 薬味につかうんだったらこれで十分
まだまだ ありますので しばらくはネギは 買わなくて 済みます

そのうち 新しく 苗を買って植えた分も 生長してくるでしょう


オクラは 今から 種を蒔いて 育つのかどうか・・・分かりませんが 友達にもらった種を 蒔いておいたら・・・
あらら・・・ 芽が出てます  



ひょっとしたら 育つかもしれません



小玉スイカに 雌花が咲いていました



左が 雄花で 右の赤ちゃん西瓜が付いているのが 雌花です
うまく 大きくなるのでしょうか~?

一つ目の実は 今は 夏みかんくらいの大きさです



イエローアイコが 色づいてきていますが ちゃんと色付く前に 割れてます



食べてみても まだ あまり美味しくありません



梅雨の晴れ間にネギ苗を植えました

2019-06-11 | ネギ類
今日は 雨じゃないという予報なので 朝早くから 外仕事を 頑張りました
11時が歯医者だったので 10時までは 外仕事をしました

ねぎ苗を植えてしまいたかったので まずは 九条ネギの苗を 仮植えしました
夫が 長ネギ(なべちゃん葱)用の 溝を 掘ってくれました


歯医者が済んで 昼食後は 買い物があったので 車と電車で 出かけ 急いで帰ってきて
夕方から なべちゃん葱を 植えました

溝の中に 植えるって すごく きつい姿勢で 腰が痛くて 大変でした
来年から この植え方を なんとかしなくちゃな~と 思いました


第2期キュウリの苗が 伸びてきました



早く 畑の畝の 準備をしなくては


梅雨の晴れ間に 片付けたいことが いっぱいあったので 一日中 くるくる 動き回って 15,000歩超えました
気温が 高くなかったので 動けたんだと思います





1本が8本になった株ネギ

2019-03-28 | ネギ類
一昨年 友達にもらった 株ネギを 去年 1本ずつにばらして植えておいたのが 8本に 株分れしていました
もっと上手育てると 10本にも 20本にもなるそうですが 私としては 8本になっただけでも 上出来です



ネギ好きの孫を 2日間だけですが 預かるので ネギたっぷりの すき焼き風煮にしました
長ネギみたいに 太くはありませんが 青い部分も やわらかくて 美味しかったです





その孫を連れて 県立秦野戸川公園に行きました
クライミングウォール(ボルダリング)があると タウン誌で見たものですから

2種類の 壁がありましたが 高い方の壁は 講習をうけた人しか登れません



誰でも できる壁は 高さは2mですが 横に 長~い
これは 横向きに進むための 壁なんですって



孫が 挑戦してみましたが 横に進むって 簡単そうで 実は 結構難しいそうです

お花のきれいな公園ですが まだ 春の花は 咲きそろわず 少し寂しかったです
コブシの 白い花が 目立ちました


翁草が ありました








25cmなら上出来ですって

2019-01-14 | ネギ類
先日 買った雑誌『やさい畑』に 長ネギのことが書いてあって
「家庭菜園なら 白い部分が 25cmにもなれば 上できです」とありました

私の長ネギは 今年は 白い部分が 例年より 短かったのですが 25cmはあります



‟上でき” なんですね   良かった!

太さは 1.5cmくらいから 採りごろだそうですが 私のは 2.02.5cmはあるので これも合格ですね
たいして面倒も見ていませんが これだけ育ってくれれば 嬉しいです


風が冷たく 乾燥しているので 切干大根作りの適期だと思い 昨日切って 干しました



今年は あまり作らないつもりです
なぜかと言うと 冷凍室掃除をしたら 切干大根が 3袋も出てきたのです
結局 捨てました

作り過ぎても 無駄になるだけって 分かりました
ほどほどにしておきます


買い物がてらの散歩に行くのは お昼前後が 暖かくて良いから 昼飯を早めにしました
その時 テレビをつけたら 土井善晴さんの 小豆かゆの作り方を やってました

テレビの料理番組を見ると けっこう勉強になります
一つ目は小豆は浸水の必要がなく そのまま茹でられる 便利な豆という説明

私は 古い小豆(ひね豆)でなければ 水に浸さず すぐに茹でて 一度茹でこぼししてました
それで良かったんだと 分かって 良かったです


もうひとつは 蓋をずらして炊く(煮る)ときに 間にを挟んでいたこと
私は 蓋のすき間を開けて 煮たいときは 箸を挟んでいましたが 私の新発明と 思ってました



こんなふうに 鍋と蓋の間に すき間を開けるのです
私の発明じゃなくて 普通に やられている方法なんですね (笑)

ネット上にも こんな写真がありました




早めに 買い物散歩に行き 今日は 帰りも歩きました
途中に 中学の級友の店があります

もう 今は 息子さんが 店をやっていて 彼は 暇そう?
散歩しているときに よく 会います

中学の頃は やんちゃな男子でしたが 今は すっかり白髪
お互いに 年を取りました
もう60年も前の 級友ですものね~

お互い もう少し 散歩ができると良いな~と思います

ねぎ大好評

2019-01-04 | ネギ類
恒例の正月すき焼き たっぷりの肉と ネギを用意しました



6本抜いたので 足りるかな? と思いましたが 「ネギがもっと欲しい!」の声

夜でも 街灯の明かりで 畑は 薄明るいから また抜きに行きました
4本抜いてきましたが それも 完食!

さらに 娘は お土産に 5本持っていきました
まだ 20本以上残っていますから 1月中は 長ネギで足ります

株ネギが 沢山 植えてあるので 2月からは そちらを食べます
ネギが 植えてあると とっても便利です


おせち料理は 黒豆となますだけ
あとは 買った物

一応 並べました



意外なことに 子どもや孫たちが けっこう食べてくれて ほぼ終わりました
来年は お煮しめも 作ってみようかな~と 思い始めました

おせち料理は作らなかったので 重箱は 持っていません
写真の 四角い器は 長姉からもらった 小型の陶器の 2段の重箱

元々あった 黒いお皿に載せてみました
実家に行って 母が使っていた 重箱を探してみようかな~?
もう 次姉が 捨てちゃったかな~?

お煮しめを煮て お重に 詰めてみたくなりましたが 私に できるかな~?


今日も好天 洗濯物を干して 掃除をしてから さぼっていた 散歩に出かけました
お昼を食べてから行くと 帰りが あわただしいので 11時に出かけ 途中で 簡単なお昼の外食

川沿いにぐんぐん歩いて 友達の家の近くまで 14,000歩
帰りは バスで。  帰宅したら15,000歩

暮れからの 歩行不足を 解消したい
でも 帰ってきたら 眠たくなっちゃいました

夕飯は 残り物で 簡単に済ませちゃえばいいから もう少し休みます

今年のタマネギはOK・OL・ソニック

2018-11-09 | ネギ類
昨日 出かける前に JAに 開店前から並んで タマネギ苗を買いました
例年 タマネギ苗を 入手するまでは落ち着きません





O・L黄 抽だいや分球の心配がほとんどなく、栽培容易な増収型の中生種。球は中甲高で、
締まりよく、一球平均340gの大玉によく揃い、11月末までの吊り貯蔵や切り玉出荷に最適。

O・K黄
揃いの良い甲高球で、一球平均350g程度の大玉。12月末まで吊り貯蔵できる増収型の中生種。草姿は立性で、首部は細長く、抽だいや分球の心配は少ない。


ソニックは早く収穫できる早生品種では、 珍しく、長期保存ができます。
病気にも強く、初めてでも育てやすいので、タマネギ栽培初心者におすすめです。


OLとOKは 各50本  ソニックは 100本買いました  (どれも50本で370円)
今日 植えるつもりでしたが 雨が降っていて…
雨が上がったら ソニックだけでも 植えたいです