


10/6蒔きのほうれん草(アトラス)を 間引きました
この間 大きくなったのから間引くと 教わりましたが
なんだか 小さいのを間引いた方がよいんじゃないかと思うんですよ
でも 教わった通り 大きくなったのから 間引きました
草丈は 8cmくらいのを間引きました
寒冷紗+ビニールのトンネルにしてありますが 暖かい日中は トンネルを外しておきました
うまく育ってくれるといいな~
お隣の奥さんが 大根を抜いてみたと言っておいででしたので
私も 1本抜いてみました
ちょっと早い感じですが すんなりスマートな大根でした
葉っぱもきれいだったので 茹でて 細かく切って 冷蔵庫に入れておきました
最初の大根は サラダにすると決めています
間引いた ほうれん草も サラダに添えました
小さいほうれん草は やわらかいし えぐみもないのでサラダでOKです
大根も 晒したりしないで 辛くはありませんでした
昨日午後 JAまで 歩いて ほうれん草の種を買いに行きました
午前も歩いたのですが 一昨日 全然歩けなかったので 2日分歩くつもりで頑張りました
オータムほうれん草を 今日午前中に 蒔きました
苦土石灰と堆肥は同時に撒かない方がよいのは 分かっていますが 急いでいるので 仕方ありません
袋の裏には 11月初めまで蒔けると 書いてあるので もう一か所 蒔きたいと思います
草むしりをして 場所を作り始めましたが 1時間超えると 腰が痛くなるので まだ完成してません
天気がよくて 畑にいると 暑かったです
庭のミカンが 黄色くなってきて 来た人がみな 「美味しそう!」と
皆さんに 「どうぞ」と 差し上げます
まだまだ 残っているから 大丈夫です
甘くも 酸っぱくもない ぼやけた味・・・と思っていましたが
案外 評判がよくて 私も 最近は ジュースにせず そのまま食べています
10/20に 冷蔵庫に入れた柿は 5日目の今日も シャッキリしています(95%くらいのシャッキリ感?)
買った 種無し柿も ふにゃふにゃにはなってません
あと5日分くらい残ってます 最後まで 美味しく食べたいです
(ヘタに 濡れたペーパータオルを当てて ビニール袋に入れて 冷蔵室です)
バスで 友達の家に行った帰りは 歩きました
道のそばの畑で ほうれん草の種を蒔いている男性に 声を掛けました
「お話してもいいですか?」と 聞いたら 大丈夫だったので いろいろ質問しちゃいました
そんなに 沢山 種を蒔いていいんですか?
間引くんですよね?
等々 いろいろ聞きました
これだけで 種は 2袋全部 使ってます
11月までは ビニールトンネルをしておく
5cmくらいになったら大きいのから 間引いて 収獲する
その頃になったら ビニールは外して 寒さに当てる
これだけ蒔いても 半分くらいしか 発芽しないと思ってよい
等々 忙しいのに いろいろ教えてくださいました
写真も撮ってよいと 許可をもらいました
私も もう一度 ほうれん草を蒔いてみようという気持ちになりました
午後は 種を買いに行ってきます
その前に 10/2に見た ムベの様子を見てきました
色づいていました
赤くなってました
よそのお家の垣根のムベです
もっと赤くなるのかもしれないので しばらくしたら また見に行きます