goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ホウレン草にビニールをかぶせました

2021-11-17 | ホウレン草
ホウレン草が 快調に生長しているので 去年教わったように ビニールをかぶせました
ホウレン草は 寒くても大丈夫なんだと思いますが ビニールをかぶせると 早く(速く?)大きくなるのかもしれません


空いているところに 蒔いておいた 葉大根を 一人昼食に使いました
細かくて 洗ったり切ったりは 面倒ですが 美味しいです

(逆さ撮りにしたら お皿の深さが 表現できました)

今日も空いた場所に 葉大根のタネを蒔いて プラスチックの容器をかぶせて
ミニミニ・ミニミニ温室にしておきました
今からでも 発芽するかしら~?


買い物散歩で 見た 黒い実



↑↓ シャリンバイか?




 ↑↓ イヌツゲか?


赤い実も素敵ですが 黒い実も いい感じです


センニンソウのタネ


実家の水仙



大きい里芋

2021-11-12 | ホウレン草
昨日掘った里芋 洗って乾かして 息子の家に送りました
2株分で 3kg弱でした   大きな芋が多くて 見栄えがします


以前は 大きい芋だけを送っていましたが 小さい芋ばかり残って 始末に困るので
今年は 大小かまわずに 掘った分は 全部送ることにしました


昨日 植えた タマネギ苗(ソニック) 



いい加減なマルチですが 張らないよりはましかな~?


今日は スナックエンドウうすいえんどうを 蒔きました
植えるかどうか・・・ 自信はありませんが 一応蒔いておきました


9月蒔きのほうれん草は 全部抜いて お昼に食べきりました
10月蒔き ⇓ を 間引いて 晩のおかずです





9月蒔きを抜いたあとは 耕して 肥料を撒いておきました
この場所に 小松菜を蒔きます
友だちに聞いたら 小松菜は 寒くても育つでしょうと 言ってましたが・・・

くるくる くるくる 動き回って よく働きました
疲れたので 午後は 室内で 繕いものをしました

気に入って 10年くらい穿いている 裏フリースのもんぺ
ゴムを取り換えたかったのですが 幅広ゴムが 本体に縫い付けちゃってあるので 困りました

結局 ウエストの部分を 全部ほどいて 縫い付けてあるゴムを外し
ゴム通しができるように 縫い直しました





ホウレン草よく発芽

2021-10-28 | ホウレン草
10/10蒔きのほうれん草が よく発芽しています


うちの辺りでは 10月10日頃 ほうれん草を蒔くと良いと聞いています
9月に蒔いたのより 発芽が良い感じです

10/14蒔きの 小松菜は まだ小さいけれど しっかりしています


うまく間引いて 大きく育てたいです
問題は 虫害です
ネットをかぶせてないので 虫に食われるかも・・・


ずいぶん長く 横浜のデパートには 行っていませんでした
そろそろいいかな~と 出かけました

デパートで 食品を買って イノダコーヒで ランチをしただけですが
嬉しかったです

「京のブランチ」という料理   せめて京都に行った気分~?(笑)

横浜滞在2時間で 帰ってきました
長らく 遠出をしていなかったので 疲れやすいです
無理をせず 帰ってきてからも 畑仕事はやめておきました

外出に慣れてきたら デパートだけじゃなく 公園や博物館にも行きたいです


庭のみかんを採ってみました
割合 大きいみかんです



酸っぱくもなく 甘くもなく・・・
そのうち甘くなるかしら~?
コメント (4)

ホウレン草の虫食い

2021-10-21 | ホウレン草
ホウレン草を間引いて食べましたが けっこう虫食いがありました
虫食いのひどい葉は捨てました


買ったホウレン草でも 多少は 虫に食われてますから うちの無農薬の
ホウレン草が 虫食いでも 仕方ないですね
この程度なら良しとして このまま 育てます

2人分の おかずになりました



11月に 世田谷美術館で グランマ・モーゼスの展覧会があるそうです
静岡市立美術館で 開催されていると知り 静岡まで行きたい気分でしたが
静岡の後 世田谷に来るそうで 喜んでいます



昔 SOMPO美術館で観た記憶があります
それで 好きになったのだと思います

そのころ買った本が 家にありました
読み直してみようと思います


75才から 絵を描き始めたんだそうです
リュウマチで 手が痛いのに 絵を描いたんですって

アメリカの ふつうの農家の おばあちゃんなんですって
素敵な おばあちゃんですね

予約しないと 入館できないらしいので それが 少々億劫ですが・・・
ぜひ 観に行きたいと思います

私も 75才から 何か始めてみましょうか~(笑)
コメント (2)

10/10蒔きのほうれん草も発芽

2021-10-17 | ホウレン草
第2期ほうれん草も 発芽してくれました


発芽まで 寒冷紗ネットを べた掛けしておきました
しばらくしたら 寒冷紗トンネルにします


昨日 JAで 汐止めネギ(分げつするネギ)の苗を買いました


この時期に ネギ苗を植えたことないのですが・・・ 
苗を売っているっていうことは 今 植える時期だということでしょうね?

食べられるのは 来年の 春? 秋?
分げつするので 楽しみです

植える場所ができてないので とりあえず 仮植えしておきます



昨日の カルビーのジャガイモを フライドポテトにしました
これで ジャガイモ2個分です



このレシピを 参考にして 作りました



昨日 歩けなかったので 今日はしっかり歩きました
公園の木  葉っぱが 幹にくっついて生えてる???


モミジバフウ?


往きは 雨が少し降ってましたが 帰りは 止んでいました
寒くて コートを着ていきました




ほうれん草が伸びてきました

2021-10-16 | ホウレン草
今朝の ほうれん草(9/14蒔き)です
2回間引いてあります


また間引きます

JAに行ったら 市内産の小松菜やほうれん草が 出始めていました
柔らかそうです  130円の小松菜を 1束買いました
夕飯に食べましたが 柔らかくて シャッキリしていて 美味しかったです

市内産だと その日の収穫なので 新鮮です
毎日 食べたいくらい 美味しかったです


今年も カルビー大収穫祭の ジャガイモが当たりました
娘と息子の家も 当たったそうです


写真左の エコバッグは たたむと ジャガイモになりました(笑)


裏返すと  ジャガイモ!



雨で 散歩や畑仕事は できませんでした
また 着物をほどきました
姉からもらった 要らなくなった着物です






ほうれん草の種まき・2回目

2021-10-10 | ホウレン草
9/14蒔きのほうれん草を 間引きました
去年 教わったように 大きくなったのから 間引きました


草丈15cm くらいになっていて ちょっとしたおかずになりました
間引きの後 追肥しておきました

そのあと 2回目の種まきをしました
次は11月に 蒔きます

昨日の 初収穫 茎ブロッコリーは 今朝食べました




散歩にも行きました
セイタカアワダチソウ咲き始めました



これは オオブタクサの種だと思います






畑も 散歩も 頑張って 少し疲れました



間引きほうれん草の卵焼き

2021-10-04 | ホウレン草
まだ間引き菜くらいしか採れないので 野菜はほとんど買っています
間引いた 小さいほうれん草を 細かく切って 卵焼きに入れました


おままごとみたいなものです

出先の農協で買った新生姜を 佃煮風に煮ました
新米のご飯に よく合います




散歩の途中 木の実をいっぱい見つけます
これは モッコクという木みたいです



雄株と雌株があるって 公園のモッコクに 書いてありました




これは高いところに 実が生っている フジキ(ヤマエンジュ)だと思われます

落ちていた 実です




いま あちこちに落ちている ギンナン



もう果肉が取れているのもありました
私は ギンナンが好きではないので 拾ってきて 食べることはありません

南天は まだ赤くなってません



カシの実かな?


秋になったけれど 日差しが強くて 暑かったです
疲れ気味なので 今日は そろそろと行動しました


ほうれん草

2021-10-01 | ホウレン草
9月14日蒔きのほうれん草です
夕方 ほぼ雨が上がったので 写真を撮りました


少しずつ間引いて 大きくしたいと思います

10月中旬に 第2期の種まきをする予定です





ほうれん草を食べきってしまわなくちゃ

2021-03-11 | ホウレン草
18年も畑をやっていて 今年は 初めて ほうれん草がうまくできました
10月に蒔いた ほうれん草が まだ 残っています

のらぼう菜が 採れ始めたので ほうれん草は 早く 食べきってしまわなくちゃと 頑張って食べてます


深摘心して 切りとった のらぼう菜


これは 油揚げと 炒めて 食べました


のらぼう菜は 炒めても 食べられます
茎も やわらかいです


午前中は 畑仕事をしました(休み休み やりました)

紅花絹サヤに もう花が咲いていました




雑草のエンドウ(カラスのエンドウ)も 花が咲いてます


隣家の敷地との堺に 蕗のとうが


蕗のとうって フキの花なんだと よくわかります



午後はまた 車でしか渡ったことのない橋を 歩いて渡りに行きました
車でなら 何十回も通った橋 歩くと 見えるものがたくさんありました

今日は 途中までバスで行き 帰りも バスを使ったので 歩いたのは そんなに多くありません

コブシの花も きれいでした


ハクモクレン と コブシを すぐに間違えてしまいます
これは 確かに コブシですよね?