goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ウマノスズクサの花だと思います

2020-06-02 | 

久しぶりに 歩いて 駅まで行った帰りに ちょっと遠回りして ウマノスズクサ を見てきました

6月頃 花が咲くらしいので こまめに 見に行かないと 見逃すかもしれません

全部の株に 花が咲くわけでもなさそうな話も 本で読んだので よくよく観察しなくちゃなりません

原色牧野植物大図鑑の 絵はこれです ⇓

面白い形の花ですよね~  見てみたいのです

去年 初めて ウマノスズクサというものを 知ったのは 7/12 でした

その時は もう 花がありませんでした

もしかしたら 私が 花を よく知らなくて 見逃したのかもしれませんが・・・

 

先日 神社の階段わきで 見つけた カンアオイも ウマノスズクサ科の 植物です

なんか 去年から ウマノスズクサに 取りつかれたような感じです(笑)

 

そして 今日!   花らしきものを 発見しました!

これからは毎日 見に行きます

十中八九 ウマノスズクサの花だと思います

面白い形ですよね~  

ちょっと 興奮気味です!

 

このページ を見たら ウマノスズクサの花の 蕾だって 断言できそうです

 

 

駅の方で 町の様子を 見てきました

生協の宅配があるので 食べるものは あるから 買い物は ないんですが・・・

緊急事態宣言が解除されて 店が どうなっているかを 見たかったのです

 

店は ほとんど 開いていましたが 人出は それほど 多くはない感じでした

手芸材料店も 営業していたので 見てきたら マスク材料は たっぷりあって 制限なしで買えるようでしたが

ミシン糸の 白と きなりは 1人1個と 制限されていました

 

アフタヌーンティールーは 空き空きだったので スコーンと紅茶の クリームティーセットを・・・

そうしたら 友達から「東京の感染者が30人以上だって!」と LINEが来ました

イヤ~ 飲食店に入るのは 危険だったかな~? と 心配になって 早々に 帰ってきました 

 

 

 

 

コメント (2)

花菖蒲の原種?

2020-05-31 | 

テレビで あやめ・カキツバタ・ハナショウブの 見分け方っていうのを 見ました

実家の庭に 咲いていたのを よく見たら 花弁の根本が 黄色いから ハナショウブだなと 分かりました

でも 今まで見た 普通のハナショウブより地味です・・・

 

原色牧野植物大図鑑で 調べたら もしかして ハナショウブ(野花菖蒲)かも~?

野生の花菖蒲って書いてあります

 

花菖蒲は、人の手によって さまざまに改良が重ねられてきた園芸植物

これまでに5,000以上の品種が作られ 色や形はバリエーションに富んでいる

・・・そうです 

そうか 花菖蒲は 野花菖蒲を 改良してきたものなんですね

 

花菖蒲って きれいですが わんさか咲いていて わんさか人が見に来る

・・・っていうのは あまり好きじゃないので 特に 興味はなかったのですが 

原種があって 多くの華やかな品種が作られたっていうことが分かって ちょっと面白かったです

このページは 興味深かったです

 

牧野植物大図鑑は いつも手元に置きたいくらいですが 厚くて重くて 大変です

父が 古本屋で買った物だそうですが 父は 植物に興味があったのかな~?

短歌をつくる人だったから 植物を詠うときに 必要だったのかな~?

もう亡くなって 17年にもなりますから 聞いてみることもできませんが・・・

 

今は 姉のものですが 借りています

この野花菖蒲も 姉が好きで 友達からもらったものだそうです

私は 野花菖蒲の方が好きかな~

 

 

 


ホザキマンテマだと思われます

2020-05-27 | 

先日 名前が分からなくて サクラマンテマではないかと 書いた この雑草

どうも ホザキマンテマ という 花みたいだと 分かりました

たまたま フクロナデシコという花のことを 新聞 で見て 調べていたら

あれこれ調べていたら フクロナデシコは サクラマンテマに 似ているように 思えました

 

それで マンテマのことを あちこち検索していたら ホザキマンテマに 行き当たりました

今日のところ これは ホザキマンテマ だということにしておきます

 

 

コメント (2)

しゃがんで見る雑草

2020-05-17 | 

散歩の途中 気になる花があって しゃがんで見てみたら

私が 会いたかった 花が 目に入ってきました

コメツブツメクサに似ているけれど もう少し 花が大きい クスダマツメクサかもしれない

不思議なことに 1つ見えると 周りに 沢山生えているのが 見えてきます

散歩には 少し暑かったのだけれど 出かけてきてよかった! と ちょっと興奮しました

 

その近くで 、もうひとつ 発見がありました 

この花です(下)

先日 歩道と車道の段差のところで見つけた 芝桜みたいの(下の写真2枚)に 似ています

 

花弁が 少し違うような感じですが 花の根元の部分が 似ています

下の2枚は 今日の発見

 

小さくて しゃがまないと 発見できなかったかもしれません

名前を知りたくて ネットでずっと探していましたが 見つかりません

 

苦肉の策で 「しゃがんで見る雑草」 と入力して 検索したら

サクラマンテマ という花に 似ていることが 分かりました

もう少し調べないと 正確なことは 分かりませんが よく似ているのは 確かです

 

しゃがんで見ると 立ったままでは 見えない世界があるんですね~

今日の散歩は 面白かったです 

 

 

 

 

 

 


今日はいつもと違う散歩コース

2020-05-13 | 

3時半から散歩   いつもと違うコースで歩きました

いろんな花を 見ました

家の近くの道路わき   キキョウソウの群生

 

昨日 名前が分かった ヒメコバンソウ

あれっ?  画像が寝てます   失礼

ふつうの コバンソウ

崖に スイカズラの群生

廃屋の庭の ユキノシタ

崖路わきの 真竹の筍

 

同じく 崖路の コゴメウツギ

今日 ネットで調べて 名前を知りました

小さい小さい花です

 

よそのお庭の カエデ(?)の花? 実?

 

無人販売の スナップエンドウ  100円

夕飯のおかずが 1品増えました

美味しかった  100円で これだけは安い!

明日も ここへ 行ってみよう!

5時に 帰ってきて 一時間弱 草むしり

今日も 疲れた~!

 

 

 

 


ジャケツイバラとオドリコソウ

2020-05-06 | 

ジャケツイバラって ずっと前に 一度見たことがあって ものすごいトゲに 驚きました

その ジャケツイバラが 散歩コースにあるのを知ったのですが 去年は見逃しました

今年は 絶対 見たいと思い 連休中に 何度か そのあたりを 歩いてみました

 

今日は 咲いていました   黄色い花です

川の 対岸に 生えています  遠いので はっきりは 写せません

橋を渡って 対岸まで 行ってみましたが

それでも 近づけないので この程度です

拡大すると ボケてしまます

ネット上の写真 を お借りすれば・・・

美しい花です 

恐ろしいトゲが あるなんて思えない 美しさ!

 

対岸まで行った甲斐が あるんですよ

これを 発見したのです

これって オドリコソウだと 思ったんですが・・・?

ジャケツイバラの近くに 群生していたんです

急な土手の斜面に生えていて 恐ろしくて 近寄れません

なんとか ガードレールのすき間から 撮った写真です

 

ヒメオドリコソウ と オドリコソウ は 別物と 聞いていたので オドリコソウを 見てみたかったんです

今日は ラッキーでした 

 

あと今日  面白かったのは ヘラオオバコ

散歩帰りに レモンが欲しくて スーパーに寄ったら 六花亭のお菓子が

母の日用みたい 

自分で 自分に 母の日プレゼント 買いました(笑)

 

デパート行かないで 地元で 六花亭のお菓子が買えるなんて 嬉しい!

 

午前中に プランターの キヌサヤを 片付けました

空いた場所に インゲンの プランターを 置きました

もう少し 畑仕事をしようと思っていたのに 雨が降ってきてしまいました

 

午後は 止んだので 散歩に行き 帰ってきて 畑をやろうとしたら また雨・・・

諦めて ケーキを焼きました

一日中 よく働きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


道端の雑草の花

2020-04-29 | 

LINE友達と 雑草の写真をやり取りして いろいろ教えてもらったり・・・で 面白いです

今 話題になっているのが カキドオシ と ツタバウンラン です

私は これが カキドオシかと思っていましたが どうも ツタバウンランのようです

葉が 蔦の葉みたいな形だから~?

スーパーに行く途中の 畑の脇の 石垣に這っています

 

もう一つは これ

小さな小さな 黄色い ツメクサ?

調べてみると コメツブツメクサ(米粒詰め草)か?

友達は クスダマツメクサ という 黄色いツメクサを見たというので

私も 一生懸命探しながら 散歩したのですが クスダマツメクサは 発見できませんでした

 

気を付けて 見ていると コメツブツメクサは けっこうあちこちに生えてました

あんまり 小さいので ほとんど 目に入らないのですね

だって 花が 3~4mmしかないんですよ

なんとかして クスダマツメクサも 発見したいです

 

今日は 午前中に 少し 草むしりをしました

午後は 別の友達の家に ものを届ける用事があったので お土産に 早生タマネギを抜きました

そのついでに 早生タマネギの マルチをはがしました

草だらけだし タマネギの葉は倒れてるし・・・ どこにタマネギがあるか 分からないんですもの

 

マルチをはがして ざっと 草を取ったら まだ 40個くらいあるみたいでした

中生種のタマネギも 根元が膨らんできたので 早生の方を せっせと食べちゃわないと・・・

 

友達は 庭先にいましたが 近寄らずに 遠くから 声をかけて 荷物を置いて 退散しました

誰にも会わないし お喋りもしません

でも LINEでは いっぱいお喋りしてるから 大丈夫です

 

私は普段から 一人で過ごすことが多いから 別に すごく寂しいとか 退屈とかいうことはありません

一日に やらなくちゃいけないことは 沢山あって やり切れないほどだし

でも 電車バスに乗って お出かけできないのは さみしいと思います

でも 今は 我慢しなくちゃなりませんね

 

みんな 我慢しています

駅の方へ行っても あまり人はいないし 近くの道路も 車が少ないです

一番 人に会うのは 土手の散歩道です

普段なら 若い人は 少ないのですが 今は 若い人や 子どもが 歩いたり 走ったりしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


除菌グッズを求めて1万歩

2020-03-24 | 

娘が 手指消毒用の アルコールスプレーか 除菌ティッシューを 見かけたら 

買っておいてと 言ってきたので ドラッグストア巡りをしました

アルコールスプレーは 全く 姿を見ませんから無理だと思いますが

除菌ティッシュ―なら たまには 見かけるので 3店回ってみましたが

お一人様1個 ですので 夫と二人で回っても 結局 これだけ・・・

無いよりは まし・・・?   という程度でした

風が寒くて 歩く気がしなかったのに おかげで 1万歩超えました(笑)

 

昨日の散歩で 見つけた 花

 

これは アケビの雌花なんですって

 

今日の ドラッグストア巡りで 見つけた 常緑樹の 新芽

よその家の 屋敷周りの 変哲のない 常緑樹ですが 新芽が こんなに素敵だったとは!

目的は何であれ 外に出て歩くと 何かしら発見がありますね 

 

明日も ドラッグストア巡りをしようかな~?

もう マスクには 目をくれません

 

そうそう 内科の薬が終わるのですが 診察なしで お薬の処方箋だけもらえるか 電話したら OKでした

特に変わりがないなら 処方箋を 郵送しましょうかと 言われましたが 

薬局は いつものところがいいので クリニックの受付までは 行くことにしました

 

昨日は 美容院に行き 今日は 歯医者にも行きました

全く どこにも 行かないわけにもいかず・・・ 困りましたね

子ども達は 通勤電車に乗って 頑張って 出勤しているんですから

せめて 親は 子どもらに 迷惑をかけないように 注意しなくちゃと思って 暮らしています

 

 

 


石楠花が咲いていました

2020-03-17 | 

友達と バスに乗って 公園に行きました

人の少ない公園で おにぎりランチなら コロナウィルスの危険も少ないかな~? と思って・・・

 

石楠花の木が多い公園ですが まだ早いかしら・・・と思ったら もう咲き始めていました

これは 蕾

手芸の作品みたい!

半分開いた花

鮮やか!

すっかり開いた花も

馬酔木も少し 咲き始めていました

 

コブシは やや盛りを過ぎたかしら?

大木です

お喋りしながら ゆっくりと歩きました

友達に 直接会って 話すのは 久しぶりのこと

ゆっくり過ごせて楽しかったです

 

帰るときに ホウノキ(多分)の 巨大な新芽を見つけました

手の届く高さに 枝がありました

下を見たら 大きな枯れ葉が 沢山落ちていたので ホウノキだろうと思いました  

 

この 大きな新芽から どんなふうに 葉(花?)が出てくるのか 見てみたいと 強く思いました

近いうちに この木を もう一度 いや二度三度 見に行きたいです

 

 

 

 

 


近所で河津桜の花見

2020-02-15 | 

肺炎の感染経路が はっきりしないそうで 外出が怖いです

仕事なら 無理をしてでも 出かけないわけにはいきませんが 高齢者ですから 用心に越したことはありません

買い物は 開店してすぐの 空いた時間に行けば 人に接触する機会が 少なくなります

今日買ったのは 体温計

夫が 毎朝 体温と血圧を計っていると 言うので 私専用の体温計を買いました

肺炎では 熱が出るそうですから 熱を計っておいた方がよいでしょう

 

アルコール系の消毒液も 買おうと思いましたが どこも 品切れでした

次亜塩素酸系の 消毒液が 少しだけあったので 買っておきました

消毒用の 濡れティッシュは お一人様1個 でしたが 買っておきました

 

 

 

乗り物での お出かけも 空いている時間帯を選びますが 土日は 遠慮します

歩いて行ける所を 探しました    

近所の土手の 河津桜が もう咲いていました

来週は ここで お弁当を食べましょう

今日 ここですれ違った人は 2人だけでした

 

夕飯は 久しぶりに 自分で 餃子を作りました

餃子の中身(餡)は 野菜の水分をへらすと 上手くいくって テレビで見たので 実践しました

 

餃子にとって野菜の水分は大敵だ。

野菜に水分が残ったまま作った餃子は、皮に水が染み込んで水っぽくなってしまう。

それを防ぐためにも、下準備の段階で野菜から水分を抜いておこう。

 

刻んだ野菜に一掴み程度の塩を振り、軽く混ぜて置いておく。

水分が出てしんなりしたら、手で絞って水気を切る。

このひと手間が、餃子が水っぽくなることを防ぐ

 

・・・だそうです

今までは 塩をしないで ただ しぼっただけでした

この通りにしたら 水分がたくさん出て しっかりした餡になりました 

やっぱり 買った餃子よりは 安心だし 美味しいですね

2人で 21個も 食べちゃいました!