goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

不調続き

2022-02-04 | 
数日前から 顎関節痛・口内炎・片頭痛・パニック障害(発汗と胸のドキドキ)・・・と 不調続き
その上 今朝は Googleがつながらなかったり(直りましたが) シンク下の配水管が外れて 漏水したり・・・踏んだり蹴ったりでした

体の不調は 今日は だいたい治まりましたが 漏水は 水道屋さんを呼ばないと・・・
幸い 電話をしたら すぐに来てくれて 15分ほどで直してもらえました

排水ホースと ジョイントを 新品に交換してもらったので もう大丈夫でしょう


外したホースを見たら 内側は黒い油?がベットリ!(ギャーッ!)
これが 血管だったら・・・と想像しただけで 恐ろしくなりました(笑)

30年間使った 排水管です
新しくしたので 当分は大丈夫でしょう

いつも来てもらう水道屋さんなので 少し話をしましたが
トイレのウォシュレット便座が なくて大変なんだと言ってました

給湯器のボイラーが 手に入らないというニュースは聞いていましたが
ウォシュレット便座まで 品不足とは!

ガスコンロも 品不足だよと言ってました
どれも 壊れたら 大変ですね
壊れないように 祈るばかりです


直してもらって 元気が出たので 散歩に行きました
よその家の 梅が満開です
ヒヨドリが いっぱい来てました


ヒヨドリは 梅の花を食べるのかしら~?

立春とは言え まだ寒さが続くようです
体調を見ながら 少しずつでも 体を動かしたいです





鳥がみかんを突っつき始めました

2022-01-01 | 
庭のみかんを採ってみたら 穴が開いてました
鳥が突っついたのです


寒冷紗を掛けてありますが 隙間だらけだから いくらでも突っつけます
鳥も 食べるものがなくなってきたのでしょう   仕方ないです・・・


近所のお寺に 初詣に行って その後散歩しました
朝は寒かったけれど 日中は よく晴れて暖かかったので 気持ちよく歩きました

よその家の南天  見事です



団地のケヤキの木に カラスの巣? が見えます
団地の5階より高い位置です



2回目の黒豆を煮ました
こんどは 奮発して 丹波篠山産LLサイズの豆です

北海道産も 美味しかったけれど もっともっと美味しく煮えました


大根なますも 2回目を作りました





背中ぽかぽか草むしり

2021-11-26 | 
午前と午後 少しずつですが 草むしりをしました
お日様に背を向けて 草むしり椅子に座って します


(ネット画像)

背中が ぽかぽかして 気持ちよかったです
いくらやっても 草むしりは 終わりませんが 少しずつ頑張ります


散歩帰りに 無人販売で ルッコラを買いました
大きいルッコラです  草丈40cm以上!


茹でて お浸しにしました
オリーブ油を少しと 酢しょう油を少しで 食べました
全部は 食べきれなかったので 残りは 明日炒めて食べます


ホームセンターに 赤い実の植物がありました
百両ですって

 

千両・万両は 庭に生えてます
百両も 欲しくなりました
赤い実が好きです




ヒイラギ花盛り

2021-11-15 | 
町内のお宅に 立派なヒイラギの木があることを 発見しました



近づくと いい香りがするので ヒイラギと分かりました
近所なので よく見ていたつもりですが 葉にトゲがないので ヒイラギとは思っていませんでした

でも 図鑑に ヒイラギは木が古くなると 葉のとげが なくなるって書いてあったのです

平塚で見た ヒイラギは トゲのある葉と無い葉が 混在していました



図鑑に書いてあったとおりです!

近所のヒイラギも 屋根に届くくらいの大木でしたから 古い木なのでしょう
ほとんどが トゲの無い葉でしたが よく見ると 少しだけトゲがある葉も見えました

花は 明らかに ヒイラギです





昨日は 体力温存日で遠くまでは 行きませんでしたが 近所でも発見はあるものです

西洋ヒイラギも うちから徒歩3分くらいのお宅の門の前に 植えてありました


剪定されたからか 赤い実は 生っていませんでした



西洋ヒイラギは今頃から 赤い実が生るけれど
ヒイラギは 今が花の時期で 来年の夏に 黒紫色の実が生るそうですが
雌花でないと 実が生らないそうです

今年は いっぱい ヒイラギの勉強をしました
面白かったです





巨大な松ぼっくり

2021-11-15 | 
先日 バスの窓から 巨大な松ぼっくりの生っている木を見ました
今日は 近くまで 行って よく観察しましたが
会社の 駐車場の中なので 勝手に入れませんし
ものすごく 背の高い木で 写真もうまく撮れません





この木は 多分 ドイツトウヒ だろうと 見当をつけています
図鑑で見たので 何となく そう思ったのです
多分 あっていると思います

調べたら 松ぼっくりが落ちるのは 1月か2月頃みたいです
その頃になったら 駐車場の守衛さんにことわって 中に入れてもらえたらいいな~と思います


近くに カツラの木もありました


葉の形と 枝にびっしりついた実で カツラと分かりました

カツラの枯れ葉は 醬油せんべいの匂いがするそうです
沢山 枯れ葉が落ちていたので 何となく 醬油せんべいの匂いがしているような気がしました(笑)





松ぼっくりを見ての帰り道に 店の駐車場に 赤い実の木がありました
赤い実の クロガネモチとは 違います

果柄が長くて 小さいサクランボみたいな感じです



これも 図鑑で調べてみました
ソヨゴ という木だろうと分かりました

秋は いろんな木の実が見られて楽しいです
毎晩 布団に入ると しばらくは 図鑑を見ています

野菜たっぷりにゅうめん

2021-11-04 | 
夏に買った素麺が残っていたので 今日は 温かい ふわふわ卵のにゅうめん
にしました
畑の野菜を いろいろ採ってきて にゅうめんに載せました



上から ほうれん草・ネギ・小松菜の間引き菜

小松菜には 小さい青虫(ヨトウムシの若齢幼虫)が1匹いましたが
沢山はいなかったので よかったです


昨日歩いた道の マンションの植え込みに 柊(ヒイラギ)の花が咲いていました
写真を撮ろうとして 顔を近づけたら 良い香りがしました



ヒイラギって この時期に花が咲くんですね   ちょっと意外でした
赤い実が生るのかな~と 思って調べたら 柊の実って赤くないんですって!

赤い実が生る ヒイラギは 西洋ヒイラギとか クリスマスホーリーとかいう種類らしいです
今日散歩した道の よその家のフェンス際に 赤い実の ヒイラギっぽいのがありました


普通のヒイラギとは 葉のとんがり具合が 少し違います
奥の方に 赤い実が見えました


これが 西洋ヒイラギなのかもしれません
チャイニーズヒイラギっていうのもあるとか?

さらに調べると 西洋ヒイラギは 4~5月頃に花が咲くそうです
柊は 今 花が咲いていますから 明らかに 別物ですね
知らなかったです

もう少しすると クリスマス用の 鉢物が出てきます
そこには 赤い実のクリスマスホーリーが 植えてあることでしょう
店に並んだら 葉っぱの形を よく観察しようと思います

カナムグラの花

2021-10-04 | 
一昨日 刈り払われてない 土手道に行ってみたら カナムグラが群生してました
花も いっぱい咲いていました
これは 雌花というか 若い実らしいです


これが ⇓ 雄花


こんなの 今まで 気にして見たこともないけれど 一面に咲いていました


昨日 車の後部座席で 沿道の雑草を見ていたら カナムグラが 沢山生えてました
今までは 全然 見えてませんでした
知ると見える んですね!

自分で運転しないと 沿道の草や木や 景色を楽しめて 気楽で良いです!
近所だけでなく たまには 少し遠くまで行くのも 楽しいです

テイカカズラの実を見に行きました

2021-10-02 | 
タウン誌に こんなことが書いてありました

テイカカズラの二股になった果実は、秋の青く澄み切ったそらでよく目立つ。
その名前の由来は、能「定家」から。式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛(テイカカズラ)に生まれ変わって彼女の墓石に絡みついたという。なんだかオドロオドロした話だ。

キョウチクトウ科のつる性常緑低木で有毒植物。茎から気根を出し、ほかの木や岩壁をよじ登っていく。花期は5~6月。花冠は直径2~3cmで芳香のある白色の花をつけ、後に淡黄色に変化する。

果実はマメ科の莢(さや)に似ていて、長さ15~25cmの2個が対になっている。(以下・略)



テイカカズラの花は よその家の生垣などでも よく見かけますが 実は見たことがなかったので、是非見たいと思っていました。
今頃が実の生る時期なんですね。

たまに散歩に行く所に テイカカズラが群生しているところがあるんです
天気が良くなったので 出かけてみました

ありましたよ!



念願がかないました

木に絡まりついています


坂道の壁にも 絡みついています




鉢の 水菜の間引きを いろいろに使いました

 スープに

 ラーメンに

森林公園で木の実探し

2021-09-27 | 
森林公園には 足元の良い場所に ホウノキがあります
実が生ってるかもしれないな~と 久しぶりに 行ってみました

暑いときは 行かれなかったけれど 涼しくなったので やっと行けました
残念ながら 木には 実が見えませんでした

でも 下に落ちてるのを 見つけました


ちょっと 気持ち悪いけれど タイサンボクの実に 似てます
近所の道路に 落ちてた タイサンボクの実です 



どちらも モクレン科の木ですね
もう少し 早く来ないと 木に生っている実は 見られないんでしょう
落ちてるのだけでも 見られて 良かったです


もう一つ 森林公園の駐車場近くに ベニバナトチノキがあったのを思い出して 行ってみたら 実が生っていました
手は 届きませんが 下に落ちていたのを 拾ってきました




日本に 昔からあるトチノキの実と 比べてみたいのですが 近くにトチノキがありません
どこかで 探してみます


こんな花も 見つけました


可愛い 小さな花です
山ホトトギスですって



コブシの実も いっぱい見ました





今朝のナムルは 大根・ニンジン・小松菜 でした
大根は 千切りにしてから 塩をして しばらくしたら絞って使いました
小松菜は茹でて ニンジンは電子レンジ加熱



大根のナムル 気に入りました
しょう油を 薄口しょう油にすれば 良かったかもしれません


夕飯に サツマイモの天ぷらを揚げました
紅あずま です   ホクホク系なので 天ぷらにピッタリ

最近人気の 紅はるかは 焼き芋には良いけれど 私は 天ぷらは 紅あずまのほうが 好きです

いっぱい食べてしまったので 明日の朝の 体重が心配です






雨でも散歩

2021-09-02 | 
小雨が降っていましたが 暑いよりは ずっとまし・・・と思って 散歩に行きました

土手道には そこらじゅうに ツルボが 咲いていました
以前は こんなに咲いていなかったような気がしますが 気づかなかっただけかしら~?



キクイモも きれいに咲きそろいました




少し前に 団地の近くのカツラの木に 実が生っているのに 気づきました
その時は 写真が撮れなかったので 今日 もう一度見てきました

高い枝なので よく撮れませんでしたが かろうじて 見えます
小さな バナナみたいな実です


地面に落ちていたのを 拾ってみました


そこには カツラの木が 数本並んでいるのですが 実が生っているのは 1本だけでした

カツラ(桂)には 雄株と 雌株が あるのかしら~?


実が生るのは 雌株でした
実が生ってないのは 雄株と言うことですね

花の咲く時期に 雄花・雌花を 観察してみたいです


遠くには 行かれませんが すぐ近所にも 知らないことが いっぱいありました
そんなふうに思って この 辛い時期を 我慢して 過ごそうと思います


畑仕事は できませんでしたが 散歩はちゃんとできて 良かったです
家の中では また 母の着物をほどきました
今度は 浴衣ではなく 少し厚手の木綿の着物です
秋冬用のもんぺにしたらよいかもしれません

そういえば 今日 散歩のとき もんぺみたいなズボンを穿いている人を見かけました
散歩くらいなら もんぺで歩いても よいかもしれないと思いました
コメント (2)