goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

とうや(ジャガイモ)初収穫

2018-05-19 | ジャガイモ
今年初めて とうやを 栽培しました
以前 知人が 栽培していて 割合早く 収獲できると聞いていたので ちょっと さぐり掘りしてみました

今年は 高畝にして マルチ栽培なので 掘るのも簡単
マルチをはがせば 芋は すぐに出てきます

思いのほか 大きくなっていたので 4つだけ採って お昼は じゃがバターにしました



名前の通り洞爺原産の品種です。
でん粉が少なめで低カロリー、ビタミンC豊富でヘルシーなじゃがいもです。

むいたり、切ったりしても変色しないで、水につける必要もありません。

肉質は黄色、煮くずれせず、ほくほくでで、くせが無く、肉じゃが、ポトフなどの煮込み料理などに最適です。

カレーやチチューには特にお勧めです。
翌日も硬くならないの最後までおいしく食べられます
    だそうです



本当なら とうやは もっと大きくなる 品種らしいです
でも 同時に たくさん採れても 食べきれないから 早めでも 少しずつ 食べちゃいます


午前中は 曇っていて あまり 暑くなかったので さつまいも畝を もう少し 掘り返そうと思っていましたが
その作業は 夫が やってくれくれたので 私は その間に 玉ねぎを 抜きました



50本だけ 抜きました
大玉と 中玉が ほとんどで 小さいのは あまり ありませんでした

まだ 30~40本くらいは 残っていますが 貯蔵用に 干したり 吊るしたりするのも 手間がかかるので いっぺんにはできません

午後には 干して 吊るそうと思います


ジャガイモ(とうや)に早くも花が咲いてしまった!

2018-04-23 | ジャガイモ
とうやに もう 花が咲いてしまいました!
いくら マルチをしたからって 早すぎません~?





プランターに植えてある サンチュ  毎日食べていますが どんどん大きくなってしまい 食べきれなくなってきたので
今朝 1株は 株ごと 採ってしまいました



こちらは まだ かきとり収穫



少々 飽きてきましたが まだ採れるのに 他のレタス類を買うのも… 
で 贅沢言わずに 食べます



サニーレタスより 葉に厚みがあって 噛み応えがあり 私は 好きですが…  毎朝これだけ…  う~ん…







コメント (4)

ジャガイモの芽かきをしなくちゃなりません

2018-03-29 | ジャガイモ
お日さまが よく照って ジャガイモの芽が 緑色になってきました
そろそろ 芽かきをしなくちゃなりません



タマネギも ぐんぐん伸びて 葉が美味しそう~!
葉タマネギで 食べてしまいたいけれど やっぱりもったいなくて…(笑)





昨日から 春休み恒例の ジジババ学童保育です     今季は 3日間の お預かり
1日目 遊園地サービス 



暑くて 疲れ果てました    もう こういうの 私…無理かもしれません
もともと 遊園地ってあまり好きじゃなくて…  自分の子供たちを 連れて行ったときも 嫌々でした
夫が 遊園地好きみたいで…(笑)

中学生くらいになれば ジジババなんかと 行かないでしょうしね
遊園地って 湯水のように(?) お金使うし…
それもあって あまり好きじゃない…


今日は 映画を観に行ってます
私は パスさせてもらいました

春休みで 映画館も 混んでいるだろうと思って 「チケット買えた?」と 電話したら
それどころか ジジは 財布を忘れて 自分は 昼飯を食べられなかったらしい…
かろうじて 映画代と 孫の食事代だけは お金があったそうですが…   お気の毒…


しばらくして 「お金を届けようか?」と 再度 電話したら プリペイドカードが使える店で 食べるとのこと
クレジットカードを 使わない人だから こういう時は プリペイドカードですね
プリペイドカードなら 3種類 持っていると言ってました




ジャガイモの芽が出てました

2018-03-23 | ジャガイモ
今朝 畑を見てみたら ジャガイモのマルチが 下から突き上げられたように とんがってました
芽が 出たのかな~? と思って マルチを破いてみたら…!

2/26植え付けの キタアカリ


3/2植え付けの メークイン

3/2植え付けの とうや


例年 ジャガイモの芽が出るのは 4月初めだったように 思います
今年は マルチをしたせいで 少し 早かったのかな~?

21日~25日間で 芽が出たことになります

この後は 遅霜などに 気を付けなくちゃいけません


あと マルチがあると 芽かきがしにくそうですが…  どうしたらよいか…??? 

畝間が狭くて困った!

2018-03-02 | ジャガイモ
先日 キタアカリを 植えつけましたが 残りの 2畝に とうや と メークインを 植えました
キタアカリと同じに 高い畝にして マルチを掛けたのですが…

畝と畝の 間隔が狭いので マルチの裾を 土で押さえることができなくて 困りました…
仕方ないので レンガを 置いて マルチの裾を 押さえておきました



農家さんの 畑の ジャガイモ畝の様子を見ると 畝と畝の間隔が もっと広いです
私は 狭い所に 沢山 植えようとするから 窮屈になってしまいます

まぁ仕方ないですね~


今日も 夫が 手伝ってくれましたが 2人で 腰が痛い! 腰が痛い! とぼやきながら やりました
終わったら 昼になってしまったし 疲れてしまったので 昼飯は 蕎麦屋に 行っちゃいました



昨日 沢山歩いて 疲れているのもあって 午後は 休もうと思ったのですが
せっかく 暖かくなったのに 家の中にいるのも もったいないな~と 駅までの 買い物ウォークに行きました

朝のうちは 体調良くなかったのですが 結局また13,000歩も 歩いてしまった
暖かくなると コートも軽くなって 歩くのも 楽になるので 知らず知らず 歩いてしまいます



最近 駅まで歩いた 帰りには コンビニコーヒーを買って 駅ビルで買った おやつを 公園で食べるのが 楽しみです

だいたい 3時前後ですが その頃 かなり高齢の 女性が ストック2本で 歩行していらっしゃるのを 見かけます
私の想像ですが 80才を かなり超えていらっしゃるかも…?

偉いな~!   スゴイな~!  私も 見習えたら いいな~

キタアカリだけ植えつけました

2018-02-26 | ジャガイモ
ジャガイモの畝を 作ると言ったら 夫が 手伝うと言います
ありがたいは ありがたいのですが 2人でやると いろいろ 問題も発生します

私は 今年は 畝を高くして マルチを張ろうかと 思っていたのですが
そうするなら 今あるマルチで 幅が足りるかどうか 試してみたほうが 良いだろうと 夫が言うのです


私としては 今日は そこまでやる気は なかったのですが…
じゃ 試しに マルチを張ってみようか…と 夫の意見を 受け入れました


種イモを 植えてから マルチを掛けて 芽が出たら マルチを切ってやる方法で やってみるつもりでした
…じゃ 試しに 1畝だけ 種イモを 植えちゃおうか…で キタアカリを 12個 植え付けました



約30cm間隔で 芋と芋の間に 堆肥と化成肥料を置く 方法で 12個の種イモを 植えました


3月初めに 植えつける予定でしたが マルチを掛ければ 少しくらい 早くても 低温の心配はないのでは…?


マルチを張るのは 2人でやると とっても楽です
残りの 2畝(メークインとうや)も 夫に 手伝ってもらおうと 思います


ジャガイモは 3分の2は 孫たちが 持っていきます
孫たちが 芋掘りに来る間は ジャガイモ栽培を 続けるつもりです


コメント (2)

ジャガイモの畝作り

2018-02-15 | ジャガイモ
今日は 暖かくなったので ジャガイモの畝作りを 始めました
   
まずは 耕します       3畝作るつもりです

今日のところは 1畝だけ 耕そうと思っていましたが ちょっと多めの 1畝半耕せました



ネギが残っていて それを どかさないと あと1畝半が 耕せないので 抜いて 別の場所に植えました



野菜高騰の折 ネギだけでも 買わずに済むのは 有り難いことです



種イモは 日当たりの良い 暖房のない部屋で 芽出しを しています



3月初めには 植えられるように 暖かい日には 残りの畝作りをしたいと思います



昨日は 夕方 市の肺がん検診の結果を 聞きに 徒歩25分くらいの いつもの医者に行き
「異常なし」で あ~良かった! と 元気に 歩いて 途中の スーパーに寄ったところ…
なんだか 急に疲れを感じて スーパーの 休憩コーナーに 座りこんでしまいました


凄く 調子が悪くなったような気がして 夫に電話して 車で スーパーに来てもらいました
夫が来た頃には だいぶ良くなったので ちょっとだけ 買い物して 帰りました

少し休んだら 簡単な 晩ご飯支度はできたので ホッとしました
風邪かもしれないな~と 思って お風呂は止めて 早く寝ました



今朝 起きてみたら なんともないので 風邪でもなかったみたいです
いずれにせよ 無理のきかない 体です

畑も 一度に頑張らないで ちょっとずつ やろうと思います 

キタアカリ(種じゃがいも)も買いました

2018-01-21 | ジャガイモ
明日は 雪が積もりそうという予報なので 食料品を買っておかないと… JAに行ったら 
種じゃがいも キタアカリ があったので また 1kg買いました



もう これで 畑は いっぱいです


畑に 残っている 里芋を 掘りました
これで 1株分です



明日は これで 豚汁にします


畑の ほうれん草 寒いと 地面に ペタッと這ったようになってますが 最近 日中は 上に向かって伸びています





お店の ほうれん草は まだまだ 高いですから 貴重な ほうれん草です



キャベツは 買ってきます
税込みだと 321円ですが いろいろに 使えるので 丸のまま 買ってきます

中の方は 千切りです
夫は 千切りキャベツが 好きなんだそうです



これで 100g です (お皿の直径は16cmです)
すると…… とんかつ屋さんの キャベツは 50g くらいかな~?

うちでは 一人 150gくらいは食べちゃいます 


売っている 千切りキャベツは 100g で 100円くらいするそうです
それと 比べたら 321円の キャベツは 1.2kgもありましたから 安いかもしれません



外側の 固い葉も 無駄なく 使います



ザクザク切って茹でて すり胡麻と だし醤油で たっぷり食べました



今日は 天気が良くて わりと暖かかったので お墓参りに行きました
義父母の墓と 実父母の墓とが 隣どおしで 2つの墓なので お花を少し 節約して 庭の スイセンも 加えました





昨日は 娘の家に行く用事があって 帰ってきたら なんだか ひどく疲れて 夕飯をたべる気力もなく 寝てしまいました
暖かくして 寝ていたら 食欲が出てきたので 9時頃になって うどんを食べました

全部食べて 元気になったころ 夫が 飲み会から 帰ってきました
役に立ちません! (笑)


 







とうやとメークイン(種じゃがいも)

2018-01-19 | ジャガイモ
特定健康診査の結果を 聞きに行ったついでに JAに寄ったら もう 種ジャガイモが 沢山出ていました
そういえば 先日 畑友達に 会ったら もう とうや の種芋を 買ったと 言ってましたっけ

私は まだ 早いかと思いましたが 芽だしをするのに けっこう 日数がかかるかな~? と思って 買っておきました



どちらも 1kg 330円でした


肝心の 特定健康診査は 特に異常なしで ホッとしました
一番 気にしていた ヘモグロビンA1c の値が かなり良かったので 安心しました


夫が 夕飯不要だったので ゆっくりできるから 駅まで歩いて 一人で 異常なし祝い? をしました



すごいボリュームで お腹いっぱいになっちゃいました
こういうの 食べなければ ヘモグロビンA1c も 心配することないのに…(笑)

あっ そうそう イチゴは 葉酸が 多いそうです



…で 一人夕飯は 残り物で 挽肉入りきんぴらごぼうと 納豆だけ(笑)



歩いて駅に行く 途中の 公園に もう 河津桜の 蕾が 見えていました








男爵とホッカイコガネ

2017-06-20 | ジャガイモ
今度の日曜日は 孫たちが ジャガイモ掘りにくる予定です
キタアカリは ほとんど 掘ってしまいました
残っているのは 男爵とホッカイコガネです

キタアカリは あまり豊作ではありませんでした
男爵とホッカイコガネも 1株ずつ 試し堀りしてみました

 男爵

 ホッカイコガネ

残念ながら どちらも 豊作ではありませんでした
やっぱり 肥料が足りなかったのでしょう
来年は肥料を工夫します

お昼前に 買い物と銀行に行くので 「昼食用の ご飯を炊いておいてね」 と 夫に頼んでおいたのに
帰ってきたら 何にもしてありませんでした  もうっ!(怒)

仕方ないので 掘ったばかりの ホッカイコガネで ジャガイモのガレットを焼いて 主食にしました
イライラしながら 料理したので ひっくり返すのを 失敗して ぐちゃぐちゃに なっちゃいました



ホッカイコガネは 初めて栽培しましたが ねっとり感があって 美味しかったです
(これは 調理方法によるのかもしれませんが…)


夕方の散歩で 我が家の前を流れる 農業用水の 取水口を 見に行ってきました
昔は きれいな水が流れていて 魚を獲ったり シジミを獲ったりして 遊んだ用水路ですが
今は 暗渠にしてあり 歩道になっていますので 水の流れは 見えません


でも 上流の方へ行くと 開渠の部分もあって まだ 水が流れているのが 確認できます

ちょうど 土手道の 草刈りが済んでいて 川が良く見えるので じっくり観察しました



取水するためには 堰が 必要なんですね
何回も通っている 土手道なのに ここに ちゃんと 堰があるって 確認したのは初めてです
小規模な 堰ですが ちゃんと 堰があったのを しっかり確認しました

取水口から 流れていく 用水路です



この辺りは まだ 開渠です

もう 用水路の水で稲作をしている農家は ないようですが 用水路は まだ健在で なんだかうれしいです
私の 子ども時代は この用水路が とっても 大事な 遊び場でもあったんですもの

野菜を洗ったり 洗濯物をゆすいだり 生活の役にもたっていた水なんですよ
姉に聞いたところ 上流の地域では 顔を洗ったりもしていたそうです





コメント (2)