goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

四角豆の花

2020-07-12 | 豆類

グリーンカーテンにするつもりで買った 四角豆のタネですが プランターは 水遣りが大変よね・・・

で 結局 畑に植えたので グリーンカーテンにはなりません

でも うちに来る人が 必ず見えるように 私道の横に植えました

「あら きれいな花ですね!」とか 「変わった豆ですね?」とかいわれるのを期待して(笑)

 

今日は やっと 午前中 晴れ間が出て ゆっくり畑を見たら 四角豆の花が咲いていました

青みがかった 薄紫色の 涼しげな花です

沢山 咲くといいな~

 

中玉トマトを 1本しか植えなかったのを 後悔していると書いたので

「脇芽を挿しておくとよい」と 教えていただきました

そう言えば 脇芽を欠いたとき そこらへんに 挿しておいたな~と 思い出して 探したら

根付いているのを 発見しました

まだ 小さいけれど 大きく育つのを 期待します

 

中玉トマト・レッドオーレは 今朝は3個採れて 一人で食べたら 多かったです

2個で 十分です  2個で100g ですもの  

 

姉が植えた ミニトマト・アイコは 芽かきをしないものだから 脇芽が伸び放題なので

私が 脇芽を取って 土に挿しておいたら けっこう大きくなって もう 実が生っています

こちらも 少しは 食べられるかもしれません

 

スイカは ぐんぐん大きくなってきて 小さめのマクワウリくらいあります

下に プランターの底敷き網を置いてやりました

どんなスイカなんだろう~?

小玉スイカじゃなくて 表面が黒い 普通の大きさの スイカ苗を 買ったつもりなのですが

いろいろ迷って 結局どれを買ったのか 記憶があいまいです(笑)

大きくなってくれば 分かるでしょう

 

スイカのわきに 蔓なしモロッコいんげんを植えておいたら 

スイカの蔓と インゲンが ごちゃごちゃに絡まり合って・・・

よく見たら もう インゲンが生ってました

まだ 早いけれど 柔らかくて 美味しそう~

 

6/25蒔きの 第3期キュウリ ネットをかぶせておいたのでウリハムシには やられませんでしたが

雨続きの 日照不足で 徒長苗です

今後も 雨が続くそうなので ちゃんとした苗になれるかどうか~?

 

お昼は また冷やし中華

今日は ちゃんと 錦糸卵(とは言えないほど 太い!)を焼きました

カニカマは タンパク質が豊富で 人気の食品なんだそうです

あとは 畑の キュウリ・インゲン・オクラです

最近 私が 具を作れば 夫が 麺を茹でてくれるようになりました

それだけでも 私は ずっと楽です

 

私が天ぷらを揚げれば その前に 夫が 素麺やうどんを茹でてくれます

得意技? になったようです(笑)

 

コロナで どこにも行けないのは 仕方ない・・・と諦めていますが

こう 雨ばかりだと 気持が晴れません

今日は 午前中だけでも 晴れてくれて とっても助かりました

昨夜が 恐ろしいような雷雨だったので 今日の晴れ間は とっても嬉しいです

 

でも そろそろ また 降り始めそうです

テレビで 気象レーダーを見ると 雨雲が近づいています

もう 洗濯物は 取り込みました

 

 

 

 

 

 


「おつな姫」はすっごく美味しい!

2020-07-01 | 豆類

4/11蒔きの 枝豆 おつな姫 を 初収穫しました

町の種屋さんで 勧められて 買ったタネです

 

例年 4月蒔きの枝豆は ネット無しでも マルカメムシにやられないので 今年も ネットを掛けてありません

 

雨の止み間に 採ってきて すぐに茹でました

お昼に食べるつもりだったのに つまみ食いが止まらないほど 美味しい!

マルカメムシは 3匹いましたが カメムシに刺された 嫌な味の豆は ありませんでした

 

世の中に こんなに美味しい食べ物があるのか! というくらい 美味しかったです(大げさ?)(笑)

 

あと 3~4回 採れると思います

カメムシにやられないうちに せっせと 食べてしまおうと思います

 

 

以前は 7月に もう一度 秋どり枝豆を 蒔きました

今度も 町の種屋さんで お勧めの 秋どり枝豆の種を 買ってこよう!

7月蒔きは 寒冷紗ネットを 掛けなきゃダメでしょうね


インゲン採れ始めました

2020-06-16 | 豆類

インゲンが 本格的に 採れ始めました

今日は 220g

これだけあれば ちゃんとした おかずに なります

と言っても 今日は 茹でて すり胡麻をかけて お醤油・・・ シンプルだけど 美味しかった!

 

キュウリは 1日に 2~3本

ナスは 1日おきです

 

トマトが ちょっと 色づいてきました

中玉トマト レッドオーレ

1本しか 植えてありません

 

姉が植えた アイコ

 

暑くて 昼間はあるけませんでした

夕飯を 少し早くして 夜の散歩に行きました

夜でも けっこう蒸し暑くて 1時間ほど歩いたら 汗をかきました

 

今日の新聞に 「歩きだめ」 でもよいと 書いてありました

歩けない日もあるから 歩けるときに 「歩きだめ」しておけるんなら 気が楽です

 


蔓なしモロッコインゲンを植えました

2020-06-12 | 豆類

従妹が タネが余ったから・・・と 持ってきてくれた 蔓なしモロッコインゲンを 

ポットに蒔いておいたのが ぐんぐん伸びてきたので 畑の余った場所に 植えました

5/30に蒔きましたが 花が咲く頃が 真夏になってしまうと 実が付かないので 心配ですが・・・

ものは試し 一応 蒔いてみました

種は残っているので ダメだったら 7月に蒔いて 秋どりを ねらいたいと思います

 

今日は きゅりが 3本採れました

朝1本 昼1本 夜はぬか床に 漬けました

インゲンは もう少し まとまって 採れてほしいですが・・・

 

昨日 歩けなかったので 今日は 3時半過ぎから 歩きました

久しぶりに 川を ゆっくり眺めました

冬は たくさんいた 水鳥が 今は あまりいません

 

今日は 珍しくアオサギが いたので 土手の階段に 座り込んでいた 近所のおじさんたちと一緒に 眺めました

魚を 捕まえて くちばしで くわえています

こうやって ボーッと 立っているけど ちゃんと 獲物を 見ているんですね

ゆっくり見ていたら 晩ご飯支度の時間が 遅くなってしまいました

まぁ 日が長いから いいや~(笑)

 

ジャガイモを 少しだけ掘ったとき 2cmくらいの 可愛いカマキリが いました

 

昨夜 4セット目の マスク&マフラーを 作りました

これも 母の浴衣

紺色の服に 合いました


楽しみなインゲン収穫

2020-06-03 | 豆類

インゲンの花が咲いています

 

小さい インゲンの実が 見えます

 

カンアオイを調べたときに 同じページに フタバアオイが ありました

これは 葵のご紋で 有名な 三つ葉葵に デザイン化されている アオイだそうです

姉に「フタバアオイが 葵の御紋 なんだってさ」と話したら

「あら ちがうわよ   葵の御紋は ミツバアオイよ」と言います

 

よく分からなくなって もう一度調べたら

ミツバアオイという 植物はなくて 三つ葉葵は 家紋の名称でした

三つ葉葵の 葵は フタバアオイ です って なんか 分かりにくい~?

よく説明したら 姉も 納得してました

 

パルシステムでとった 冷凍ピザは 小さくて 一人で食べるのに ちょうど良いサイズです

夫は ピザが好きではないみたいなので 一人昼食の時に 食べます

3枚入りでした   1枚目は オーブントースターで焼いたら ピザ生地が パリッとしなくて いまいちでした

 

それで2枚目は ちゃんと オーブンで焼きました

解凍してから 230度の オーブンで 8分焼いたら OK!

ありあわせの野菜を載せて 焼きました

美味しく焼けて 満足でした


インゲン地獄(?)を目指して

2020-05-12 | 豆類

早々と3月に蒔いたからって 早く育つわけではなさそうな インゲン

でも ようやく 蔓が出てきました

後から蒔いたのも 芽が出そろって 

夕方 畑に植えました

先に蒔いたのと 後から蒔いたのと 結局は 同じ頃の収穫かも~???

 

沢山のインゲンを 植えたから 今年は インゲン地獄かな~???

インゲンは 茹でて良し 炒めて良し 煮て良し 天ぷらに良し・・・

おかずとしての 使いみちが いろいろあって あると便利な野菜ですが

例年 あまりうまくは育ちません

今年は ちゃんと 育てて インゲン地獄を体験したいです

 

インゲンは 真夏の暑いときは 実が付きません  少し涼しくなると 実が付きます

よって 次の種蒔きは 7月中旬~下旬で 収穫は 9月下旬から10月くらいになるのかな?

忘れないように 種を蒔いて 秋にも インゲンを食べたいものです

 

シカクマメも 忘れたころに 発芽してきました

 

今日も 昼食後に 晩ご飯のおかずを 作っておきました

ひじきの煮物と サラダを作っておいて あとは魚を焼けばよいようにしてから 散歩に行きました

 

いつもの散歩道ですが いろいろ発見した中で 今日の ヒットは ヤエムグラの実

ヤエムグラは そこら中に生えてる 夏の雑草ですが こんな実が生るって 初めて見ました

スイカズラ

歩道と車道の段差の際に 生えていたけれど 芝桜に似ているような~???

キキョウソウも 道端のあちこちに

 

友達が 木の下で 草むしりをしていて 茶毒蛾にやられたようです

顔が腫れあがって 眼がよく見えない・・・というので 様子を見に行ってあげようかと思いましたが

今日は 私が 車がなくて・・・   

 

しばらくしたら 左眼は見えるようになったけれど 運転はできそうもないと

顔中 チクチクすると言うし 彼女んちには 桜の木があるし 多分 茶毒蛾でしょう

明日 皮膚科に行くと言うので ネットで 近くの皮膚科を探してあげました

歩いて行ける場所に 皮膚科を見つけました

 

辛いでしょうね~   心配です   この時期 茶毒蛾 怖いですね

  

 

 

 

 

 


豆3種

2020-05-10 | 豆類

うすいえんどうを採って お昼の 豆ご飯の支度をしていたら 知り合いから そら豆が届きました

うすいえんどう 皮を剥いて 220gありました

2合のお米に 全部入れて しまいました

 

キヌサヤも まだ少しは採れるので キヌサヤと卵のすまし汁 と 生揚げ焼きで 昼食

豆ご飯 お代わりしてしまいました

豆は もう少し しっかり膨らんだ方が 甘みが出るかと思いました

 

そら豆は 夕飯の おかずにします

今夜は 自分で 母の日のお祝い 宅配寿司です

 

 

昨日 草むしり頑張って 腿が痛いです

長い間 しゃがんでいると  腰が痛くなるので 柄の長い鎌で 立ったまま 草を抜き

しゃがんで 草を集める・・・というふうにしたので 立ったり 座ったりで スクワットみたい?

おかげで 腰は ひどく痛くはありませんが 腿が痛いというわけです(笑)

 

ですから 今日の午前中は 畑仕事は やめて ケーキを焼いたりして 家の中で過ごしました

昨日も トマトが買えなかったので JAに行きたいのですが・・・

なんだか 混んでるかもしれないと思うと 腰が重いです

 

 

これは 百日紅の実の殻です

ちょうど目の高さにあったので 気付きました

いい感じだな~と 思いました

 

 

ず~っと前 私が蒔いて育てた カモミールの子孫が いまだに 庭に自生状態です

これは 実家の 玄関前

一方 これは 困りものの カタバミ(イモカタバミ?)

実家の裏に 群生しちゃってます

子どもの頃 母に言われて よく草むしりをしましたが その頃はこんな花 なかったと思います

 

 

 

 


そろそろ豆ご飯が食べられるかな~?

2020-05-05 | 豆類

これまで 採れていた うすいえんどうは プランターのものでした

今日は 畑の うすいえんどうを 少し採ってみました

早く 豆ご飯が食べたいな~と 皮を剥いてみましたが う~ん もう一息です

あと3~4日したら ぷくぷくになるでしょう  楽しみです

 

キヌサヤは 昨日あたりがピークだったようです

一昨日は 息子の家に 今日は娘の家に 送りました

もう 食べ飽きましたが まだ 1週間くらいは 少しは採れるでしょう

 

 

野生のエンドウ豆の 一種 スズメノエンドウも 実が膨らんでいました

カラスノエンドウより ずっとずっと小さいので 花や実を 写すのは 難しいです

今日は 撮りやすい位置にあったので なんとか撮れました

 

 

お嫁さんが 「ハンドソープが買えない」と 言ってました

私は 石鹸で 手を洗うので ハンドソープのことは 気にしていませんでした

洗面所に ハンドソープは 置いてありますが 私は 使ってないのです

 

本当に売ってないの~? と スーパーと ドラッグストアをのぞいてみましたが

本当に どこも 売り切れでした   たまたま1店に 3つあったのが これ

 

念のため 買っておきました

一人一点です

 

昨夜 縫った 派手派手 小池マスク

家にいるときしか 使えませんね(笑)

 

今 外に行くときは マスクに 薄く色が付いた眼鏡(度付きのサングラス)に 帽子

ほとんど 私が 誰か~? 分かりませんね(笑)

 

この間買った マスクインナー 内側のポケットに差し込んで 使っていますが

息苦しい というようなことは ありません

 

街に行くと 変な所で マスクを売ってます

今日 見たのは・・・ お弁当屋さんが マスクを売ってました

ラーメン屋の店先でも マスクを売ってました

 

どちらも あまり 売れてないようでした

午前と午後 2回 前を通りましたが 売れ残ってましたし

立ち寄っている人も いませんでした

高いし 手作りマスクが流行っているし・・・ね

 

でも なぜ あんなふうに マスクを売っているのかしら~?

不思議です??? 

 

布製のマスク(洋服のブランド店のもの)も 沢山 売れ残っていました

 

 

 


キヌサヤだけでベーコン炒め

2020-04-26 | 豆類

昨日は キヌサヤが 220g 採れました

この日を 待っていました

キヌサヤだけで ベーコン炒めをしたかったのです

美味しいベーコンも 買っておきました

満足しました

もう 1~2回 キヌサヤだけ炒め を したいです

これが 食べたくて キヌサヤを 栽培しているのです

 

今日は なにやかや 忙しくて 散歩もできませんでしたが

昨日は いっぱい歩きました

散歩で見つけた きれいな花

友達に 聞いたら マツバウンランじゃないかと

 

公園の トチノキは どんどん葉が 開いてきました

 

 

布マスクは ウィルスを 通してしまうそうですから 何か対策をしたいのですが

なかなか マスク用のフィルターが 手に入りません

 

新聞に マスクインナー というものが 紹介されていました

ネット通販で 買えるそうなので 楽天で申し込んでおきましたが

手に入るのは いつのことか・・・?

 

 

コメント (2)

うすいえんどう ちょっとだけ収穫

2020-04-25 | 豆類

プランター栽培の方の うすいえんどう ちょっとだけ採ってみました

剥いてみたら まだ実はふっくらしていませんでした

でも ひとり分の 豆ご飯にしました

彩りは良いけれど 豆の甘さは 余り感じられなくて・・・まだ早かった感じです

 

昨日の新聞に スペイン風邪のことが 分かりやすく書いてあって ふ~ん と思いながら

コロナウィルスと 似ていたんだな~と よく分かりました

1918~1920年のことで 100年近くも前のことですが まさしく 20世紀最悪のパンデミック だったそうです

母が 1919年生まれですから ちょうど母の生まれたころのことだったんだな~

 

その記事に 当時のポスターが 出ていました

テレビやインターネットがない時代ですから 広報に使われたのが 啓発ポスターだったそうです

その 新聞の写真を お借りすると 

「マスクをかけぬ命知らず!」 「恐るべし はやり風邪の バイキン!」

などと書いてあるのが 見えます

当時は ウィルスというものが 分かっていなくて バイキンだと思われていたらしいです

 

それでも 予防対策は コロナウィルスと同じなんですね

面白いと思ったのは マスクが 黒いこと

今も 黒いマスクの人を 見かけますが 100年前は みんな黒いマスクだったとは 驚き!

「マスクとうがい」  「汽車電車 人の中では マスクせよ」

「外出の後は うがい 忘るな」   などと 読めます

そうしてやっぱり女の人も 黒いマスクです

 

こうして 絵で 記録が残っているって 興味深いですね

 

100年前の 教訓を 今に生かして コロナウィルスの被害が 少しでも少なくて済むよう

みんなで 協力していかなくちゃと 強く 思いました

 

スペイン風邪の死者は 日本だけで 48万人といわれているそうです

100年前よりは 科学も進歩しているのですから もっと被害を抑えることができるはず…と信じたいです