goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

節分の豆で大豆ご飯

2024-02-05 | おいしいもの
友達に「炒り大豆ご飯」の作り方を教えてもらいました
節分の豆を使えばよいのです

米1合に対して
  炒り大豆・・・20g
  ちりめんじゃこ・・・10g

  酒・・・大さじ1
  塩・・・小さじ4分の1
  醤油・・・小さじ1

  調味料を加えて 大豆とじゃこを載せて普通に炊きます
  青海苔をかけて食べます


私は米2合で炊きました
余ったのはおむすびにしておきました

 形がさまざまですね~(笑)

素朴な味ですが美味しかったです
豆も硬くないです
健康にも良さそうです
もっと食べてみたいです

気晴らし

2024-02-02 | おいしいもの
家の周りばかり散歩していて飽き飽きしてきたので
今日は気晴らしにデパートに行きました

もちきびを買いたかったのです


もちきびで粟ぜんざいを作りたいのです
浅草・梅園の粟ぜんざいは 実はもちきびでできているんだそうです

家で作る方法があるんだそうです
できるかどうかわかりませんが とりあえずもちきびを買ってきました
うまくできたら報告します(できるかな~???)


ついでに大好きな牡蠣フライの店に行きました


5つもあって食べすぎかもしれません


久留米織のもんぺも買いました


裏はキルト生地で暖かいもんぺです

他にもいくつか買い物をして 良い気分転換ができました


食べたいな~

2024-01-30 | おいしいもの
散歩で丸亀製麵の前を通ったら「牡蠣たまあんかけ」という旗が出ていました
帰ってきてネットで調べたら こんな感じで美味しそう


食べたいな~!



3月初旬までとか
並で840円

暖かかったのでバスでJAの近くまで行き 野菜を買って帰りは全部歩きました
暑いくらいでした

守口漬け

2024-01-25 | おいしいもの
科学博物館で見た守口大根の漬物「守口漬け」の店が東京のデパートにもあるとわかりました
昨日は八重洲口に出たので大丸デパートの地下で買いました
袋入りのを買いました(税込1,080円)


長いのが丸めて入っていました
切り分けておきました


ものすご~く美味しくて 高いのも納得です
少~しずつ食べます

あと山口県のアンテナショップにも寄りました
高島屋に行く途中のビルにありました
ワカメやひじきの加工品 ちりめんじゃこを買いました


高島屋(新館)の立ち食い寿司にも行きたかったのですが だいぶ並んでいたので諦めました
ランチタイムを外して行かないとダメですね
コメント (2)

牡蠣のオイル焼き

2024-01-22 | おいしいもの
出かけたかったけれど月曜日は博物館・美術館は休みだし
用もない店に行けば無駄遣いするし・・・
天気はパッとしないし・・・

いつもより遠くの生協に行っただけです
生協に市内産の菜花があったので2束買いました


片道45分で往復歩きました
ちょっと疲れたけれど昨日の運動不足が解消できました

菜花はリュックにいれたらつぶれちゃうから手提げ袋に入れて それをリュックにぶら下げて歩いていたら
後ろから来た女性が「両手が空いていいですね」と
私:「みっともないんですけど 手に持つと歩きにくいんですよ」と
女性:「みっともなくないですよ いい考えです!」と

(笑)

帰ってきて夕飯支度を始めたら 買ったのを忘れていた牡蠣を発見
今日が賞味期限でした
簡単にできる 牡蠣のオイル焼きにしました


焼くと小さくなっちゃいます
夫は食べないかと思いましたが 意外にもよく食べてました
お酒に合うのかな~?
無駄にしなくてよかった!

明日は出かけられる…と思ったら 歯医者でした
ガッカリ

あちこちに枇杷の花が咲いてます


フェアトレードの商品探し

2024-01-21 | おいしいもの
夕方はすっかり雨が上がったので散歩がてらコンビニとスーパーに行って
フェアトレードの製品を探してみました

コンビニにあったチョコレート


右下にフェアトレードのマークがついてました

スーパーではコーヒーについてました
上の中央についてます(白黒ですね?)


他にはなんにも楽しいことはなくて 本を読んでただけです
明日はどこかに行きたいな~

すき家のコーヒー

2024-01-20 | おいしいもの
フェアトレードについて 少し前の新聞にありました
そこに「すき家」のコーヒーもフェアトレードのコーヒーだと書いてありました

すき家って牛丼などの食事の店だと思っていましたが コーヒーも飲めるんだそうです
調べたら全ての店舗で飲めるわけではないみたいです
一番近いすき家ではコーヒーは扱っていませんでしたが
友達の家の近くのすき家にはコーヒーがあったそうです

友達が行ってみたら空いている時間帯だったので コーヒーだけでゆっくりできたそうです
その友達からの写真です



コーヒーも外で飲むとけっこうな値段ですから
牛丼屋さんでも座ってコーヒー(110円)が飲めたら たまにはよいかも?

ただ肝心なのは安いということでなく
コーヒー栽培に携わる人々が劣悪な環境で働かされていないかどうかということです


いろいろ調べてみるとすき家だけでなく コンビニやスーパーでも
フェアトレードの製品が販売されているそうです
こういうマークがついているらしいです


そういうことにも目を向けて買物をしたいと思いました

冷たい雨で出かける気になれず あり合わせでおかずを作りました
日高昆布の切り昆布です
スーパーで3割引きで買いました




昆布も柔らかく煮えました

今日は完全に運動不足!

ヒヨドリがみかんを食べちゃいました

2024-01-18 | おいしいもの
昨日メジロのために枝に刺しておいたみかんは ほとんどをヒヨドリが食べちゃったみたいです
メジロも来ていたのですが ヒヨドリのほうが強いのかヒヨドリが来るとメジロは逃げちゃいました

みかんは4ヶ所にさしておきましたが果肉は食べ尽くされてます


昨日のみかん⇩



みかん作戦うまくいきませんでした~


眼科受診の日でした
今日は精密眼底検査でした
眼底の写真を撮るのです
その映像をみて診断していました


緑内障や網膜剝離などの兆候はなく 引き続きドライアイの薬を続ければよいとのことでした
白内障手術をしてあるので視力はずっと1.0と1.2
高齢になると目の検査も大事ですね



給湯器の点検をしますという電話がありました
いつもは葉書で知らせが来るのに変だな~と思い断りました

その後いつもの代理店に問い合わせたら やっぱり詐欺だったみたいです
電話で点検のお知らせをすることはありませんとのこと
最近そういう問い合わせが多いとのことでした
危なかったです



メジロにみかん

2024-01-17 | おいしいもの
友達の畑に遊びに行ったらメジロがいっぱい来てました
友達は半分に切ったみかんを 葉のない木の枝に刺しておくと言ってました

私も真似してうちの小さいみかんを刺しておきました


ここなら葉がないからメジロの姿がよく見えると思います
メジロが来てくれるといいな~!


科学博物館で見た守口大根(レプリカですが)はものすごく長~~~い大根です
下はネットの写真です


これは守口漬けという漬物(奈良漬みたいな感じ?)で食べるそうです
食べたことあるか? ないか? 
旅館などで2~3切れ食べたことはあったかも?

漬物専門店で見たら 1袋1,000円もしてました
長~いのが1本入っているんだと思います
もちろん買いませんでした(笑)

でもこの記事を見たら食べてみたくなりましたよ
少しだけ売ってれば買うんですけど・・・1mは食べきれませんよ

コメント (2)

青混のり

2024-01-16 | おいしいもの
青海苔も好きですが 普通の海苔も大好きです
普通の海苔でも青混のりっていうのが好きです

義母が房州の人だったので よく千葉産の青混のりをもらってきました
義母が亡くなってからはスーパーで 千葉産の青混のりを買っていましたが
最近売ってないので 仕方ないから有明産のを買ってます


香りが良くて好きなんですが どんどん高くなってきているように思います
海水温が高くなったりして海苔の養殖がうまくいかない年が多くなってきているそうです
海苔が食べられなくなったら困ります


日高昆布を沢山もらったのでどんどん使ってます
昨日おでんの出汁に使った出しがら昆布は細切りにして煮ました




今読んでいる『あきない世傳』の本は江戸時代の呉服屋が舞台です
家族や使用人の着物を縫う話が出てきます
冬になると着物をほどいて綿(多分真綿)を入れて綿入れにします

春になったら綿を抜いて袷(あわせ)に縫い直します
そして夏になると単(ひとえ)に縫い直します

これってものすご~く大変ですよね~
本当にそんなことしてたんでしょうか~???

ネットで探してみたら(以下コピー)

庶民の着物の枚数は、一人3~5枚程度。
寒い9月から3月にかけては袷の表地と裏地との間に薄い綿を入れて「綿入れ」として着用し、
4月になると綿を抜いて袷にします。
5月5日には袷の着物をほどいて表地と裏地で2枚の単にし、夏の間に着まわします。
そして、9月になるとまた袷にします。
少ない枚数の着物を季節ごとに「袷→単→袷→綿入れ→袷……」へと縫い直し、フル活用していました。 

と書いてあるのを見つけました
いや~! 大変でしたね!

今みたいに どんどん買ってどんどん捨てちゃうのとは大違い
これぞ究極のエスディージーズ(SDGs)ですね

袷(あわせ)や綿入れは そのまま洗うことはできませんから
汚さないように着なくちゃなりませんね
頻繁に洗濯するのは下着だけだったらしいですね
しかも今みたいに洗剤なんてなかったんだし・・・
考えただけで気が遠くなりそうです

綿入れの着物の実物を見てみたいものです
どこか博物館とかにあるのでしょうか~?

綿入れの半纏とか丹前は父母が着ていましたが 綿入れの着物は着ていませんでした

そんなことにこだわっていると 読み進めるのに時間がかかってしまいます