みかん日記

省農薬ミカン園の様子や農薬ゼミの活動内容を伝えます。

6/30 『食と農の社会学』輪読会③

2017-06-30 22:23:40 | ゼミ活動
こんばんは!
『食と農の社会学』輪読会、第3週目です。

今週は第3章をおくむらが、第5章を私ながせが担当しました。

先に第5章「農薬開発 -ネオニコチノイド系農薬を事例として」について。

半世紀にわたる農薬の歴史において、新しい農薬は発売当初にはすばらしい効き目と安全性が強調され世界中に広まるが、数十年後にその危険性が明らかになる、ということが繰り返されてきました。有機塩素系農薬、有機リン系・カーバメート系・ピレストロイド系農薬、ネオニコチノイド系農薬という順に市場で主流となる農薬が変遷していく中で、EUなどに比べて日本の農薬規制が遅れていることを指摘し、予防原則の適用によるネオニコチノイド系農薬の使用規制を考えました。「農薬の毒性試験」「アキアカネの幼虫の減少」「農薬の空中散布」など、これまでのゼミでやった内容が5章に出てきましたが、私の準備不足でうまく絡めて議論できなかったことが心残りです。

農薬ゼミの活動と関連して、「特定栽培農作物」(=減農薬・減化学肥料で育てられた農作物)の基準の問題を取り上げました。現在のガイドラインでは減農薬栽培の基準を一般的な農業の使用回数の半分以下、と定めています。しかし農薬の使用量を使用回数で規制していることで、少ない回数で効果が持続するネオニコチノイド系農薬の使用量の増加を助長する結果を招いてしまいました。農薬の使用の規制の在り方は、その農薬の毒性・使用量・使用回数・散布方法など様々な要因をもって決められるべきだと議論しました。また、農家が農薬を使わざるを得ない原因の一つに、「きれいな食品」を求める市場の意識がある、との指摘がありました。これは先週の畜産に関する議論を思い出しますね。私たち消費者一人一人が、「食品の見た目が少し悪くてもかまわない」という意識を持たなければ、農薬の使用量は減らないのかもしれません。

個人的には、市の保健師でもあるいずみさんに、「国の特定疾患医療受給者証の交付のために窓口に来る(=難病を患っている)人がとても多いことを実感している」というお話を聞けたことが興味深かったです。近年増加している神経難病の原因として有機リン系農薬、ネオニコチノイド系農薬のような昆虫の神経系にダメージを与える農薬の関与が疑われていますが、農薬に関する疫学的調査はまだ発展途上にあります。これからも農薬が人体に及ぼす影響について勉強していきたいと思います。


次に第3章「地域ブランド -ふたつの真正性について」の発表を行いました。

この章では、真正性(authenticity)、テロワール(terroir)という用語を用いて、地域ブランドについて考えました。フランスでは、そこでの産品に特異性を与えている地域の独自性を表現するために、しばしばテロワールという概念が使用されます。その地域における人間の文化や物理的・生物学的環境など、1つには絞れない要素の相互作用と農作物のつながりが高付加価値を生み出すとき、このつながりをテロワールと表現します。グローバル化された経済における真正性には、その産品の生産仕様が規格化されて生まれるものと、生産者と消費者との密接な関係(例えば産地直送や農場での直売)から生まれるものとの2つのありようが示唆されます。しかしテロワール産品は、規格化しようにも、その産品のどの要素が真正性の根幹をなしているのか知るのが困難であることから、前者の真正性に対する逆説となり得るそうです。。。難しかったです。

本章での事例はフランスの各地域での取り組みが中心でしたが、おくむらくんが日本での地域ブランドの例として、「じゅんかん育ち」の農作物(=汚泥を発酵させたものによる肥料などを用いて栽培された農作物)や「特定栽培農作物」(=播種前制限ナシ、栽培期間中化学農薬・化学肥料の使用を半分以下にして栽培された農作物)を挙げてくれました。

日本で生み出されている地域ブランドの1つとして、和歌山減農薬みかんを登録している法人も存在しているようです。私たち京大農薬ゼミの省農薬みかんも上手にアピールしていきたいですね。

次週は第2章「多国籍アグリビジネス」をないとうが、第9章「中山間地域」をかわはらだが担当します。

ながせ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿