のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

どちらのチームが進出!?

2014-10-20 08:55:31 | Weblog
 パ・リーグのCSファイナルステージが熾烈を極めていて面白い

昨日もパの覇者ソフトバンクが、6回まで「0:4」とリードしながらも、

7・8回で同点にされ延長戦に・・・

延長11回表、2アウト満塁から中島選手が2点タイムリー

終わってみればこれが決勝点となり「6:4」で日本ハムが勝利をおさめ、

両チーム「3勝3敗」の五分に。

今日ソフトバンクが「勝ち」か「引分け」で日本シリーズ進出が決まるが(日本ハムは

勝たなければならない)、さあてどちらのチームに勝利の女神が微笑むのでしょうか


そんな熱戦を繰り広げているパに対して、セ・リーグはどうしたのでしょう

まさか、まさかの巨人がストレート負け

リーグ戦で他球団を寄せ付けず、ぶっちぎりで優勝した、あんなに強かった面影は

微塵も見えず、一つも勝つことが出来ないまま阪神にその権利を譲ってしまった

誰がこんな結果を想像したでしょうか 巨人ファンならずもですよ

(阪神ファンは予想・期待していたかも

このまま阪神が日本一に輝くのでは・・・ そんな予感が・・・




   ≪ 10月20日 ≫

 世界骨粗鬆症デー
   ・国際骨粗鬆症財団が制定。

 新聞広告の日
   ・日本新聞協会が、1974年(昭和49年)に制定。
   ・「新聞週間」の中で、覚えやすい20日を記念日とした。

 リサイクルの日
   ・日本リサイクルネットワーク会議が、1990年(平成2年)に制定。
   ・「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合わせ。
   ・この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が、10月を
    「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リーユース・リサイクル推進月間)とした。

 頭髪の日
   ・日本毛髪科学協会が制定。
   ・「とう(10)はつ(20)」の語呂合わせ。

 ヘアブラシの日
   ・全日本ブラシ工業協同組合が制定。
   ・「とう(10)はつ(20)」の語呂合わせ。

 ソフト化の日
   ・ソフト化経済センターが、1989年(平成元年)に制定。
   ・「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合わせ。
   ・柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を
    広く呼びかける日。

 疼痛ゼロの日
   ・疼痛治療に関する情報提供を行う団体、JPAP(Japan Partners Against Pain)が制定。
   ・「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の語呂合わせ。
   ・疼痛治療に対する理解促進のための活動が行われる。

 えびす講
   ・旧暦10月の「神無月」には全国の神が出雲に出かけるとされるが、えびす神は
    その留守を預かる「留守神」であるとされ、10月20日にえびす神を祀る祭が
    行われるようになった。
    今日では新暦10月20日、または月遅れで新暦11月20日に行われる。

 北海道愛国駅で幸福駅ゆきの乗車券発売、人気を呼ぶ(1974)

 ワンマン宰相・吉田茂没す
   ・1878年(明治11年)東京に生まれた吉田茂は、戦後7年2ヶ月にわたって
    吉田内閣を組織、対日平和条約や日米安全保障条約に調印するなど、日本の復興の
    方向づけを成す。
   ・1953年(昭和28年)のバカヤロー解散、カメラマンへの水かけ、労働組合を
    「不逞のやから」と言い捨てるなどの傍若無人ぶりで有名だが、半面、持ち前の愛敬と
    ユーモアで敵陣営にも人気があった。
   ・晩年、世界の中の日本のあり方」を問われて「世界の中の日本になったのだから、
    日本人だけの日本だと思って勝手な真似をしてはいけません」
   ・1967年(昭和42年)のこの日、89歳で逝去。
    枕元には使い込んで手垢にまみれた仏和辞典があったという。
    戦後初の国葬でテレビ中継された。

崖っぷち!!

2014-10-18 08:52:36 | Weblog
 リーグ戦はあんなに強かった王者・巨人が何ということでしょう

クライマックスシリーズのファイナルステージで、リーグ2位の阪神に「1勝3敗」

その虎の子の「1勝」も、優勝したチームに与えられるアドバンテージだわ

昨日の試合、先に点をとられた阪神のほうが、落ち着いて自信があるように見えたのは

何故でしょう

日本シリーズ進出に大手を掛けた阪神が、このまま4勝目をあげてしまおうものなら

・・・・巨人の影の実力者()W氏の怒り心頭に発した顔が・・・・恐ろしや

まぁドラファンとしては、「対岸の火事」 楽観的に観戦できるわ


昨日 したケーキ屋さんとは別のお店で、そこは毎月第2金曜日がホールケーキ

1,000円で、種類が多く選べるのが魅力だわ

今月、購入したケーキ。

中央にプリンと果物がトッピングされた「ショートケーキ」 と、「モンブラン」  

   




   ≪ 10月18日 ≫

 統計の日
   ・1973年(昭和48年)7月3日の閣議で決定。
   ・1879年(明治12年)9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する
    太政官布告が公布された。
   ・国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
   ・統計といえば国勢調査。日本では1920年(大正9年)に第1回の調査が行われ、
    以後10年ごとに大規模調査、中間の5年目に簡易調査が行われる。
    対象者は、調査年の10月1日午前0時現在の日本国内在住者で、調査事項は、
    氏名・生年月日・現住所に入居した時期・就業状態・利用交通手段・住居の種類など
    22項目にわたる。

 冷凍食品の日
   ・日本冷凍食品協会が、1986年(昭和61年)に制定。
   ・10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は国際的に、-18度C以下に保てば
    冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
   ・「食欲の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。

 世界メノポーズデー
   ・1999年(平成11年)の第9回国際閉経学会で採択。
   ・「メノポーズ」とは、「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きる
    かを考える日。

 ドライバーの日
   ・物流産業新聞社が制定。
   ・「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合わせ。
   ・トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、
    プロドライバーの地位向上を目指す日。

 木造住宅の日
   ・日本木造住宅産業協会が、1998年(平成10年)に制定。
   ・「住(10)」の語呂合わせと、「木」を分解すると「十」と「八」になることから。

 フラフープ記念日
   ・1958年(昭和33年)のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。
   ・1本270円で、1ヶ月で約80万本という爆発的な売り上げを記録する大ブームに
    なったが、「腸捻転になる」等の噂が立ち、急速に売行きが落ちた。

 ミニスカートの日
   ・1967年(昭和42年)のこの日、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、
    ミニスカートブームが起こった。

 アラスカデー(アメリカ・アラスカ州)
   ・1867年のこの日、同年3月30日の条約により、アラスカがロシア帝国から
    アメリカ合衆国に720万ドルで売却され、アラスカがアメリカ領となった。


   ≪ 10月19日 ≫

 日ソ国交回復の日
   ・1956年(昭和31年)のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相と
    ソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
   ・ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いた
    ままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げされたまま
    となった。

 住育の日
   ・日本健康住宅協会が制定。
   ・「じゅう(10)1(1)く(9)」の語呂合わせと、10月が「住宅月間」で
    あることから。
   ・住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日。

 TOEICの日
   ・世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOWIC」を日本で実施する、
    国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。
   ・「ト(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合わせ。

 (旧)ブラックマンデー
   ・1987年(昭和62年)10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
   ・ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、
    世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。
    この日が月曜日だったため「ブラックマンデー」と呼ばれる。
   ・この影響は翌日東京にも波及した。

 晩翠忌
   ・詩人・英文学者の土井晩翠(どいばんすい)の、1952年(昭和27年)の忌日。

残留!?

2014-10-17 08:52:46 | Weblog
 FA権を使うか否かで注目されていたドラゴンズの山井投手が、行使せずに

残留するほうに傾いているという

まだ決定したわけでもないが、白紙状態の山井投手の気持ちが「残留」に傾いたのは、

落合GMとの残留交渉の後らしい

あの飄々とした言い方で話されると、気持ちが丸め込まれる(失礼)のかしら

恐るべき落合GM・・・ってとこかな


毎月22日は「ショートケーキの日ということで、ホールケーキが1000円で購入できる

   8月の≪ブルーベリーのショートケーキ≫
   

   9月の≪イチジクのショートケーキ≫
   

10月は21日に受け取りに行ってきま~~す




   ≪ 10月17日 ≫

 貯蓄の日
   ・日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が、1952年
    (昭和27年)の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
   ・神嘗祭に因んで。
   ・勤労の収穫であるお金を大切にする日。

 貧困撲滅のための国際デー
   ・1999年(平成11年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。
   ・フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国で
    この日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で
    「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。

 上水道の日
   ・1887年(明治20年)のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による
    給水が開始された。
   ・イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水池へ引水し、
    市街地へ供水していた。

 沖縄そばの日
   ・沖縄生麺協同組合が、1997年(平成9年)に制定。
   ・1978年(昭和53年)のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の
    表示が特別名称として登録許可された。

 カラオケ文化の日
   ・全国カラオケ事業者協会が制定。
   ・同協会の設立記念日。

 オンラインゲームの日
   ・エレクトリック・アーツが制定。
   ・1997年(平成9年)のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型の
    オンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売された。

 神嘗祭(かんなめさい)
   ・天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭り。
    また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。
   ・元は旧暦9月17日であったが、1872年(明治5年)の太陽暦導入の際に
    新暦9月17日に改めた。
    しかし、これでは新穀の収穫が間に合わないことから、1879年(明治12年)
    より月遅れの10月17日に行われている。
    ・1871年(明治4年)から1947年(昭和22年)までは、大祭日として
    休日になっていた。

 『解体新書』の翻訳者・前野良沢逝く
   ・日本初の科学的な解剖学翻訳書として名高い『解体新書』。
    史上有名なのは杉田玄白だが、語学堪能の蘭学者・前野良沢なしでは完成しなかった。
   ・「粗雑でも、未熟でも、できるだけ早く刊行しよう」という玄白と、「時間は
    いくらかかってもいいから、できるだけ完全なものにしよう」という良沢は対立。
    翻訳作業開始から3年4ヵ月後に『解体新書』が発行されたが、冒頭の共同作業者の
    名前の中に良沢の名はなかった。
    これは不完全なものを出すなら自分の名前は公表しないでほしいと、良沢が固辞
    したためという。
   ・以後、名声を得た玄白に比べ、良沢は清貧のうちに蘭語の研究を続け、1803年
    (享和3年)のこの日81歳で世を去った。

何でもない幸せ

2014-10-16 15:43:45 | Weblog
何でもないようなことが幸せだったと思う・・・ と何かの歌詞にあったように

パソコンが普通に使えることが、こんなに幸せだったのかと実感

最初から使っていないのだったら不便さも感じないと思うが、実際利用していた物が

使えなくなると本当に不便だわ

何かを調べようとしたり、テレビを見ていても「詳しくはWebで」となる

パソコンがないと不便なことが多い(スマートフォン等を使っていれば別だが、

生憎とそういう類の物は持っていない

しかし何と言っても古い「xp」今度故障したら・・・う~~ん

ご機嫌を害わないように、大切に使っていきたい。

何でもない幸せを実感している、今日この頃でした





   ≪ 10月16日 ≫

 世界食糧デー
   ・国連食糧農業機関(FAO)が、1981年(昭和56年)に制定した国際デーの一つ。
   ・1945年(昭和20年)のこの日、FAOが設立された。
   ・開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。

 辞書の日
   ・アメリカの辞書製作者、ノア・ウェブスターの1758年の誕生日。

 国際脊椎デー
   ・運動器の10年(BJD)と、世界カイロプラティック連合(WFC)が制定。
   ・腰痛、頚部痛、則弯症、椎間板疾患など脊椎疾患の理解と予防を訴えるのが目的。

 ボスの日
   ・アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父のために、
    1958年に提唱。
   ・経営者と部下の関係を円滑にするための日。
    アメリカではボスを昼食に招待したり、プレゼントを贈ったりしている。
   ・日本では1988年(昭和63年)から、デパート業界が実施している。

大丈夫かなぁ!?

2014-10-15 14:22:59 | Weblog
日本列島を縦断した台風19号が去った後、関東地方では30度を超す真夏日に・・・

しかし、北海道では逆に気温が下がり、10センチほどの積雪が・・・

例年よりも早いらしく、道内在住の人も驚いていた

今年は春から気候が変 桜の時季が早かったり、猛暑と言われながらも

結局冷夏になったり、お盆前から雨が降り続いたり、10月に1週間置いて台風が

上陸したり、安全かと思われていた御嶽山が噴火したり・・・まだまだ異常なことが沢山

何か世の中変です




   ≪ 10月11日 ≫

 安全・安心なまちづくりの日
   ・2005年(平成17年)12月に閣議決定し、2006年から実施。
   ・「全国地域安全運動」の1日目。

 「リンゴの唄」の日
   ・1945年(昭和20年)のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が
    封切られた。
   ・並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は、戦後を象徴する大ヒットとなった。

 ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
   ・「10」と「11」を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
   ・女子中学生の間ではやったおまじないで、この日朝起きた時に相手の名前の文字数だけ
    ウィンクすると、片思いの人似気持ちが伝わる・・・のだそうだ。

 鉄道安全確認の日
   ・1874年(明治7年)のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。

 (旧)南アフリカの政治犯と連帯の日
   ・南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)に反対して捕らえられた政治犯を
    支援するために国連が制定。
   ・アパルトヘイトは、1994年に完全撤廃された。

 パルチザンの日(マケドニア)
   ・1941年のこの日、ブルガリアに併合されたマケドニアで、チトー率いるパルチザン
    が抵抗運動を開始した。


   ≪ 10月12日 ≫

 コロンブス・デー、大陸発見記念日
   ・1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いる
    スペイン船隊が、新大陸アメリカに到達した。
   ・西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の
    到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。

 ナショナルデー、イスパニアの日(スペイン)
   ・スペインの航海士・コロンブスの新大陸発見を記念する日。

 豆乳の日
   ・日本豆乳協会が制定。
   ・10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(12)」
    の語呂合わせ。

 芭蕉忌、時雨忌、桃青忌、翁忌(おきなき)
   ・俳諧師・松尾芭蕉(まつおばしょう)の、1694年(元禄7年)の忌日。
   ・時雨(しぐれ)の句をよく詠み、10月の別称が「時雨月」であることから「時雨忌」
    と呼ばれる。


   ≪ 10月13日 ≫

 引越しの日
   ・引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、1989年(平成元年)に制定。
   ・1868年(明治元年)のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に
    入城された。

 サツマイモの日
   ・埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。
   ・10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが
    「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。

 麻酔の日
   ・日本麻酔科学会が制定。
   ・1804年のこの日、華岡青洲が世界で初めて全身麻酔による乳がん手術を成功させた。

 嵐雪忌
   ・俳人・服部嵐雪(はっとりらんせつ)の、1707年(宝永4年)の忌日。


   ≪ 10月14日 ≫

 鉄道の日
   ・1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。
   ・1872年(明治5年)9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・
    現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ、日本初の鉄道が開業した。
   ・「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994年(平成6年)に
    運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し。JR以外の民間鉄道も
    巻き込んだ記念日となった。

 世界標準の日
   ・国際標準化機構(ISO)と、国際電気標準会議(IEC)が制定。
   ・世界標準を制定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。

 PTA結成の日
   ・1952年(昭和27年)のこの日、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会
    (現在の日本PTA全国協議会)が結成された。

 ワインデー(韓国)
   ・恋人とワインを飲みながら、ロマンチックな時間を過ごす日。
   ・韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。


   ≪ 10月15日 ≫

 世界手洗いの日
   ・UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民
    パートナーシップ」が、2008年(平成20年)から実施。
   ・感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が
    世界各地で行われる。

 農山漁村女性のための国際デー
   ・国際デーの一つ。

 たすけあいの日
   ・全国社会福祉協議会が、1965年(昭和40年)に制定。
   ・日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動に積極的な参加を呼びかける日。

 きのこの日
   ・日本特用林産振興会が、1995年(平成7年)5月の総会で制定。
   ・10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に、椎茸を
    始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。

 人形の日
   ・日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が、1965年(昭和40年)に制定したが、
    1972年(昭和47年)に「抜本的な検討を加える必要がある」として積極的な
    活動を休止した。
   ・しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が
    開催される。

 グレゴリオ暦制定記念日
   ・1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレオリオ暦が、
    イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。
   ・ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばした
    ため、10月4日の翌日が10月15日になった。

 ぞうりの日
   ・草履興業組合が制定。
   ・七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。

 (旧)赤十字デー
   ・1947年(昭和22年)までの記念日。
   ・1885年(明治19年)、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。
   ・1948年(昭和23年)からは、赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を
    記念した5月8日の「世界赤十字デー」になった。

続き・・・

2014-10-14 12:46:00 | Weblog
   ≪ 10月4日 ≫

 世界動物の日
   ・動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。
   ・1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱された。

 都市景観の日
   ・建設省(現在の国土交通省)等が、1990年(平成2年)に制定。
   ・「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。
   ・都市景観に対する意識を高める日。

 古書の日
   ・全国古書籍商組合連合会(全古書連)が、2003年(平成15年)に制定。
   ・「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組み合わせた「田」を4冊の本に
    見立てて、10月4日を記念日とした。

 イワシの日
   ・多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が、1985年
    (昭和60年)に制定。
   ・「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせ。

 証券投資の日
   ・日本証券業協会が、1996年(平成8年)に制定。
   ・「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合わせ。

 陶器の日
   ・日本登記卸売商業協同組合連合会が、1984年(昭和59年)に制定。
   ・陶器の古称「陶瓷(とうし)」から、「とう(10)し(4)」の語呂合わせ。

 里親デー
   ・厚生省(現在の厚生労働省)が、1950年(昭和25年)に制定。
   ・1948年(昭和23年)のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告
    が施行された。

 宇宙開発記念日
   ・1957年(昭和32年)のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」
    の打ち上げに成功した。
   ・アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まった。

 天使の日
   ・婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが、2000年(平成12年)
    に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
   ・「てん(10)し(4)」の語呂合わせ。

 104の日
   ・NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。
   ・電話番号案内の電話番号104から。

 探し物の日
   ・NTTの電話番号案内が104番であることから。
   ・失くした物をもう一度本気で探してみる日。

 徒歩の日
   ・宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表・貞原信義氏が制定。
   ・と(10)ふぉ(four)」の語呂合わせ。

 独立記念日(レソト)
   ・1966年のこの日、アフリカのレソト王国がイギリスから独立した。

 素十忌
   ・俳人・高野素十(たかのすじゅう)の、1976年(昭和51年)の忌日。


   ≪ 10月5日 ≫

 世界教師デー
   ・国際連合教育科学文化機関(UNESUCO)が制定した国際デーの一つ。
   ・1966年(昭和41年)のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。

 レジ袋ゼロデー
   ・スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年
    (平成14年)に、ゴミ減量のために買い物袋(マイバッグ)の持参を呼びかける
    ために制定。

 時刻表記念日
   ・1894年(明治27年)のこの日、庚寅新雑誌から日本初の本格的な時刻表
    『汽車汽船旅行案内』が出版された。
   ・福澤諭吉の勧めにより手塚猛昌が発酵したもので、イギリスの時刻表を参考に、
    発射時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。

 折り紙供養の日
   ・折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。
   ・達磨忌の10月5日と、花祭りの4月8日。

 社内報の日
   ・社内報のコンサルティングなどを行う、ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
   ・「車内を統(10)合(5)」の語呂合わせ。

 共和制樹立記念日(ポルトガル)
   ・1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。

 達磨忌
   ・禅宗の祖・達磨(だるま)大師が、528年ごろに入寂した日。
   ・南インド香至(こうじ)国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
   ・達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。


   ≪ 10月6日 ≫

 国際協力の日
   ・外務省と国際協力事業団(JICA)が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・1954年(昭和29年)のこの日、日本が初めて援助国としての国際協力として、
    途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。

 役所改革の日
   ・1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
   ・当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、
    すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応
    できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
   ・この松本清さんは、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。

 (旧)国際ボランティア貯金の日
   ・郵政省が制定。
   ・「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
   ・国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の
    趣旨を理解する日。
   ・国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に
    寄附される貯金で、1990年(平成2年)から始まった。
    郵政民営化に伴い2007年(平成19年)に取扱が中止された。

 陸軍記念日
   ・1973年のこの日、エジプト陸軍が、イスラエルが防衛線に設定していた
    スエズ運河を渡ってイスラエル軍を奇襲し、第四次中東戦争が始まった。


   ≪ 10月7日 ≫

 盗難防止の日
   ・日本傷害保険協会が、2003年(平成15年)に制定。
   ・「とう(10)なん(7)」の語呂合わせ。
   ・車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。

 ミステリー記念日
   ・1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者、エドガー・アラン・ポーが
    亡くなった。
   ・1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。

 バーコードの日
   ・1952年(昭和27年)のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められた。


   ≪ 10月8日 ≫

 足袋の日
   ・日本足袋工業懇談会が、1988年(昭和63年)に制定。
   ・10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンで
    あり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。

 木の日
   ・日本木材青壮年団体連合会が、1977年(昭和52年)に提唱。
   ・「十」と「八」を組み合わせると、「木」の字になることから。
   ・木の良さを見直す日。

 骨と関節の日
   ・日本整形外科学会が、1994年(平成6年)に制定。
   ・「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の
    体育の日を前にして、骨と関節の健康に気をつけようとのことから。

 イレバデー
   ・全国保険医団体連合会が、1992年(平成4年)に制定。
   ・「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。
   ・「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。

 入れ歯感謝デー・歯科技工の日
   ・日本歯科技工士会が、2006年(平成17年)に制定。
   ・「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。

 FXの日
   ・ひまわり証券が、2008年(平成20年)に制定。
   ・1998年(平成10年)のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)
    を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFXサービス
    を開始した。

 国立公園制定記念日
   ・1932年(昭和7年)のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、
    国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・
    瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。

 コンビニATMの日
   ・コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
   ・1999年(平成11年)のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の
    共同ATMを設置した。

 プリザーブドフラワーの日
   ・日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
   ・プリザーブドフラワーとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。
   ・「永久の花」ということで、「と(10)わ(8)」の語呂合わせ。

 独立記念日(クロアチア)
   ・1991年のこの日、クロアチアがユーゴスラビアから正式に分離独立した。

 海軍記念日(ペルー)
   ・1821年にペルー海軍が創設され、1879年にチリとの間でアンガモスの海戦が
    あった日。


   ≪ 10月9日 ≫

 世界郵便デー、万国郵便連合記念日
   ・万国郵便連合(UPU)が、1969年(昭和44年)に「UPUの日」として制定。
    1984年(昭和59年)に「世界郵便デー」と名称を変更した。
   ・1874年(明治7年)のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、
    万国郵便連合が発足した。
   ・日本は1877年(明治10年)2月19日に加盟した。

 トラックの日
   ・全日本トラック協会(全ト連)が、1992年(平成4年)に制定。
   ・「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせ。
   ・トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック
    運送事業者の社会的地位を向上させる日。

 塾の日
   ・全国学習塾協会が、1988年(昭和63年)に制定。
   ・「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせ。

 道具の日
   ・東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
   ・「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせ。

 東急の日
   ・東急グループが制定。
   ・「とう(10)きゅう(9)」の語呂合わせ。

 グアヤキル独立記念日(エクアドル)
   ・1820年のこの日、南米エクアドル最大の都市・グアヤキルが、スペインからの
    独立を宣言した。

 独立記念日(ウガンダ)
   ・1962年のこの日、アフリカのウガンダがイギリスから独立した。

 ハングルの日(韓国)
   ・1446年(世宗28年)旧暦9月上旬に、李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本
    『訓民正音』を領布したことから、1446年9月10日を新暦に換算した10月9日
    を記念日とした。
   ・北朝鮮では1月15日を、ハングル(チョソングル)の日としている。


   ≪ 10月10日 ≫

 目の愛護デー
   ・中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定。
    戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
   ・「1010」を横に倒すと眉と目の形になることから。
   ・また、1963年(昭和38年)のこの日、アイバンクが解説された。

 缶詰の日
   ・日本缶詰協会が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・1877年(明治10年)のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の工場を
    設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始まった。

 まぐろの日
   ・日本鰹鮪漁業協同組合連合会が、1986年(昭和61年)に制定。
   ・神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の
    御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を「しび(鮪)釣ると海人
    (あま)船散動(さわ)き」(『万葉集』巻六・938段)と歌に詠んだとされている。

 釣りの日
   ・全日本つり団体競技会と日本釣振興会が、1977年(昭和52年)に制定。
   ・魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合わせ。

 冷凍めんの日
   ・冷凍めん協議会が、2000年(平成12年)に制定。
   ・「れい(0)とう(10)」の語呂合わせ。

 世界メンタルヘルス・デー
   ・世界精神衛生連盟(WFMH)が、1992年に制定。
    世界保健機構(WHO)が協賛し、国際デーの一つとなっている。

 銭湯の日
   ・東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が、1991年(平成3年)に実施し、その後
    全国に広まった。
   ・「さんとお(千十=1010」の語呂合わせ。

 トレーナーの日
   ・愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
   ・制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合わせ。
   ・スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。

 totoの日
   ・2001年(平成13年)から実施。
   ・「to(10)to(10)」の語呂合わせ。
   ・スポーツ振興くじ(サッカーくじ)toto のPRおよび日頃から購入している人への
    感謝をするためのイベントが行われる。

 空を見る日
   ・長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
   ・「天(ten)」の語呂合わせ。

 トートバッグの日
   ・「トー(10)ト(10)」の語呂合わせ。

 転倒防止の日
   ・転倒予防医学研究会が制定。
   ・「てん(ten)とう(10)」の語呂合わせ。

 おもちの日
   ・全国餅工業協同組合が、2010年(平成22年)に制定。
   ・子の日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源
    として適していることから。

 トマトの日
   ・全国トマト工業会が制定。
   ・「ト(10)マト(10)」の語呂合わせ。

 お好み焼の日
   ・オタフクソースが制定。
   ・お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合わせ。

 おでんの日
   ・青森おでん会が制定。

 肉だんごの日
   ・日本ピュアフード株式会社が、2009年(平成21年)に制定。
   ・「1010」の形が串に刺さった肉団子を連想させることと、10月ごろから本格的な
    鍋の季節となり肉団子(つくね)の消費が増えることから。

 貯金箱の日
   ・玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が、2008年(平成20年)に制定。
   ・「1」をコインの投入口、「0」をコインに見立てて。

 島の日
   ・1998年(平成10年)10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を
    見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。
   ・「とう(10)(島}の語呂合わせ。

 萌えの日
   ・「十月十日」を組み合わせると、「萌」の字になることから。

 (旧)体育の日
   ・祝日法の改正により、2000年(平成12年)から10月第2月曜日に変更された。
   ・2000年以降でも、年によっいぇは10月10日が体育の日になる事がある。

 中華民国国慶節(双十節)(台湾)
   ・中華民国の建国記念日。
   ・1911年のこの日、清国で辛亥革命が起きた。これにより清朝が崩壊し、
    翌年1月1日に中華民国が成立した。

 朝鮮労働党創建記念日(北朝鮮)
   ・1945年のこの日、朝鮮労働党の前身である朝鮮共産党北部分局が発足した。

 フィジーデー(フィジー)
   ・1970年のこの日、南太平洋のフィジーがイギリスから独立した。

 素逝忌
   ・俳人・長谷川素逝(はせがわそせい)の、1946年(昭和21年)の忌日。

復活!!!

2014-10-14 08:52:17 | Weblog
今まで液晶画面が反応しなくなっていたパソコンだが、液晶画面が反応するように

なったと思ったら、ネットが繋がらなくなっていて、どうしたものかと思案していた所、

見事復活

一時は新しいパソコンを買わなければ・・・と覚悟もしたが(8.1は使い難い)

買わなくっても済みそうだ

しかし、古いXPなので、いつご機嫌斜めになるか

それまでは大事に、大事に使っていこう




   ≪ 10月1日 ≫

 法の日
   ・最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により、法務省が
    1960年(昭和35年)に制定。
   ・1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行された。

 印章の日
   ・全日本印章業組合連合会が制定。
   ・1873年(明治6年)のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を
    押すように定められた。

 土地の日
   ・国土庁(現在の国土交通省)が、1997年(平成9年)に制定。
   ・「十」と「一」を組み合わせると、「土」の字になることから。

 コーヒーの日
   ・全日本コーヒー協会が、1983年(昭和58年)に制定。
   ・国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日。
   ・コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始まる時期である。

 日本茶の日
   ・伊藤園が制定。
   ・1587年(大正15年)のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。

 日本酒の日
   ・全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に、若者の日本酒離れを食い止める
    為に制定。
   ・新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壷を表す「酉(とり)」の字は十二支の10番目、
    さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始まっていたことから(現在は7月1日)、
    何かと酒に関係の深いこの日を。清酒をPRする「日本酒の日」とした。

 醤油の日
   ・日本醤油協会など醤油関連団体が、2003年(平成15年)に制定。
   ・「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。

 ネクタイの日
   ・日本ネクタイ組合連合会が、1971年(昭和46年)に制定。
   ・1884年(明治18年)のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。

 メガネの日
   ・日本眼鏡関連団体協議会が、1997年(平成9年)に制定。
   ・「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすと「1001」でメガネの形に
    なることから。

 デザインの日
   ・通商産業省(現在の経済産業省)等が、1990年(平成2年)に制定。
   ・1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
   ・デザインに対する理解を深める日。

 展望の日
   ・全日本タワー協議会が、2006年(平成18年)に制定。
   ・「Ten(10)棒(1)」の語呂合わせ。
   ・全日本タワー協議会に加盟する、全国の展望・観光タワーで様々なイベントが
    開催される。

 国際音楽の日
   ・バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。
   ・1977年(昭和52年)にチェコで開催された国際音楽評議会(IMO)総会において、
    その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の
    記念行事を催すことが決定された。
   ・日本では、1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の
    整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」
    とすることが定められ、翌年から実施された。
   ・国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意欲を
    高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり、音楽を通じた国際相互理解の
    促進に資する活動を行う日。

 国際高齢者の日
   ・1990年(平成2年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。

 福祉用具の日
   ・社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・
    全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・
    社団法人福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が、2001年
    (平成13年)に制定。
   ・1993年(平成5年)のこの日、「福祉用具法」が施行された。

 補助犬の日
   ・2002年(平成14年)のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。

 浄化槽の日
   ・厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)建設省(現在の国土交通省)
    が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・1985年(昭和60年)のこの日、「浄化槽法」が全面施行された。

 都民の日(東京都)
   ・東京都が1952年(昭和27年)に制定。
   ・1898年(明治31年)のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市
    だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって
    市長が選ばれ、市役所が設置された。
   ・都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

 香水の日
   ・香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエービー・ジャパンが、2000年
    (平成12年)に制定。
   ・フランスでは新しい香水の発売日が、毎年10月1日ごろであることから。

 食物せんいの日
   ・飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
   ・「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合わせ。

 乳がん検診の日
   ・乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
   ・「乳がん早期発見強化月間」の1日目。

 食文化の日
   ・日本食研が制定。
   ・同社の1971年(昭和46年)の創業記念日。

 磁石の日
   ・磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
   ・N極を「+」、S極を「-」とし、+-を「十一」に見立てて。

 確定拠出年金(DC)の日、リタイアメントを考える日
   ・確定拠出年金教育協会が制定。
   ・2001年(平成13年)のこの日、「確定拠出年金法」が施行された。

 荒川線の日
   ・1974年(昭和49年)のこの日、都電で最後に残された27・32系統が
    統合され、「荒川線」の名称が付いた。

 衣替え、衣更え、更衣
   ・気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
   ・平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および
    10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と言った。
    しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に
    奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では
    更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
   ・江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の
    官庁・企業等もそれに従った。

 新コーヒー年度
   ・国際コーヒー機関が制定。
   ・世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは、9月末ごろにコーヒーの収穫・
    出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までを
    コーヒー年度としている。

 新冷凍年度
   ・空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
   ・暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、冷暖房兼用の
    空調が普及したことから、2003年(平成17年)に廃止され、通常の会計年度
    (4月から)に移行した。

 北海道一般鳥獣狩猟解禁日
   ・翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。

 国慶節(中華人民共和国)
   ・1949年のこの日、中華人民共和国が成立した。

 国軍の日(韓国)
   ・1950年のこの日、朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
   ・それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、10月2日が陸軍記念日となって
    いたのを、1956年に統合し国軍の日とした。

 独立記念日(ナイジェリア)
   ・1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立した。

 独立記念日(ツバル)
   ・1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立した。

 独立記念日(パラオ)
   ・1994年のこの日、パラオがアメリカの信託統治から独立した。


   ≪ 10月2日 ≫

 国際非暴力デー
   ・2007年(平成19年)6月の国連総会で制定。
   ・インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日。

 豆腐の日
   ・日本豆腐協会が、1993年(平成5年)に制定。
   ・「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。

 関越自動車道全通記念日
   ・1985年(昭和60年)のこの日、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の
    関越自動車道が全線開通した。

 望遠鏡の日
   ・1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見える
    という望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示した。
   ・しかい、原理があまりにも単純で誰にも作れそうだという理由で、特許は受理
    されなかった。

 杜仲の日
   ・日本杜仲研究会が制定。
   ・「と(10)ちゅう(two)」の語呂合わせ。

 東武の日
   ・東武鉄道が、2005年(平成17年)に制定。
   ・「とう(10)ぶ(2)」の語呂合わせ。

 独立記念日(ギニア)
   ・1958年のこの日、ギニアがフランスから独立した。

 守護天使の日
   ・ローマ・カトリックの聖名祝日の一つ。すべての人についていて、その人を守り導く
    守護天使を記念する日。

 宗鑑忌
   ・俳諧の祖とされる山崎宗鑑(やまざきそうかん)の、1553年(天文22年)の忌日。


   ≪ 10月3日 ≫

 ドイツ統一の日
   ・1990年(平成2年)のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、
    ドイツ連邦共和国が誕生した。
   ・ベルリンの壁が崩壊してから、わずか11ヵ月後だった。

 登山の日、山の日
   ・日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し、同協会が1992年
    (平成4年)に制定。
   ・「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。

 交通戦争一日休戦の日
   ・1971年(昭和46年)、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・
    公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。
   ・日本初の「ノーカーデー」であった。
   ・その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。

 開天説(韓国)
   ・韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。韓国の建国記念日。
   ・紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国した。
    古い文献には建国の日日付は書かれていないが、1900年、檀君を信仰する
    大宗教(だいそうきょう)が旧暦の10月3日を建国の日として祝うようになった
    のが開天節の始まりである。
   ・日本による韓国併合後、上海の亡命政府も開天節を祝うようになり、大韓民国後の
    1949年、新暦10月3日を開天節として祝日とした。

 蛇笏忌、山慮忌
   ・俳人・飯田蛇笏(いいだだこつ)の、1962年(昭和37年)の忌日。

復活!!!

2014-10-14 08:52:17 | Weblog
今まで液晶画面が反応しなくなっていたパソコンだが、液晶画面が反応するように

なったと思ったら、ネットが繋がらなくなっていて、どうしたものかと思案していた所、

見事復活

一時は新しいパソコンを買わなければ・・・と覚悟もしたが(8.1は使い難い)

買わなくっても済みそうだ

しかし、古いXPなので、いつご機嫌斜めになるか

それまでは大事に、大事に使っていこう




   ≪ 10月1日 ≫

 法の日
   ・最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により、法務省が
    1960年(昭和35年)に制定。
   ・1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行された。

 印章の日
   ・全日本印章業組合連合会が制定。
   ・1873年(明治6年)のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を
    押すように定められた。

 土地の日
   ・国土庁(現在の国土交通省)が、1997年(平成9年)に制定。
   ・「十」と「一」を組み合わせると、「土」の字になることから。

 コーヒーの日
   ・全日本コーヒー協会が、1983年(昭和58年)に制定。
   ・国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日。
   ・コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始まる時期である。

 日本茶の日
   ・伊藤園が制定。
   ・1587年(大正15年)のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。

 日本酒の日
   ・全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に、若者の日本酒離れを食い止める
    為に制定。
   ・新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壷を表す「酉(とり)」の字は十二支の10番目、
    さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始まっていたことから(現在は7月1日)、
    何かと酒に関係の深いこの日を。清酒をPRする「日本酒の日」とした。

 醤油の日
   ・日本醤油協会など醤油関連団体が、2003年(平成15年)に制定。
   ・「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。

 ネクタイの日
   ・日本ネクタイ組合連合会が、1971年(昭和46年)に制定。
   ・1884年(明治18年)のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。

 メガネの日
   ・日本眼鏡関連団体協議会が、1997年(平成9年)に制定。
   ・「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすと「1001」でメガネの形に
    なることから。

 デザインの日
   ・通商産業省(現在の経済産業省)等が、1990年(平成2年)に制定。
   ・1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
   ・デザインに対する理解を深める日。

 展望の日
   ・全日本タワー協議会が、2006年(平成18年)に制定。
   ・「Ten(10)棒(1)」の語呂合わせ。
   ・全日本タワー協議会に加盟する、全国の展望・観光タワーで様々なイベントが
    開催される。

 国際音楽の日
   ・バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。
   ・1977年(昭和52年)にチェコで開催された国際音楽評議会(IMO)総会において、
    その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の
    記念行事を催すことが決定された。
   ・日本では、1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の
    整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」
    とすることが定められ、翌年から実施された。
   ・国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意欲を
    高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり、音楽を通じた国際相互理解の
    促進に資する活動を行う日。

 国際高齢者の日
   ・1990年(平成2年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。

 福祉用具の日
   ・社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・
    全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・
    社団法人福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が、2001年
    (平成13年)に制定。
   ・1993年(平成5年)のこの日、「福祉用具法」が施行された。

 補助犬の日
   ・2002年(平成14年)のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。

 浄化槽の日
   ・厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)建設省(現在の国土交通省)
    が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・1985年(昭和60年)のこの日、「浄化槽法」が全面施行された。

 都民の日(東京都)
   ・東京都が1952年(昭和27年)に制定。
   ・1898年(明治31年)のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市
    だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって
    市長が選ばれ、市役所が設置された。
   ・都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

 香水の日
   ・香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエービー・ジャパンが、2000年
    (平成12年)に制定。
   ・フランスでは新しい香水の発売日が、毎年10月1日ごろであることから。

 食物せんいの日
   ・飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
   ・「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合わせ。

 乳がん検診の日
   ・乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
   ・「乳がん早期発見強化月間」の1日目。

 食文化の日
   ・日本食研が制定。
   ・同社の1971年(昭和46年)の創業記念日。

 磁石の日
   ・磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
   ・N極を「+」、S極を「-」とし、+-を「十一」に見立てて。

 確定拠出年金(DC)の日、リタイアメントを考える日
   ・確定拠出年金教育協会が制定。
   ・2001年(平成13年)のこの日、「確定拠出年金法」が施行された。

 荒川線の日
   ・1974年(昭和49年)のこの日、都電で最後に残された27・32系統が
    統合され、「荒川線」の名称が付いた。

 衣替え、衣更え、更衣
   ・気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
   ・平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および
    10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と言った。
    しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に
    奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では
    更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
   ・江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の
    官庁・企業等もそれに従った。

 新コーヒー年度
   ・国際コーヒー機関が制定。
   ・世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは、9月末ごろにコーヒーの収穫・
    出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までを
    コーヒー年度としている。

 新冷凍年度
   ・空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
   ・暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、冷暖房兼用の
    空調が普及したことから、2003年(平成17年)に廃止され、通常の会計年度
    (4月から)に移行した。

 北海道一般鳥獣狩猟解禁日
   ・翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。

 国慶節(中華人民共和国)
   ・1949年のこの日、中華人民共和国が成立した。

 国軍の日(韓国)
   ・1950年のこの日、朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
   ・それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、10月2日が陸軍記念日となって
    いたのを、1956年に統合し国軍の日とした。

 独立記念日(ナイジェリア)
   ・1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立した。

 独立記念日(ツバル)
   ・1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立した。

 独立記念日(パラオ)
   ・1994年のこの日、パラオがアメリカの信託統治から独立した。


   ≪ 10月2日 ≫

 国際非暴力デー
   ・2007年(平成19年)6月の国連総会で制定。
   ・インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日。

 豆腐の日
   ・日本豆腐協会が、1993年(平成5年)に制定。
   ・「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。

 関越自動車道全通記念日
   ・1985年(昭和60年)のこの日、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の
    関越自動車道が全線開通した。

 望遠鏡の日
   ・1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見える
    という望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示した。
   ・しかい、原理があまりにも単純で誰にも作れそうだという理由で、特許は受理
    されなかった。

 杜仲の日
   ・日本杜仲研究会が制定。
   ・「と(10)ちゅう(two)」の語呂合わせ。

 東武の日
   ・東武鉄道が、2005年(平成17年)に制定。
   ・「とう(10)ぶ(2)」の語呂合わせ。

 独立記念日(ギニア)
   ・1958年のこの日、ギニアがフランスから独立した。

 守護天使の日
   ・ローマ・カトリックの聖名祝日の一つ。すべての人についていて、その人を守り導く
    守護天使を記念する日。

 宗鑑忌
   ・俳諧の祖とされる山崎宗鑑(やまざきそうかん)の、1553年(天文22年)の忌日。


   ≪ 10月3日 ≫

 ドイツ統一の日
   ・1990年(平成2年)のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、
    ドイツ連邦共和国が誕生した。
   ・ベルリンの壁が崩壊してから、わずか11ヵ月後だった。

 登山の日、山の日
   ・日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し、同協会が1992年
    (平成4年)に制定。
   ・「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。

 交通戦争一日休戦の日
   ・1971年(昭和46年)、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・
    公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。
   ・日本初の「ノーカーデー」であった。
   ・その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。

 開天説(韓国)
   ・韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。韓国の建国記念日。
   ・紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国した。
    古い文献には建国の日日付は書かれていないが、1900年、檀君を信仰する
    大宗教(だいそうきょう)が旧暦の10月3日を建国の日として祝うようになった
    のが開天節の始まりである。
   ・日本による韓国併合後、上海の亡命政府も開天節を祝うようになり、大韓民国後の
    1949年、新暦10月3日を開天節として祝日とした。

 蛇笏忌、山慮忌
   ・俳人・飯田蛇笏(いいだだこつ)の、1962年(昭和37年)の忌日。

台風接近中!

2014-10-13 17:32:34 | Weblog
台風接近中!!


大型で強い勢力の19号が、この地方に接近中!!


今のところ、雨はそんなに降っていないが、風が強くなってきた!


我が家は風をまともに受けるので、風は恐い( ̄~ ̄;)


また、最も近づくのが夜中というのも恐い!!


早く過ぎ去ってくれるのを祈るばかりだ!(^^ゞ

また!?

2014-10-11 20:58:23 | Weblog
また台風です!


大型で非常に強い勢力の台風19号は、自転車並みの速度で北上中!


折角の3連休なのに・・・行楽シーズンなのに・・・!


しかも13日(日)の体育の日は秋祭りで、子ども達がお神輿と一緒に町内をまわり、


午後は氏神様をまつっている神社に各町内が集合


神事が行われ、小さな子ども達の御旅行列もあるのに、


警報が出たら、中止せざるをえない!!


2週続けての台風なんて、いやだ~~!( ̄~ ̄;)