のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

復活!!!

2014-10-14 08:52:17 | Weblog
今まで液晶画面が反応しなくなっていたパソコンだが、液晶画面が反応するように

なったと思ったら、ネットが繋がらなくなっていて、どうしたものかと思案していた所、

見事復活

一時は新しいパソコンを買わなければ・・・と覚悟もしたが(8.1は使い難い)

買わなくっても済みそうだ

しかし、古いXPなので、いつご機嫌斜めになるか

それまでは大事に、大事に使っていこう




   ≪ 10月1日 ≫

 法の日
   ・最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により、法務省が
    1960年(昭和35年)に制定。
   ・1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行された。

 印章の日
   ・全日本印章業組合連合会が制定。
   ・1873年(明治6年)のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を
    押すように定められた。

 土地の日
   ・国土庁(現在の国土交通省)が、1997年(平成9年)に制定。
   ・「十」と「一」を組み合わせると、「土」の字になることから。

 コーヒーの日
   ・全日本コーヒー協会が、1983年(昭和58年)に制定。
   ・国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日。
   ・コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始まる時期である。

 日本茶の日
   ・伊藤園が制定。
   ・1587年(大正15年)のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。

 日本酒の日
   ・全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に、若者の日本酒離れを食い止める
    為に制定。
   ・新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壷を表す「酉(とり)」の字は十二支の10番目、
    さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始まっていたことから(現在は7月1日)、
    何かと酒に関係の深いこの日を。清酒をPRする「日本酒の日」とした。

 醤油の日
   ・日本醤油協会など醤油関連団体が、2003年(平成15年)に制定。
   ・「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。

 ネクタイの日
   ・日本ネクタイ組合連合会が、1971年(昭和46年)に制定。
   ・1884年(明治18年)のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。

 メガネの日
   ・日本眼鏡関連団体協議会が、1997年(平成9年)に制定。
   ・「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすと「1001」でメガネの形に
    なることから。

 デザインの日
   ・通商産業省(現在の経済産業省)等が、1990年(平成2年)に制定。
   ・1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
   ・デザインに対する理解を深める日。

 展望の日
   ・全日本タワー協議会が、2006年(平成18年)に制定。
   ・「Ten(10)棒(1)」の語呂合わせ。
   ・全日本タワー協議会に加盟する、全国の展望・観光タワーで様々なイベントが
    開催される。

 国際音楽の日
   ・バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。
   ・1977年(昭和52年)にチェコで開催された国際音楽評議会(IMO)総会において、
    その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の
    記念行事を催すことが決定された。
   ・日本では、1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の
    整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」
    とすることが定められ、翌年から実施された。
   ・国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意欲を
    高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり、音楽を通じた国際相互理解の
    促進に資する活動を行う日。

 国際高齢者の日
   ・1990年(平成2年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。

 福祉用具の日
   ・社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・
    全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・
    社団法人福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が、2001年
    (平成13年)に制定。
   ・1993年(平成5年)のこの日、「福祉用具法」が施行された。

 補助犬の日
   ・2002年(平成14年)のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。

 浄化槽の日
   ・厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)建設省(現在の国土交通省)
    が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・1985年(昭和60年)のこの日、「浄化槽法」が全面施行された。

 都民の日(東京都)
   ・東京都が1952年(昭和27年)に制定。
   ・1898年(明治31年)のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市
    だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって
    市長が選ばれ、市役所が設置された。
   ・都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

 香水の日
   ・香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエービー・ジャパンが、2000年
    (平成12年)に制定。
   ・フランスでは新しい香水の発売日が、毎年10月1日ごろであることから。

 食物せんいの日
   ・飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
   ・「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合わせ。

 乳がん検診の日
   ・乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
   ・「乳がん早期発見強化月間」の1日目。

 食文化の日
   ・日本食研が制定。
   ・同社の1971年(昭和46年)の創業記念日。

 磁石の日
   ・磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
   ・N極を「+」、S極を「-」とし、+-を「十一」に見立てて。

 確定拠出年金(DC)の日、リタイアメントを考える日
   ・確定拠出年金教育協会が制定。
   ・2001年(平成13年)のこの日、「確定拠出年金法」が施行された。

 荒川線の日
   ・1974年(昭和49年)のこの日、都電で最後に残された27・32系統が
    統合され、「荒川線」の名称が付いた。

 衣替え、衣更え、更衣
   ・気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
   ・平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および
    10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と言った。
    しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に
    奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では
    更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
   ・江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の
    官庁・企業等もそれに従った。

 新コーヒー年度
   ・国際コーヒー機関が制定。
   ・世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは、9月末ごろにコーヒーの収穫・
    出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までを
    コーヒー年度としている。

 新冷凍年度
   ・空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
   ・暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、冷暖房兼用の
    空調が普及したことから、2003年(平成17年)に廃止され、通常の会計年度
    (4月から)に移行した。

 北海道一般鳥獣狩猟解禁日
   ・翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。

 国慶節(中華人民共和国)
   ・1949年のこの日、中華人民共和国が成立した。

 国軍の日(韓国)
   ・1950年のこの日、朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
   ・それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、10月2日が陸軍記念日となって
    いたのを、1956年に統合し国軍の日とした。

 独立記念日(ナイジェリア)
   ・1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立した。

 独立記念日(ツバル)
   ・1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立した。

 独立記念日(パラオ)
   ・1994年のこの日、パラオがアメリカの信託統治から独立した。


   ≪ 10月2日 ≫

 国際非暴力デー
   ・2007年(平成19年)6月の国連総会で制定。
   ・インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日。

 豆腐の日
   ・日本豆腐協会が、1993年(平成5年)に制定。
   ・「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。

 関越自動車道全通記念日
   ・1985年(昭和60年)のこの日、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の
    関越自動車道が全線開通した。

 望遠鏡の日
   ・1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見える
    という望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示した。
   ・しかい、原理があまりにも単純で誰にも作れそうだという理由で、特許は受理
    されなかった。

 杜仲の日
   ・日本杜仲研究会が制定。
   ・「と(10)ちゅう(two)」の語呂合わせ。

 東武の日
   ・東武鉄道が、2005年(平成17年)に制定。
   ・「とう(10)ぶ(2)」の語呂合わせ。

 独立記念日(ギニア)
   ・1958年のこの日、ギニアがフランスから独立した。

 守護天使の日
   ・ローマ・カトリックの聖名祝日の一つ。すべての人についていて、その人を守り導く
    守護天使を記念する日。

 宗鑑忌
   ・俳諧の祖とされる山崎宗鑑(やまざきそうかん)の、1553年(天文22年)の忌日。


   ≪ 10月3日 ≫

 ドイツ統一の日
   ・1990年(平成2年)のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、
    ドイツ連邦共和国が誕生した。
   ・ベルリンの壁が崩壊してから、わずか11ヵ月後だった。

 登山の日、山の日
   ・日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し、同協会が1992年
    (平成4年)に制定。
   ・「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。

 交通戦争一日休戦の日
   ・1971年(昭和46年)、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・
    公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。
   ・日本初の「ノーカーデー」であった。
   ・その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。

 開天説(韓国)
   ・韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。韓国の建国記念日。
   ・紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国した。
    古い文献には建国の日日付は書かれていないが、1900年、檀君を信仰する
    大宗教(だいそうきょう)が旧暦の10月3日を建国の日として祝うようになった
    のが開天節の始まりである。
   ・日本による韓国併合後、上海の亡命政府も開天節を祝うようになり、大韓民国後の
    1949年、新暦10月3日を開天節として祝日とした。

 蛇笏忌、山慮忌
   ・俳人・飯田蛇笏(いいだだこつ)の、1962年(昭和37年)の忌日。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿