

クライマックス・ファーストステージは広島に「1勝1分」。
ファイナルステージ、あの強かった(過去形でゴメン

4連勝という強さは本物か

○○な阪神ファンたちは、もう既に日本一は確実


ここ暫くそんな気持ちにならない(ならせてもらえない

羨ましい限りだわ




ただ喜びすぎて阪神ファン恒例(

迷惑を掛けないようご注意あそばせ

(そこまで熱狂できるのは、ある意味 羨ましいかも


≪ 10月25日 ≫


・1995年(平成7年)のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催された。
・EUやイタリアパスタ製造業者連合などが合同で、パスタの販売促進キャンペーンを
行っている。


・1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の国内民間航空会社として設立された
日本航空が、一番機の「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。
・ノースウエスト航空へ委託運行したため、クルーはすべて外国人で乗客は36名だった。


・名古屋商工会議所文化委員会が制定。
・2001年(平成13年)のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催された。


・1936年(昭和11年)のこの日、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組
が始まった。
・生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏してほしいと電話があったのが
きっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。


・1637年(寛永14年)のこの日、苛酷な年貢の取り立てや、キリシタン弾圧に
耐えかねた島原の領民が、代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発した。


・1825年のこの日、『美しく青きドナウ』で知られる「ワルツの王」
ヨハン・シュトラウス2世がウィーンで生まれる。
13年後の1838年の同じ日に生まれたもう一人の作曲家は『カルメン』で
知られるジョルジュ・ビゼー。
・この2人のもう一つの共通点は、死亡した日付も同じだということ。
ビゼーが1875年6月3日。シュトラウスは1899年同日に亡くなった。


・1945年のこの日、日本の統治下にあった台湾を中華民国が接収した。


・1944年のこの日、ルーマニア軍がルーマニア全土の解放を達成した。


・1990年のこの日、ソ連のカザフ・ソビエト社会主義共和国最高会議が国家主権宣言
を採択した。
翌1991年にはソ連から独立した。
≪ 10月26日 ≫


・日本政府が1964年(昭和39年)に制定。
・1963年(昭和38年)、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の
原子力発電が行われた。
・また、1956年(昭和31年)のこの日には、日本が国際原子力機関(IAEA)
に加盟した。


・「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる。


・全国果樹研究連合会が、2005年(平成17年)に制定。
・1895年(明治28年)のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」
の句を詠んだ。


・アサヒ緑健が制定。
・「10」をアルファベットの「IO」に見立てて「青」と読み、「26」を「汁」と
読む語呂合わせ。


・愛知県製麺工業協同組合が制定。
・食欲の秋の10月と、きし麺はつるつる感が特徴であることから「つ(2)る(6)」
の語呂合わせ。


・1871年(明治4年)のこの日、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの
「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行した。
・本格的なサーカスが来日したのは、1886年(明治19年)のチャリネ曲馬団だった。


・1955年のこの日、オーストリアが永世中立国宣言をした。


・第一次大戦後の人口調査で、民族の存続に人用とされる1500人を下回った、
南太平洋の国・ナウルの人口が、1932年のこの日に1500人に達成したことを
記念。