≪ 10月4日 ≫
世界動物の日
・動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。
・1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱された。
都市景観の日
・建設省(現在の国土交通省)等が、1990年(平成2年)に制定。
・「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。
・都市景観に対する意識を高める日。
古書の日
・全国古書籍商組合連合会(全古書連)が、2003年(平成15年)に制定。
・「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組み合わせた「田」を4冊の本に
見立てて、10月4日を記念日とした。
イワシの日
・多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が、1985年
(昭和60年)に制定。
・「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせ。
証券投資の日
・日本証券業協会が、1996年(平成8年)に制定。
・「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合わせ。
陶器の日
・日本登記卸売商業協同組合連合会が、1984年(昭和59年)に制定。
・陶器の古称「陶瓷(とうし)」から、「とう(10)し(4)」の語呂合わせ。
里親デー
・厚生省(現在の厚生労働省)が、1950年(昭和25年)に制定。
・1948年(昭和23年)のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告
が施行された。
宇宙開発記念日
・1957年(昭和32年)のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」
の打ち上げに成功した。
・アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まった。
天使の日
・婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが、2000年(平成12年)
に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
・「てん(10)し(4)」の語呂合わせ。
104の日
・NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。
・電話番号案内の電話番号104から。
探し物の日
・NTTの電話番号案内が104番であることから。
・失くした物をもう一度本気で探してみる日。
徒歩の日
・宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表・貞原信義氏が制定。
・と(10)ふぉ(four)」の語呂合わせ。
独立記念日(レソト)
・1966年のこの日、アフリカのレソト王国がイギリスから独立した。
素十忌
・俳人・高野素十(たかのすじゅう)の、1976年(昭和51年)の忌日。
≪ 10月5日 ≫
世界教師デー
・国際連合教育科学文化機関(UNESUCO)が制定した国際デーの一つ。
・1966年(昭和41年)のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。
レジ袋ゼロデー
・スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年
(平成14年)に、ゴミ減量のために買い物袋(マイバッグ)の持参を呼びかける
ために制定。
時刻表記念日
・1894年(明治27年)のこの日、庚寅新雑誌から日本初の本格的な時刻表
『汽車汽船旅行案内』が出版された。
・福澤諭吉の勧めにより手塚猛昌が発酵したもので、イギリスの時刻表を参考に、
発射時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。
折り紙供養の日
・折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。
・達磨忌の10月5日と、花祭りの4月8日。
社内報の日
・社内報のコンサルティングなどを行う、ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
・「車内を統(10)合(5)」の語呂合わせ。
共和制樹立記念日(ポルトガル)
・1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。
達磨忌
・禅宗の祖・達磨(だるま)大師が、528年ごろに入寂した日。
・南インド香至(こうじ)国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
・達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。
≪ 10月6日 ≫
国際協力の日
・外務省と国際協力事業団(JICA)が、1987年(昭和62年)に制定。
・1954年(昭和29年)のこの日、日本が初めて援助国としての国際協力として、
途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
役所改革の日
・1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
・当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、
すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応
できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
・この松本清さんは、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
(旧)国際ボランティア貯金の日
・郵政省が制定。
・「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
・国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の
趣旨を理解する日。
・国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に
寄附される貯金で、1990年(平成2年)から始まった。
郵政民営化に伴い2007年(平成19年)に取扱が中止された。
陸軍記念日
・1973年のこの日、エジプト陸軍が、イスラエルが防衛線に設定していた
スエズ運河を渡ってイスラエル軍を奇襲し、第四次中東戦争が始まった。
≪ 10月7日 ≫
盗難防止の日
・日本傷害保険協会が、2003年(平成15年)に制定。
・「とう(10)なん(7)」の語呂合わせ。
・車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。
ミステリー記念日
・1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者、エドガー・アラン・ポーが
亡くなった。
・1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。
バーコードの日
・1952年(昭和27年)のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められた。
≪ 10月8日 ≫
足袋の日
・日本足袋工業懇談会が、1988年(昭和63年)に制定。
・10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンで
あり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
木の日
・日本木材青壮年団体連合会が、1977年(昭和52年)に提唱。
・「十」と「八」を組み合わせると、「木」の字になることから。
・木の良さを見直す日。
骨と関節の日
・日本整形外科学会が、1994年(平成6年)に制定。
・「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の
体育の日を前にして、骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
イレバデー
・全国保険医団体連合会が、1992年(平成4年)に制定。
・「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。
・「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。
入れ歯感謝デー・歯科技工の日
・日本歯科技工士会が、2006年(平成17年)に制定。
・「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。
FXの日
・ひまわり証券が、2008年(平成20年)に制定。
・1998年(平成10年)のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)
を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFXサービス
を開始した。
国立公園制定記念日
・1932年(昭和7年)のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、
国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・
瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。
コンビニATMの日
・コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
・1999年(平成11年)のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の
共同ATMを設置した。
プリザーブドフラワーの日
・日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
・プリザーブドフラワーとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。
・「永久の花」ということで、「と(10)わ(8)」の語呂合わせ。
独立記念日(クロアチア)
・1991年のこの日、クロアチアがユーゴスラビアから正式に分離独立した。
海軍記念日(ペルー)
・1821年にペルー海軍が創設され、1879年にチリとの間でアンガモスの海戦が
あった日。
≪ 10月9日 ≫
世界郵便デー、万国郵便連合記念日
・万国郵便連合(UPU)が、1969年(昭和44年)に「UPUの日」として制定。
1984年(昭和59年)に「世界郵便デー」と名称を変更した。
・1874年(明治7年)のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、
万国郵便連合が発足した。
・日本は1877年(明治10年)2月19日に加盟した。
トラックの日
・全日本トラック協会(全ト連)が、1992年(平成4年)に制定。
・「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせ。
・トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック
運送事業者の社会的地位を向上させる日。
塾の日
・全国学習塾協会が、1988年(昭和63年)に制定。
・「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせ。
道具の日
・東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
・「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせ。
東急の日
・東急グループが制定。
・「とう(10)きゅう(9)」の語呂合わせ。
グアヤキル独立記念日(エクアドル)
・1820年のこの日、南米エクアドル最大の都市・グアヤキルが、スペインからの
独立を宣言した。
独立記念日(ウガンダ)
・1962年のこの日、アフリカのウガンダがイギリスから独立した。
ハングルの日(韓国)
・1446年(世宗28年)旧暦9月上旬に、李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本
『訓民正音』を領布したことから、1446年9月10日を新暦に換算した10月9日
を記念日とした。
・北朝鮮では1月15日を、ハングル(チョソングル)の日としている。
≪ 10月10日 ≫
目の愛護デー
・中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定。
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
・「1010」を横に倒すと眉と目の形になることから。
・また、1963年(昭和38年)のこの日、アイバンクが解説された。
缶詰の日
・日本缶詰協会が、1987年(昭和62年)に制定。
・1877年(明治10年)のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の工場を
設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始まった。
まぐろの日
・日本鰹鮪漁業協同組合連合会が、1986年(昭和61年)に制定。
・神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の
御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を「しび(鮪)釣ると海人
(あま)船散動(さわ)き」(『万葉集』巻六・938段)と歌に詠んだとされている。
釣りの日
・全日本つり団体競技会と日本釣振興会が、1977年(昭和52年)に制定。
・魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合わせ。
冷凍めんの日
・冷凍めん協議会が、2000年(平成12年)に制定。
・「れい(0)とう(10)」の語呂合わせ。
世界メンタルヘルス・デー
・世界精神衛生連盟(WFMH)が、1992年に制定。
世界保健機構(WHO)が協賛し、国際デーの一つとなっている。
銭湯の日
・東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が、1991年(平成3年)に実施し、その後
全国に広まった。
・「さんとお(千十=1010」の語呂合わせ。
トレーナーの日
・愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
・制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合わせ。
・スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
totoの日
・2001年(平成13年)から実施。
・「to(10)to(10)」の語呂合わせ。
・スポーツ振興くじ(サッカーくじ)toto のPRおよび日頃から購入している人への
感謝をするためのイベントが行われる。
空を見る日
・長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
・「天(ten)」の語呂合わせ。
トートバッグの日
・「トー(10)ト(10)」の語呂合わせ。
転倒防止の日
・転倒予防医学研究会が制定。
・「てん(ten)とう(10)」の語呂合わせ。
おもちの日
・全国餅工業協同組合が、2010年(平成22年)に制定。
・子の日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源
として適していることから。
トマトの日
・全国トマト工業会が制定。
・「ト(10)マト(10)」の語呂合わせ。
お好み焼の日
・オタフクソースが制定。
・お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合わせ。
おでんの日
・青森おでん会が制定。
肉だんごの日
・日本ピュアフード株式会社が、2009年(平成21年)に制定。
・「1010」の形が串に刺さった肉団子を連想させることと、10月ごろから本格的な
鍋の季節となり肉団子(つくね)の消費が増えることから。
貯金箱の日
・玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が、2008年(平成20年)に制定。
・「1」をコインの投入口、「0」をコインに見立てて。
島の日
・1998年(平成10年)10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を
見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。
・「とう(10)(島}の語呂合わせ。
萌えの日
・「十月十日」を組み合わせると、「萌」の字になることから。
(旧)体育の日
・祝日法の改正により、2000年(平成12年)から10月第2月曜日に変更された。
・2000年以降でも、年によっいぇは10月10日が体育の日になる事がある。
中華民国国慶節(双十節)(台湾)
・中華民国の建国記念日。
・1911年のこの日、清国で辛亥革命が起きた。これにより清朝が崩壊し、
翌年1月1日に中華民国が成立した。
朝鮮労働党創建記念日(北朝鮮)
・1945年のこの日、朝鮮労働党の前身である朝鮮共産党北部分局が発足した。
フィジーデー(フィジー)
・1970年のこの日、南太平洋のフィジーがイギリスから独立した。
素逝忌
・俳人・長谷川素逝(はせがわそせい)の、1946年(昭和21年)の忌日。
世界動物の日
・動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。
・1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱された。
都市景観の日
・建設省(現在の国土交通省)等が、1990年(平成2年)に制定。
・「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。
・都市景観に対する意識を高める日。
古書の日
・全国古書籍商組合連合会(全古書連)が、2003年(平成15年)に制定。
・「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組み合わせた「田」を4冊の本に
見立てて、10月4日を記念日とした。
イワシの日
・多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が、1985年
(昭和60年)に制定。
・「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせ。
証券投資の日
・日本証券業協会が、1996年(平成8年)に制定。
・「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合わせ。
陶器の日
・日本登記卸売商業協同組合連合会が、1984年(昭和59年)に制定。
・陶器の古称「陶瓷(とうし)」から、「とう(10)し(4)」の語呂合わせ。
里親デー
・厚生省(現在の厚生労働省)が、1950年(昭和25年)に制定。
・1948年(昭和23年)のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告
が施行された。
宇宙開発記念日
・1957年(昭和32年)のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」
の打ち上げに成功した。
・アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まった。
天使の日
・婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが、2000年(平成12年)
に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
・「てん(10)し(4)」の語呂合わせ。
104の日
・NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。
・電話番号案内の電話番号104から。
探し物の日
・NTTの電話番号案内が104番であることから。
・失くした物をもう一度本気で探してみる日。
徒歩の日
・宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表・貞原信義氏が制定。
・と(10)ふぉ(four)」の語呂合わせ。
独立記念日(レソト)
・1966年のこの日、アフリカのレソト王国がイギリスから独立した。
素十忌
・俳人・高野素十(たかのすじゅう)の、1976年(昭和51年)の忌日。
≪ 10月5日 ≫
世界教師デー
・国際連合教育科学文化機関(UNESUCO)が制定した国際デーの一つ。
・1966年(昭和41年)のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。
レジ袋ゼロデー
・スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年
(平成14年)に、ゴミ減量のために買い物袋(マイバッグ)の持参を呼びかける
ために制定。
時刻表記念日
・1894年(明治27年)のこの日、庚寅新雑誌から日本初の本格的な時刻表
『汽車汽船旅行案内』が出版された。
・福澤諭吉の勧めにより手塚猛昌が発酵したもので、イギリスの時刻表を参考に、
発射時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。
折り紙供養の日
・折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。
・達磨忌の10月5日と、花祭りの4月8日。
社内報の日
・社内報のコンサルティングなどを行う、ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
・「車内を統(10)合(5)」の語呂合わせ。
共和制樹立記念日(ポルトガル)
・1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。
達磨忌
・禅宗の祖・達磨(だるま)大師が、528年ごろに入寂した日。
・南インド香至(こうじ)国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
・達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。
≪ 10月6日 ≫
国際協力の日
・外務省と国際協力事業団(JICA)が、1987年(昭和62年)に制定。
・1954年(昭和29年)のこの日、日本が初めて援助国としての国際協力として、
途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
役所改革の日
・1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
・当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、
すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応
できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
・この松本清さんは、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
(旧)国際ボランティア貯金の日
・郵政省が制定。
・「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
・国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の
趣旨を理解する日。
・国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に
寄附される貯金で、1990年(平成2年)から始まった。
郵政民営化に伴い2007年(平成19年)に取扱が中止された。
陸軍記念日
・1973年のこの日、エジプト陸軍が、イスラエルが防衛線に設定していた
スエズ運河を渡ってイスラエル軍を奇襲し、第四次中東戦争が始まった。
≪ 10月7日 ≫
盗難防止の日
・日本傷害保険協会が、2003年(平成15年)に制定。
・「とう(10)なん(7)」の語呂合わせ。
・車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。
ミステリー記念日
・1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者、エドガー・アラン・ポーが
亡くなった。
・1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。
バーコードの日
・1952年(昭和27年)のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められた。
≪ 10月8日 ≫
足袋の日
・日本足袋工業懇談会が、1988年(昭和63年)に制定。
・10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンで
あり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
木の日
・日本木材青壮年団体連合会が、1977年(昭和52年)に提唱。
・「十」と「八」を組み合わせると、「木」の字になることから。
・木の良さを見直す日。
骨と関節の日
・日本整形外科学会が、1994年(平成6年)に制定。
・「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の
体育の日を前にして、骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
イレバデー
・全国保険医団体連合会が、1992年(平成4年)に制定。
・「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。
・「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。
入れ歯感謝デー・歯科技工の日
・日本歯科技工士会が、2006年(平成17年)に制定。
・「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。
FXの日
・ひまわり証券が、2008年(平成20年)に制定。
・1998年(平成10年)のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)
を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFXサービス
を開始した。
国立公園制定記念日
・1932年(昭和7年)のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、
国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・
瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。
コンビニATMの日
・コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
・1999年(平成11年)のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の
共同ATMを設置した。
プリザーブドフラワーの日
・日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
・プリザーブドフラワーとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。
・「永久の花」ということで、「と(10)わ(8)」の語呂合わせ。
独立記念日(クロアチア)
・1991年のこの日、クロアチアがユーゴスラビアから正式に分離独立した。
海軍記念日(ペルー)
・1821年にペルー海軍が創設され、1879年にチリとの間でアンガモスの海戦が
あった日。
≪ 10月9日 ≫
世界郵便デー、万国郵便連合記念日
・万国郵便連合(UPU)が、1969年(昭和44年)に「UPUの日」として制定。
1984年(昭和59年)に「世界郵便デー」と名称を変更した。
・1874年(明治7年)のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、
万国郵便連合が発足した。
・日本は1877年(明治10年)2月19日に加盟した。
トラックの日
・全日本トラック協会(全ト連)が、1992年(平成4年)に制定。
・「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせ。
・トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック
運送事業者の社会的地位を向上させる日。
塾の日
・全国学習塾協会が、1988年(昭和63年)に制定。
・「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせ。
道具の日
・東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
・「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせ。
東急の日
・東急グループが制定。
・「とう(10)きゅう(9)」の語呂合わせ。
グアヤキル独立記念日(エクアドル)
・1820年のこの日、南米エクアドル最大の都市・グアヤキルが、スペインからの
独立を宣言した。
独立記念日(ウガンダ)
・1962年のこの日、アフリカのウガンダがイギリスから独立した。
ハングルの日(韓国)
・1446年(世宗28年)旧暦9月上旬に、李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本
『訓民正音』を領布したことから、1446年9月10日を新暦に換算した10月9日
を記念日とした。
・北朝鮮では1月15日を、ハングル(チョソングル)の日としている。
≪ 10月10日 ≫
目の愛護デー
・中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定。
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
・「1010」を横に倒すと眉と目の形になることから。
・また、1963年(昭和38年)のこの日、アイバンクが解説された。
缶詰の日
・日本缶詰協会が、1987年(昭和62年)に制定。
・1877年(明治10年)のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の工場を
設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始まった。
まぐろの日
・日本鰹鮪漁業協同組合連合会が、1986年(昭和61年)に制定。
・神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の
御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を「しび(鮪)釣ると海人
(あま)船散動(さわ)き」(『万葉集』巻六・938段)と歌に詠んだとされている。
釣りの日
・全日本つり団体競技会と日本釣振興会が、1977年(昭和52年)に制定。
・魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合わせ。
冷凍めんの日
・冷凍めん協議会が、2000年(平成12年)に制定。
・「れい(0)とう(10)」の語呂合わせ。
世界メンタルヘルス・デー
・世界精神衛生連盟(WFMH)が、1992年に制定。
世界保健機構(WHO)が協賛し、国際デーの一つとなっている。
銭湯の日
・東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が、1991年(平成3年)に実施し、その後
全国に広まった。
・「さんとお(千十=1010」の語呂合わせ。
トレーナーの日
・愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
・制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合わせ。
・スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
totoの日
・2001年(平成13年)から実施。
・「to(10)to(10)」の語呂合わせ。
・スポーツ振興くじ(サッカーくじ)toto のPRおよび日頃から購入している人への
感謝をするためのイベントが行われる。
空を見る日
・長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
・「天(ten)」の語呂合わせ。
トートバッグの日
・「トー(10)ト(10)」の語呂合わせ。
転倒防止の日
・転倒予防医学研究会が制定。
・「てん(ten)とう(10)」の語呂合わせ。
おもちの日
・全国餅工業協同組合が、2010年(平成22年)に制定。
・子の日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源
として適していることから。
トマトの日
・全国トマト工業会が制定。
・「ト(10)マト(10)」の語呂合わせ。
お好み焼の日
・オタフクソースが制定。
・お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合わせ。
おでんの日
・青森おでん会が制定。
肉だんごの日
・日本ピュアフード株式会社が、2009年(平成21年)に制定。
・「1010」の形が串に刺さった肉団子を連想させることと、10月ごろから本格的な
鍋の季節となり肉団子(つくね)の消費が増えることから。
貯金箱の日
・玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が、2008年(平成20年)に制定。
・「1」をコインの投入口、「0」をコインに見立てて。
島の日
・1998年(平成10年)10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を
見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。
・「とう(10)(島}の語呂合わせ。
萌えの日
・「十月十日」を組み合わせると、「萌」の字になることから。
(旧)体育の日
・祝日法の改正により、2000年(平成12年)から10月第2月曜日に変更された。
・2000年以降でも、年によっいぇは10月10日が体育の日になる事がある。
中華民国国慶節(双十節)(台湾)
・中華民国の建国記念日。
・1911年のこの日、清国で辛亥革命が起きた。これにより清朝が崩壊し、
翌年1月1日に中華民国が成立した。
朝鮮労働党創建記念日(北朝鮮)
・1945年のこの日、朝鮮労働党の前身である朝鮮共産党北部分局が発足した。
フィジーデー(フィジー)
・1970年のこの日、南太平洋のフィジーがイギリスから独立した。
素逝忌
・俳人・長谷川素逝(はせがわそせい)の、1946年(昭和21年)の忌日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます