のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

3日分です!

2014-02-04 09:01:00 | Weblog
昨日2月3日は「節分」

我が家でも恵方巻きを食べましたよ

さすがに恵方のほうを向いて、無言で1本丸かじりはしなかったけれど(ご利益が無い)、

そんな事をしたら、喉に詰まってしまいそうだもの

イワシの頭もヒイラギの枝を刺して、入り口に飾って()おきましたよ

何と、去年の物がまだ残っていて、交換 交換


昨日・一昨日とサボっていて、3日分の何の日ですが、途中で飽きないで根気よく

目を通してくださいね




   ≪ 2月2日 ≫

 世界湿地デー
   ・1997年(平成9年)に制定。
   ・1971年(昭和46年)のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が
    調印された。

 情報セキュリティの日
   ・2006年(平成18年)10月、政府の情報セキュリティ製作会議において制定。
   ・2006年のこの日、情報セキュリティ政策会議で「第1回情報セキュリティ基本計画」
    が定められた。

 国際航空業務再開の日
   ・1954年(昭和29年)のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務
    が再開された。
   ・1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行きで、38席のうち
    14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。

 交番設置記念日
   ・1881年(明治14年)のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を
    設置することが定められた。
   ・町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという
    交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」が
    世界初のものだった。
    当初は建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、
    1881年より常設の建物を建てて警官が常設する現在のような制度になった。
   ・1888年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名将に統一されたが、
    「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているという
    ことから、1994年(平成6年)11月1日に「交番」を正式名称とすること
    になった。

 バスガールの日
   ・1920年(大正9年)のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の
    女性車掌(バスガール)がお目見えした。
   ・まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟
    というハイカラなものだった。
   ・初任給35円という、当時としては高級の待遇が話題になった。

 おんぶの日
   ・従来の物よりも楽に子どもをおんぶできる「おんぶ紐」を製作した、横浜市在住
    の母親が制定。
   ・2つの「2」がおんぶする親と子どもを表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」
    との思いも込められている。

 おじいさんの日
   ・伊藤忠食品が制定。
   ・「じい(2)じ(2)」の語呂合わせ。あわせて8月8日を「おばあさんの日」
    としている。

 麩の日
   ・協同組合全国麩工業会が制定。
   ・「ふ(2)」の語呂合わせ。
   ・毎月2日を「麩の日」としてPRしている業者もある。

 夫婦の日
   ・「ふう(2)ふ(2)」の語呂合わせ。

 頭痛の日
   ・「ず(2)つう(2)」の語呂合わせ。
   ・頭痛薬「タイレノール」を販売している、ジョンソン・エンド・ジョンソンが
    2001年(平成13年)に制定。
   ・これとは別に慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」も制定して
    いたが、どちらも現在は実施されていない。

 ツインテールの日
   ・日本ツインテール協会が、2012年(平成24年)に制定。


 二日灸、如月灸
   ・この日に灸をすえると、効果が高いと信じられている。
   ・もとは旧暦2月2日の行事だった。

 グラウンドホッグデー(アメリカ・カナダ)
   ・栗鼠の一種・グラウンドホッグは、2月2日に冬眠から覚めるが、そこで自分の
    影を見ると驚いて巣穴に戻る、とされており、そこから春の到来時期を占う。

 キャンドルマス(聖燭節、聖母マリアの清めの日)
   ・協会で美佐のはじめに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれている。
   ・この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。


   ≪ 2月3日 ≫

 節分
   ・節分といえば豆まきだが、この風習はもともと中国にあった悪霊払いの行事が
    平安時代に日本に伝わり、宮中行事として行われていたものが後に一般にも
    広まった、という歴史がある。
   ・江戸時代には春を迎える厄払いの行事として、諸国の神社や課程に広まり、
    体を豆で撫でて厄を移したり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになった。
   ・ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先に
    イワシの頭を差して戸口にかかげると、邪気の進入を防ぐとされている。
   ・最近では恵方巻きといって、節分に食べる太巻きがブームになっている。
    節分の夜にその年の恵方(えほう・・・歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)
    に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きを丸かじりする。
    恵方巻の具材は何でもいいが、七福神に因んで、かんぴょう・キュウリ・椎茸・
    伊達巻・ウナギ・でんぷ・その他の七種類の具を入れるのがよいとされている。
   ・現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻き寿司の
    ようなものを食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると
    言われている。
   ・季節の変わり目は邪気や鬼が現れやすいとされ、それらを払う意味で1年で最初に
    訪れる季節の変わり目の節分に、豆まきをするようになった。

 大豆の日
   ・大豆製品を取り扱うニチモウ(現 ニチモウバイオテックス)が制定。
   ・この日が、豆撒きをする節分になることが多いことから。

 のり巻きの日
   ・節分に食べる恵方巻きに因んで、全国海苔貝類漁業協同組合が、1987年
    ((昭和62年)に制定。

 乳酸菌の日
   ・カゴメ株式会社が制定。
   ・「にゅう(2)さん(3)」の語呂合わせ。
   ・併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。

 神社本庁設立記念日
   ・1946年(昭和21年)のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している、
    宗教法人・神社本庁が発足した。
   ・ただし、神社本庁自体は事務機関であり、崇敬の対象となるものではないことから、
    神社では特に祭礼などは行わない。

 不眠の日
   ・全国の20~40代の約8割が悩んでいるといわれる「かくれ不眠」。その中の
    多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬
    などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。
   ・同社は、睡眠の専門化組織である「睡眠改善委員会」の活動に参画し、「不眠の日」
    を中心に、睡眠に関する正しい知識を発信、自分の睡眠状態が把握できるアプリの
    配信など、健やかな眠りのための支援を行っている。
   

 大岡越前の日
   ・1717年(享保2年)のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
   ・「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は
    3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。
   ・8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

 英雄の日(モザンビーク)
   ・1969年のこの日、モザンビークの独立指導者・エドゥアルド・モンドラーネが、
    爆弾入りの荷物により暗殺された。

 雪池忌(ゆきちき)
   ・福澤諭吉の、1901年(明治34年)の忌日。
   ・墓のある港区元麻布の善福寺で、慶応義塾の関係者による法要が毎年行われている。

 光悦忌
   ・書家・工芸家の本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の、1637年(寛永14年)
    の忌日。


   ≪ 2月4日 ≫

 立春
   ・二十四節気の一つで、初めて春の気配が現れ、春の始まりを意味する日。
   ・この日から数えて88日目を八十八夜、210日目を二百十日という。
   ・立春の後で初めて吹く南よりの強い風を「春一番」という。
   ・立春の早朝、禅寺では門前に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。
    「立春大吉」の文字は、縦書きにすると左右対称になり、厄除けや災難除けの
    まじないとされる。

 世界対がんデー
   ・2000年(平成12年)の「対元同盟結成を呼びかけるバリ憲章」に基づき、
    国際対がん連合(UICC)が、2002年(平成14年)から実施。

 銀閣寺の日
   ・銀閣寺の正式名称は慈照寺(じしょうじ)といい、1482年(延徳元年)の
    この日、足利義政が造営に着手した山荘。
   ・当初、金閣寺(鹿苑寺)にならって銀箔を張る予定だったが、実現されなかった。
   ・義政はここを拠点に茶道、華道など様々な文化を育んだ。

 ビートルズの日
   ・ビートルズの愛称「Feb.4」にかけたもの。

 西の日
   ・「に(2)し(4)」の語呂合わせ。
   ・この日に西の方に向かうと、幸運に巡りあえるとされている。

 ぷよの日
   ・2003年(平成15年)12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」の
    PRのために制定。
   ・「ぷ(2)よ(4)」の語呂合わせ。
   ・かつては「ぷよぷよ」の開発元である、コンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。

 全日空ボーイング機、東京湾に墜落。133人全員死亡(1966年)

 独立記念日(スリランカ)
   ・1948年(昭和23年)のこの日、セイロン(現在のスリランカ)が独立し、
    イギリス連邦内の自治領になった。

 大石忌
   ・1703年(元禄16年)のこの日、前年に吉良邸に討ち入り主君の仇を討った、
    大石内蔵助(おおいしくらのすけ)以下赤穂浪士46人に、幕府が切腹を命じた。