のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

短いわ

2014-02-28 08:44:00 | Weblog
2月は今日28日で終わり

「大」の月より3日、「小」の月よりも2日少ない

昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われているが、2月は忙しかったので、

本当にあっという間に逃げて()いった様な気がする。

今日は気温が上がり、3月を飛び越えて4月上旬の陽気になるらしい

このまま暖かくなるといいが、また寒の戻りがあるという

皆様 くれぐれも油断なされないように

それにこんな日は○○の飛散量も増える・・・う~~ん 外出時はマスク、マスク




   ≪ 2月28日≫

 ビスケットの日
   ・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定し、翌年から実施。
   ・1855年(安政2年)のこの日、パンの製法をオランダ人から学ぶために
    長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、“保存のきく食糧”という点に注目。
    同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を
    送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
   ・また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれたもの」という意味の
    「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く(9)」
    の語呂合わせの意味も持たせている。

 バカヤローの日
   ・1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、
    西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで
    内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。
   ・この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

 織部の日
   ・岐阜県土岐市が、1988年(昭和63年)に制定。
   ・1599年(慶長4年)のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、
    自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼きと呼ばれるように
    なった。

 エッセイ記念日
   ・エッセイストの元祖とされる、フランスのミシェル・ド・モンテーニュの、
    1533年の誕生日。
   ・因みに、日本における伝統的エッセイは「随筆」と呼ばれており、代表的な
    作品として、清少納言の『枕草子』、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』
    などが挙げられる。

 平和記念日(中華民国)
   ・1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の
    官僚・軍人との大規模な抗争事件「2.28事件」が起こった。

 逍遥忌
   ・小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の、
    1935年(昭和10年)の忌日。

 利休忌、宗易忌
   ・茶人・千利休の、1591年(天正19年)の忌日。
   ・3月27・28日に、墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。


   ≪ 2月29日 ≫

 閏日(うるうび)
   ・4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日と
    して29日が入る。
   ・これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを
    調整する為である。
   ・西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割り切れない年は閏日を入れない
    平年になる。
   ・なお、国によっては2月24日と25日に間に閏日「2月24日」を置き、以降の
    日を1日づつずらすとしている。これは、紀元前713年にローマ暦に閏日が導入
    された時以来の伝統であるが、日本の暦には採用されなかった。
   ・英語では閏びの事をleap day(跳躍の日)という。これは、普段の年はその前年の
    同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を
    1つ飛び越える(leap)からである。
   ・かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが
    伝統的に公認され、男性はそれを断ることはできないとされていた。

 ニンニクの日
   ・ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。
   ・それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する、株式会社健康家族が制定。
   ・「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合わせ。

 富士急の日
   ・富士急が2003年(平成15年)に制定。
   ・「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合わせ。
   ・富士急ハイランドでイベントが行われる。