
ルーキー達は皆緊張した面持ちで、谷繁新監督にからかわれる一幕も・・・

それも新鮮でよかった

いつか堂々と インタビューに答えられる日が来る事を信じていますよ

新ユニホームは、初めて日本一に輝いた昭和29年当時のものをベースにした、
限りなく黒に近い紺色、いわゆる「鉄紺」と呼ばれる色
ビジター用は上下グレーで「CHUNICHI」の文字が胸の部分にかかれているという
コンセプトは「シンプル・イズ・ベスト」で、高木前監督が好きだった「赤」はどこにも
使われていない
芳しくなかった今シーズンの成績とともに払拭されたって訳か

私個人的には、もっと明るい「ドラゴンズブルー」が好きなんだけれど・・・・

黒 → 黒星 に繋がらないことを願ってやまない

≪ 12月9日 ≫


・国際障害者年の1981年(昭和56年)のこの日に開催された、総理府(現在の内閣府)
主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
・1975年(昭和50年)、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。


・2003年(平成15年)のこの日、「国連腐敗防止条例」が調印された。
・公務員等による贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為の防止のための日。


・あらゆる命の源である地球に感謝し、その思いを多くの人に伝える日をと2002年
(平成14年)9月に青木雅華氏が制定。
・12月が1年最後の月であることと、9日は地球の語呂合わせから。


・1961年のこの日、アフリカ東部の国・タンザニア連合共和国を構成する
タンガーニカがイギリスから独立した。
・1963年12月にザンジバルもイギリスから独立し、翌1964年に両国が
連合して連合共和国となった。


・小説家・夏目漱石(なつめそうせき)の、1916年(大正5年)の忌日。
≪ 12月10日 ≫


・1950年(昭和25年)の国連総会で制定された国際デーの一つ。
・1948年(昭和23年)のこの日、パリで行われた第3回国連総会で
「世界人権宣言」が採択された。
・「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて
平等である。」で始まる全30条と前文からなっている。
・日本では、この日までの1週間を「人権週間」としている。


・スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが1896年(明治29年)に
亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。
・物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、
平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。
・賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、
創設当時スウェーデンと連合王国だったノルウェーで選考される。
・賞ごとに選考委員会が作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、
その返答をもとに受賞者が選ばれる。


・1968年(昭和43年)のこの日、東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを
積んだ現金輸送車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
・多くの証拠がありながら捜査は迷宮入りし、1975年(昭和50年)に時効を迎えた。
・この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込みに切り替えるようになった。


・森永乳業が制定。
・1994年(平成6年)のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りの
ヨーグルトを発売した。


・1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行した。


・毎月10日は金比羅(金比羅権現、金比羅神社)の縁日であり、1年最後の
縁日は「納めの金比羅」と呼ばれる。