迷惑を掛けない!

2008-06-25 22:33:52 | 雑記帳
○○女子短大生が  イタリア ・ フィレンツェ市に海外研修旅行をした際 13世紀~15世紀にかけて建てられた サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の壁に 6人の学生が自分達の名前などを落書きした・・・との記事を見て愕然としました
大学当局は謝罪すると共に 修復費用の負担を申し入れしたが
「謝罪してくれたので 費用は求めない」の温情を頂いた

同じ女子大生 女子高生 女子中学生の多くの方々も きっとこのニュースを見聞し 悲しく 恥ずかしく感じられ 嘆かれたのではないかと思います

知性を磨き 知性的であるべき学生たちが このような行動をとってはならないと私は思います 
逆にアゲンストルールを犯す人があったなら 嗜めるような存在になって欲しい いつもそう願っているのです

先日ある地方議会議員グループが 視察旅行に出た二晩とも
温泉旅館で宴会 コンパニオンと野球拳のお遊び 呆れた行為があり顰蹙をかいました

温泉地とか海外旅行に行くと 開放感がそうさせるのでしょうか
最近まで「旅の恥は かき捨て」などのコトバがありました
グローバル化の今日~今後益々外国へのチャンスは増えると思います 国際人として通用する知識とマナーを体得したいものですね

開放感に起因する「油断」 新たな事象との対面による驚異とか感嘆等々に因り発生する激しい「感情」 学生たちは「高揚してしまって」と言っていましたが これには注意が必要と思います

私は 5~6ヵ国しか海外旅行の経験がありませんが・・・
例えばレストラン 観光名所 美術館などをみても<とき・ところ> をわきまえず 我が家にでもいる如く 嬌声をあげ 「スゴーイ!カワイー!」の斉唱連発 雰囲気を壊すその騒音に赤面してその場から逃避したことがあった

周囲に対する配慮不足 無神経 ジコチュウはいけませんよね
充分な気配りをすること 自由である事は自己だけでなく 他の人も自由である事を認めること ある意味自分にとっては非常に不自由さを感じさせるもの それが自由主義と思います

偉そうなこと言って謝ります 長い人生自らを振り返り 自省の意味を込めて勝手なことを述べてしまいました 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする