goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

9歳の少年、親を探して避難所回り・・・

2011-03-21 | やりきれません
 3月16日、ネットに『どこにいるの僕の家族…小3、カード手に避難所回り』という記事があった。あれから5日経つが、無事に探し当てることができただろうかと気になっている。昨日、80歳と祖母と16歳の孫が9日ぶりに救出されるという奇跡もある。希望を捨てないでほしいと思うし、あの健気な努力が無駄にならないことを祈りたい。
 もう一つ、記事を紹介したい。『大震災 孤立して諦めかけた私を救った“声の力”』、東京大学客員研究員・気象予報士でもある河合薫氏の体験記である。

 日々増える死者の数は8649人、すでに阪神大震災の死者6343人をはるかに超えた。また、行方不明者の数は1万2877人、死者の数と合わせると2万1526人に達するという。阪神大震災の時と違い、巨大な津波のため町全体が跡形もなく消失し、家も人もどこに流されたのか確認が取れない状況である。運よく遺体が見つかっても身元確認の手がかりは着衣か所持品しかないという。それに、増え続ける死者の数に、遺体の収容場所の確保もままならず、安置する日数も限られてくる。結局、指紋やDNAなど身元確認の試料を確保して、遺族の確認もなされないまま荼毘に付されることになるという。
 一番気の毒なのは、自宅の二階で死亡しているのが分かっても、瓦礫の山で二階にあがることができず、今だに放置されたままの遺体が多数あるということである。寒い冬場だからまだいいが、これが暑い夏場だったら、見るも無残な地獄絵図と化したであろう。

 世界中が注目している原発事故は、自衛隊員、消防隊員、警察官たちの命がけの作業で収まりつつあるようだが、海水を注入した原子炉はもう使い物にならず、廃炉の可能性が高いという。地震や津波の被害はかろうじて免れたものの、原発事故でいまだに避難生活を余儀なくされている周辺の人々の多くは原子力発電所の仕事に従事しているという。事態が収拾されて自宅に戻れても、原子炉が廃炉となれば明日の生活の糧を失うことになる。それを考えればさぞかし胸中は複雑であろう。 

 話は変わるが、震災後、初めてのうれしいニュース。選抜高校野球が予定通り23日から開催されるそうだ。日本高野連は開催理由について被災地にある学校の出場の意欲が強いことを挙げ、「一生に一度かもしれない選手たちの機会をなくしたくない。高校球児の真剣なプレーが被災地の方々のみならず、全国の人々の一筋の光となるのではないか」と説明したという。そして、大会では「がんばろう! 日本」をスローガンとして掲げ、入場料収入の一部を義援金として被災地に送ることや、募金活動の実施を決定したという。ただ、入場行進は取りやめ、鳴り物入りの派手な応援は自粛、ナイターの回避などが取り決められたという。が、高校野球は特別である。いつもどおりの開催でも誰も文句をいう人はいないだろうし、むしろ、暗く沈んでいる日本中の人々を元気付けてくれるのではないだろうか。
 19日、最後まで出場が危ぶまれた被災地の東北高校野球部員が甲子園入りし、20日には震災後始めての練習に汗を流したという。彼ら高校球児の一生懸命なプレーが、被災地の人たちに勇気を与え、明日への活力になるものと期待している。また、開会式の選手宣誓は、わが岡山県代表の創部1年目で出場する創志学園が行うことが決まったというのもうれしいニュースである。

 一方のプロ野球セ・リーグの開幕は29日に延期されたという。たった4日間の延期に何の意味があろうか。どうせならパ・リーグと同じ4月12日に開幕すればこうまで非難されることもなかろうに…。巨人軍球団会長のナベツネさんの余りにも実態とかけ離れた状況判断に、とうとう彼もモウロクしたのかと心配申し上げている。 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北地方に暖かい太陽の光を... | トップ | 東日本大震災後のテレビCM... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (おくだっち)
2011-03-21 15:14:53
高校球児は、試合でどのような状況になっても最後まで諦めず懸命の力を振り絞って、多くの人に感動を与えてくれます。
娯楽性の高いプロのゲームとは全く違うもの。
このような時だからこそ、開催されることになって良かったと思います。

震災関連のニュース以外、このところ殆ど詰まらないバラエティー番組ばかり。
被災地の方の心を鼓舞できるような内容の放送をもっと考えて欲しいものです。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2011-03-21 16:26:47
♠おくだっちさま
プロ野球と違って、高校野球は元気を与えてくれます。被災地のみんなが見られるように電気を早く復旧してあげてほしいです。

テレビ番組もようやく元に戻ったようです。が、CMが少し違うと思われませんか。
公共広告機構・ACのCMで、思いやり、やさしさなどをテーマにしたものが頻繁に放送されます。とてもすてきだと思います。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

やりきれません」カテゴリの最新記事