新型コロナの「5類」移行に伴い、厚生労働省は、指定した医療機関からの「定点把握」による全国の感染状況を初めて発表した。5月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は2.63人で、前の週の1.46倍に増加していたとか。毎週金曜日に公表されるそうだが、さて今週は…?
前の週より増加するのは6週連続で、厚生労働省は「比較的、低い水準ではあるが、4月以降、緩やかな増加傾向が続いている。大型連休の影響もあるので今後の推移を注視したい」といった。
やはりマスクを外す人が増えたことが感染者数の増加につながったという可能性は否定できない。また「定点把握」では大まかなことしか分からない。以前のように、どこそこで何人という方がよく分かるし、危機的状況にあると分かれば予防対策の本気度も増すだろうに…。
国が教育現場に求めた「脱マスク」の方針もあり、マスクなしの児童の姿も見られるようになった。給食の時間の会話も解禁され、徐々ににぎやかさが戻ってきたとも聞く。
しかしわが岡山県内では小・中学2校で計41人がコロナ感染症とみられる症状を訴えたそうで学級閉鎖した。また小・中学生でインフルエンザの集団風邪が発生、こちらも学級閉鎖したという。季節外れのインフルエンザの集団発生は想定外だろう。コロナにしても情報がないからと安心してはいられない。「個人の判断」とは「お好きにどうぞ」ってことだから責任も自分で負って…ネ。
朝晩は肌寒いが、日中は初夏のような陽気が続いている。春の植物もそろそろ終盤か、散歩の楽しみが減る。このあたりで夏に咲く花はヤマユリ、ササユリくらいか、もう少し先だけど…。
もう柚子の花はすっかり枯れてしまった。今年は実がいっぱいなるね。
花の名を教えてもらっても1年経ったら忘れる。「忘却とは忘れ去ることなり」だよね!
遠くからではよくわからないが、馬酔木の花かしら?
山法師だよね?
よそのお宅の庭に咲いている白バラ。やっぱり白が好き!
毎年この時期になると咲くポピー。愛らしいなあ!
ニゲラ、この花も毎年ここにだけに咲くのだけど、だらか手をかける人がいるのかなあ?
ドクダミの花がたった1輪。以前はこのあたりにたくさん咲いていたけど…。
足元に小さな植物がいっぱい、知らずに踏んでしまうところだった。
世界の何処かでじっと機会を狙っているのかも、どちらにせよ「自分の身は自分で守らなければ」
「文句は云うけれど自分ではどうにも出来ないから強い立場にある側に押し切ってもらうことで安心したい多くの日本人」と論説の開沼博氏の言に頷いています。
マスク着用然り、ワクチン接種受容、拒否等責任は自身で。
原子力発電事故、パンデミックやウクライナ侵攻など人類の危機に
平和ボケで過ごしてきた我々日本人も、1人の「人間」として賢明!になるべき時だと感じています。
花には人間のように不細工、汚いなんてありません。毒をもつ花でもどれもきれいですね。最近は人の手によって美しく咲く花より、野に咲く小さな花や山の樹々に咲く花が好きです。春ももう終わりです。朝の散歩の楽しみが減りました。
季節の変わり目、体調に気を付けてお元気でお過ごしください。
昨日の金曜日、発表では少しずつ増えているらしいとのこと。完全にはなくなりませんよね。まあ連休の状況がそれほど悪化しなかったようで安心はしてますけど…。
どれほど不平不満はあろうが個々の力ではどうしようもありません。まあ国のやり方に従えばなんとか生きてゆけます。そうやって飼いならされていくのでしょうね。それも楽かも…。
来週6回目のワクチンを受けます。効果があるのかどうかも分からないですが、自己満足。
花の種類は数えきれず、同じ名前でも色や形が違う花もあります。花にはずいぶん心が癒されています。
これからは花の少ない時季になります。日の光も強くなって散歩もしんどくなりますが、できるだけ歩かなくては…。
6回目ですか。私は3回で止めました。が、マスクはまだ外せません。季節の変わり目です、どうぞお元気でお過ごしください。