goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶたと南の島生活

写真の許容量オーバーのため他2つのgooblogで更新中!

大晦日格闘技興行・・

2005-01-01 | スポーツ
昨日のPRIDE、K-1について簡単に・・・最高の試合と最低の試合について
最高だった!!と思える試合 長南亮VSアンデウソン・シウバ
久々にサブミッションが綺麗に決まった試合を見た。一瞬のカニ挟みからかかとを決めたのを見て感動すら覚えました。(たぶん、個人的にハンが好きだったという趣好に沿った感想ですが・・)
他にも五味、KIDら見応えのある試合がありましたが、長南の試合が昨日のベストだったと思います。

最低の試合!!ボブ・サップVSジェロム・レ・バンナ
これは酷かった。見ていた側からはとんだ茶番だった。あれを激闘を評したスポーツ新聞の記者はどんな意味で激闘と記事を書いたのか聞いてみたいくらいだ。サップはもはや格闘技に出すべきではない。あれだけ逃げ腰な選手をリングに上げるべきではないと思う。バンナの総合の練習を積んだと言っているようには見えない体たらくだったし、KO出来なかったのは体力的に衰えがある証拠で、もはやK-1でチャンピオンになるのは無理だろう。

天皇杯決勝・東京V-磐田

2005-01-01 | スポーツ
予想通り、勢いのあるベルディが磐田の猛攻を凌いで勝利を手に収めました。
天皇杯と言えば、10数年前には国立競技場にお客さんが来ないので、振り袖を着た女性はタダで観戦できるというサービスをやっていた時期がありましたが、そんなことをしなくても正月の風物詩としてお客さんが沢山詰めかけているところが、Jリーグの功労だと思いました。
さて、試合は、6,7年前なら新興勢力の磐田、王者の川崎という構図であったのが、今では衰退著しい磐田と新生ベルディという感じで、東京ベルディは完全に選手層が衣替えをして若返り、能力の高い監督の下で結束しているという感じを受け、一方の磐田は、6,7年前に一世風靡した選手達(服部、名波、藤田、中山)が未だにチームを引っ張っている感じがして、世代交代が遅れているという印象を強く受けました。
この天皇杯、攻撃が好調のベルディが前半は退場者を出すまで優位に進め、その中で点を取ったこと、後半、インターセプトから最後まで持ち込んだ平本も見事だったと思います。
磐田の山本監督は、磐田を強くするために新陳代謝を実行する必要を感じたのではないでしょうか。

コリンチャンスFWテベス、2年連続南米MVP

2005-01-01 | スポーツ
南米年間最優秀選手にアルゼンチンの若きエース・テベスが2年連続で選出されました。
これは、81年、82年のジーコ以来の記録です。まだ、欧州に羽ばたいていないので選出されたと言えばそれまでですが、2年連続はジーコ、マラドーナ、フェゲロア(フェゲロアは3年連続)しか居ません。つまり、テベスの将来はとても明るいであろうと言えるのですが、コリンチャンスに移籍したことから、3年連続の可能性がとても高いと言えます。
いつ、何処のチームが欧州に引き抜きか判りませんが、ドイツW杯では最も輝かしい結果を残す選手になるかも知れませんね。

明けましておめでとうございます。今年もよろしく

2005-01-01 | 日常の戯言
明けましておめでとうございます。
blogを閲覧してくれている方々、今年1年が良いとしになることを祈っています。
さて、本日はこのblogを利用して、僕の友人、知人に対して、年賀状代わりに近況を報告します。
沖縄に移住して早10年が経ちますが、会社の内示により、今春には2年間ほど福岡に転勤することが決まりました。
福岡に転勤する前に1月4日から1ヶ月ほど、東京都に出張します。
という事で、関東に居る仲間には連絡するからね。
このblogのタイトルも「のぶたの南の島生活in東京」と1月4日から一時変更して、スポーツ(サッカー、バスケット、格闘技atc)、小説、食い物を中心に思っていることを思ってるなりに掲載していきます。
皆さん、今年もよろしくお願い申し上げます。

1月1日の天皇杯、1月2日には、カロライナ・パンサーズ 対 ニューオリンズ・セインツというNFL注目の1戦があります。1月はスポーツ目白押しですから、本当に楽しみです。