goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶたと南の島生活

写真の許容量オーバーのため他2つのgooblogで更新中!

アイラブアイルランドの会場で掛川ビールと掛川牛

2019-03-18 | 東京食べ歩き

週末代々木公園でアイラブアイルランドが開催。晴天だった日曜日に妻と散歩で訪問。nobutaの狙いはスタウト系のビールを飲む事。だって
  アイルランド=ラグビー=黒ビール
のイメージがあるから(笑)
お客さんは手頃な人数で、反対側の竹下通りとは大違いだ(笑)

音楽を奏でる演奏家の音楽を聞きながら片手に黒ビール!最高だ!

そんなイベント会場の一角に掛川市のブースを発見ー
何か良い匂いがすると近づいて見ると、掛川牛の串焼き600円と地ビール600円をセットで1,000円と書いてある。
カケガワビールは飲んだことがないな〜黒ビールっぽいのはコーヒービールらしい。色は黒だから飲んでみるべし!当然串も(笑)

で黒ビールがこちら!

コーヒー風味のビール!なかなかいける!
そして掛川牛の串焼き

待て待て、メチャメチャ美味いやんか〜(笑)
妻と半分こも、これは美味い!絶対に他のブースの肉よりも美味い(笑)
ということで、更にセット追加(^_^;)
肉を食べるためにコーヒービール2杯目(笑)
アイルランドのイベントなのにアイルランド以外のビールを2杯(笑)
ま〜美味いから全て許しちゃえ!
と、楽しいイベント会場をあとにして渋谷方面に流れたのでした。

KITTE地下に新しいラーメン激戦区が・・・

2019-02-28 | 東京食べ歩き
長らく新店舗の工事をやっていた丸の内側のKITTE地下の区画。本日、久々の雨だったので東京駅周辺の地下街を歩いていたところ、この区画がラーメン激戦区なる5店舗として3/5にオープンすることが分かりました。

5店舗は博多の一幸舎、京橋のど・みそ、北浦和にもある阿吽と、全く知らない中華そば福味、松戸富田麺絆さん。
これで飲んだ後、東京駅から帰る際に訪問するリストに福味と絆が加わりましたね(笑)
一度は食べてみないと!

安くて美味い可愛らしいおにぎりのお店・・・蒲田屋(十条)

2017-11-26 | 東京食べ歩き
十条銀座食べ歩きの続きの話。讃岐うどんのお店を見つけるまで、ホロホロと散策していた十条仲通り商店街。心惹かれるお店が4店舗ほど在ったのですが、唯一、食べ歩きが出来そうなお店がこちらのおにぎり屋さん「蒲田屋」さん。

看板(テント生地)に大きく「手作りおにぎり」と書かれており、遠目からも目立ちます。近づくと「焼きおにぎり、天むすび」と書かれているのも分かりました。
さて、ショーケースをちら見します。

お~ほぼ110円のおにぎりが陳列。
イカ天、エビ天、山ごぼう、カニカマ天明太マヨ添え、トリ天マヨ、ハンバーグ、めんたいこ、たらこ
等々というラインナップ!!
サイズ的には小さくて可愛らしい感じですが、値段が110円って素晴らしいじゃないですか!!
これはランチを食べてから後で買おうと心に決めて、結果、讃岐うどんを食べての帰り道で再遭遇(笑)
当然、買わねばならねば!!
天むすびの海老の感じからして美味しいに決まってるじゃないですか(醤油味です)。
早速、購入しました。
妻が持っているのがそのエビ天(天むすび)です。

申し訳ないが、名古屋で食べるよか、こっちの方が安くて美味いよ(笑)
この後も、十条、東十条銀座を歩いていると「おにぎり」のお店に数店舗遭遇しましたが、見た目から美味いと確信したのは、こちらのお店でしたね(笑)
ご馳走様でした!!次も買いますよ!!

東京都北区上十条3-29-15
03-3906-2044

蒲田屋おにぎり / 十条駅東十条駅

昼総合点★★★★ 4.0



秘密の魚料理屋

2017-11-24 | 東京食べ歩き

歌舞伎座近くにあるnobutaの隠れ家です(笑)
帰宅のロジに含まれない場所なので訪問するのは二月に一度という頻度ですが、おいしい料理と芋焼酎でのんびりできるのがこのうえない至福の時間でもありますよ。
年内に1度くらいは家族を連れて行きたいですね!

妻と戸越銀座を食べ歩き!

2017-09-23 | 東京食べ歩き

折角、北浦和に住んでいるんですから、その間に山の手線近郊の有名な商店街は食べ歩きたいな〜と、雨上がりの土曜日。正午までに到着する予定で戸越銀座に向かいました。乗り換えで下車した五反田は、東京でサラリーマンをやっていた時以来かも知れませんね(^_^;)
東急池上線で駅2つ。とても綺麗な駅に降り立ちました!

なかなか長い商店街ですねぇ。色々なお店でつまみ食いをしましたが、本日アップするのは、行かなかったお店(次に行こうかな)の写真です。
そんなに行ける場所でもないので写真として次用に残さないとね(笑)

こちらのお店はお魚やさん。刺し身を3点1,000円で売っており、外で立ち食い出来ます。

このパン屋さんは小麦じゃなくて米から作るパン屋さんです

こちらは80円のおでん屋さんで、人が結構並んで賑わってました。

こちらはキムチの専門店。食べきり200円というのがあったのですが、かなり大ぶりだったので反対に食べるのを躊躇ってしまいました(笑)

こちらの鰻屋さんは既に売り切れ(^_^;)

この精肉屋さんは人が並んでましたよ。コロッケやポテトフライが有りましたね。

ここは塩の専門店。最近、自宅に変わった塩を数品ストックしちゃているので店内に入りませんでした(^_^;)

ここは戸越銀座の端っこにあり、それにちなんで店名が「端」という定食屋さん。780円でメイン以外に小鉢が沢山付いているみたいなので心惹かれます(笑)

ここも端っこにあるお店です。蕎麦屋さんで門構えが好きですね。食べ歩きじゃなければ店内で食べたかも(^_^;)

こんなふうに行かず終いのお店があるので次の楽しみにします!

梅雨入りして初のランチタイム雨

2017-06-13 | 東京食べ歩き
1週間以上前に梅雨入りしたものの、ランチタイムに雨が降ることがなかった虎ノ門周辺。本日遂に雨が振りました。そして、nobutaはこれまで温めていた地下街食べ歩きをスタート(笑)
nobutaのオフィスから雨に濡れることなく行けるイイノホール、プレスセンター、日比谷シティビル、富国生命ビルの地下街の飲食店がターゲットです。2ヶ月強の間にジュンク堂書店に立ち寄りながらも実査していていたので、楽しみで仕方がないですね〜(笑)

ランチが無くなっとる(T_T)・・・アナログ(布田)

2017-06-12 | 東京食べ歩き

nobutaの食べ歩き史上最高のお店は調布の甲州街道沿いにあるお魚料理の専門店「アナログ」さん。
東京転勤になったものの、会社は虎ノ門、住まいは北浦和と行くことで、行く機会などほとんど無いのですが、本日、たまたま、飛田給に仕事で出かけたので、ランチタイムに立ち寄る事にしました。
大将、元気にしてるかな〜と立ち寄ってみると、写真の通りの事情でランチが無くなっとる(T_T)
ショックでしたね〜
こんなチャンスなかなか無いのですが、巡り合わせが悪いです(T_T)
いつか、夜に行けるチャンスが来ることを祈るしかないですね(T_T)

日比谷グルメリウム

2017-06-06 | 東京食べ歩き

日比谷公園のジュンク堂書店隣の建物。長らく建築中でしたが、完成して内覧会みたいなのが始まっていました。その日比谷パークフロントという建物の一階の外側の雰囲気がとても良くて、暑い夏がやってくると、ここで、涼む人が増えそうな良い空間なんです。

で、そこをてくてくと歩いていると、この場所と地下が日比谷グルメリウムという名称になることが分かりました。お店の数は多くなさそうですが、6月19日にオープンとの事。食べるのが大好きなnobutaにとっては待ち遠しい限りです(笑)

最近ハマっている虎ノ門もお魚定食のお店

2017-05-29 | 東京食べ歩き

食べ歩きネタは姉妹ブログにて掲載してるのですが、あちらは食べログとリンクしているので、まだアップせずに密かに訪問しているお店が虎ノ門にあります。nobutaは出来る限り同じお店で食べないように心掛けているのですが、虎ノ門でお魚定食のお店を中心に食べ歩いている中、かなり早い時期に遭遇してしまったコスパ高のお店があります。
あまりにもリーズナブルで、しかも美味く、サービスも申し分ないので、週1,2回は通うようになりました。所謂、足繁くと言うやつですね(笑)
お店は小さく狭く古めかしくて、年配のお母さんが一人で切り盛りしています。
ランチメニューは煮付けか焼きの二種類。焼きが人気なので、早い段階で焼きがなくなる場合もあります。
メイン以外に、小鉢が一つ。後は、シラスが食べ放題。味噌汁は豚汁で、これが具沢山で美味しいのです。
素晴らしく良すぎるので、食べログには当面アップするつもりはありません。今のところ、人が並ぶ事は稀なので、この状態を維持したいからです(笑)
なので、食べ歩きブログじゃない、こちらのブログに密かにアップしたんです〜
虎ノ門界隈で食べる機会がある人はコメント下さい。密かに教えますよ(笑)

浜松町で美味いランチとんかつを堪能・・・とんかつ大門檍

2016-06-24 | 東京食べ歩き
6月某日、nobutaはランチ時間帯に浜松町に居ました(笑)。狙っていたのは駅からほど近い場所にある「とんかつ大門檍(あおき)」さんのランチタイムのロースカツランチ1,200円です。
こちらのお店は、東京在住中から「行きたい」と思っていたのですが、浜松町にあるので、沖縄に戻って出張する際に、ランチ時間帯での訪問でクリアしようと計算していたんです。
ですから、オープン時間帯に合わせてお店の前に向かったところ、すでに列が・・・さすがに人気店ですね。

でも、運が良いことに一回転目のお客としてカウンター席に座ることが出来、直ぐにオーダーしましたよ。
従業員の方々が凄い勢いで料理を作り出します。流れ作業で準備が進められ、大将が最終的には揚げ物をタイミング良く揚げていき、それをテキパキと大皿に載せて、色々なオーダーに合わせてジャンジャンと料理がお客さんのところに運ばれていきます。
さすがランチタイム。これだけのお客さんを捌くのは大変ですが、慣れたもんですね(笑)
さて、暫くしてnobutaの注文していたランチのロースカツが登場。

ご飯も凄いですが、このボリューム感は半端ありません。こんなデカイロース肉は滅多にお目にかかれませんね。間違いなく美味いに違いありません。
普通のタレもあるのですが、お塩が美味しいとの事で、モンゴル、ペルー、ボリビア産の岩塩が並んでいます。

いやはや良い感じ(笑)
トンカツもすこぶる美味しいのですが、こちらの豚汁がこれまた美味いんだ!!

この1,200円は人が並ぶよね~ってホントに思いましたね。
すこぶる美味しいとんかつでした。
大満足です!!ご馳走様でした!!

店を出ると、すでに次の列が出来ていました(苦笑)
港区浜松町1-11-12
03-5473-6403

とんかつ大門 檍とんかつ / 大門駅浜松町駅御成門駅

昼総合点★★★★ 4.0


おふくろ屋台「1丁目1番地」は不思議な空間だった(吉祥寺)

2016-02-27 | 東京食べ歩き
nobutaの4度目の東京生活の〆となる食べ歩きネタは、吉祥寺にある「おふくろ屋台」さんです。吉祥寺と言えば北口のハモニカ横丁ですが、その一角にある「1丁目1番地」という変わった名前のお店です。
このお店に行ったのは、1月の最後の金曜日。一次会を別の飲み屋でやっていたのですが、そこで隣り合わせた大学生くらいの若い2人組の男性となぜか話が盛り上がり、その青年達から、「ハモニカ横丁で飲み直すならおふくろ屋台が面白いですよ」と教えて貰い、青年達の言葉を信じて向かったわけです。
お店の入り口について、そのおふくろ屋台は店名ではなく写真の通り「1丁目1番地」だというのが分かりました。

狭い階段を2階に上ると、5畳程度の広さの店内にカウンターがあり、お店の方が、空いているのは3階、4階と教えられて、更に狭い階段を上がると3階はでっかいこたつを取り囲んで8人くらいが座れるスペース。既に30代の男性2人組と30代後半のアパレル系の女性2人組が食べていました。どうやら別々のお客さんが、こたつを囲んでいるという異空間(汗)。
nobutaは連れ(男)と2人組だったので、空いているこたつの2サイドに座ることにしました。
当然、こたつの上には、2グループの食事と飲み物が並び、空いている空間にnobuta達の食べ物や飲み物が置かれていくということになるのですが・・・・・
まず、メニューを見るとこんな感じです。

飲み物は、お手頃な金額。赤ワインとビールを注文しました。
食べ物は、かなり安い金額設定です。しかし、最初のお店でかなり食べていたので、ちょっと軽めにと焼きナス、肉豆腐鍋、チョリソーを頼みました。
肉豆腐鍋は、値段が600円だったので、小さな鍋が出てくるんだろうと予想したのですが、最初の写真の通り、てんこ盛り(汗)
既に胃袋満杯なのに、こんなのが出てくるのかと驚き、周りに座っていた他の2グループにお裾分け(笑)

焼きナスはnobuta達でも食べれそうな量だったので、こいつは自分達で食べました。
チョリソーに至っては、これまたこの値段でこんなどでかいのが3つも出てくるのか~って汗、汗、汗
店員さんが持ってきたのを見た瞬間に、隣の女性2人組に「食べてね~」とあげちゃいました(笑)
これも1つのこたつで数グループが食べる雰囲気がさせてくれる訳ですが・・・・
結局、料理が出てくるまでの間に、2人組の男性とも2人組の女性とも打ち解けて会話が弾み、食べ物を食べて貰うことが出来たんですが、この不思議な空間はなんなんですかね。
かなり変わった飲み屋だな~と・・・もっと早く知っていたら、数回通ったんじゃないかと思うくらい料理も安くて美味しいし、別の客とも盛り上がれるし、わいわいがやがやするには打って付けのお店でしたね。
普通に、自分達だけで飲みたいという人には、絶対に受け入れられないと思うお店ですが、この雰囲気は行ってみないと分からないはずなので、冒険心のある、会話力のある2、3人で訪問するのが望ましいと思います。
nobutaは、酒に酔えば酔うほど良くしゃべるので、こういうお店は好きですね~
ご馳走様でした!!

1丁目1番地居酒屋 / 吉祥寺駅井の頭公園駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8


かなり味が落ちたと感じるが気のせいか・・・きら星(武蔵境)

2016-02-25 | 東京食べ歩き
nobutaのブログの過去記事を確認するときら星が登場するのは、平成19年12月21日まで遡ります。その後、平成20年3月、平成23年9月と合計3回も訪問したんだと・・・それだけ初めて訪問した時に好印象だったんだろうと思うのですが、今回、4年数ヶ月ぶりに訪問したところ、
   かなり味が落ちたな~
と感じてしまいましたね。
たぶん、きら星自体のお店の味が落ちたといよりも「都内」に美味しいラーメン屋が乱立するようになったというのが原因かなって気がします。
一昔前までは、東京のラーメンって美味しいというイメージが無かったのですが、今回の東京在住ではかなり先鋭的で大当たりなお店に出会いましたからね(笑)。美味しいお店が多くなったことで、こちらのお店の味を普通にしか感じなくなったというのがあるのかなって気がするのがまず思い浮かぶんです。
次に、明らかに出汁(スープ)のインパクトがなくなった感があります。また、きら星と言えば「チャーシュー」のイメージが先行するお店だったのですが、今回は、チャーシューに何の魅力も感じることが出来なかった(インパクトが無くなった)のも要因ですね。
何気なく、料理(ラーメンの種類)が多くなったというのも悪い方向にあるのかなって気がしてなりません。

いずれにせよ、かなり期待していた(美味しかったというイメージが先行していたためにね)反動が、今回はかなり大きかった(汗)
それでも、食べログの評価は今なお高い訳ですから人気店には違いないんでしょうね・・う~ん

ラーメン きら星ラーメン / 武蔵境駅

夜総合点★★☆☆☆ 2.9



どん亭でしゃぶしゃぶ&すき焼き食べまくり・・・府中店

2016-02-25 | 東京食べ歩き
会社の慰労会が府中にある「どん亭」で開かれました。豚肉と牛肉を使ってのすき焼き、しゃぶしゃぶ食べ放題コースでの宴会です。幹事の話では、4,000円だと寿司などのサイドメニューは食べ放題にはならないが、500円+で総て食べ放題になるという事でしたので、当然のように4,500円の食べ飲み放題コースを選んだわけですが、結論から言えば、
  肉と野菜
しか食べないので、鍋だけでも十分だったという事ですね(汗)。
食べ放題メニューはこちらの写真

鍋は、昆布出汁、鶏白湯、辛味噌、すき焼きと4種類あり、お好みで味を変えるために鍋を取り替えることが可能です。そうなると、当然ですが全種類は堪能しなくてはなりませんよね(笑)

nobutaは握りで胃袋を太らすような行為は一切せず、鍋だけに集中。特に牛肉に絞って食べ続けましたよ(笑)
さすがに宴会なので、途中から挨拶回りだったのですが、いたる席で牛肉を食べ尽くし、はち切れんばかりの胃袋になるまで堪能させて頂きました。
最後に、ソフトクリームをガッツリ食べて口直しして終了。
いや~大満足でしたよ!
もし、次に行く機会が訪れるのであれば、4,000円のコースにしますね(笑)。サイドメニュー不要ですから・・・
東京都府中市白糸台3-23-1
042-358-0211

どん亭 府中店しゃぶしゃぶ / 武蔵野台駅白糸台駅飛田給駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4



ゴーイングメリー号から屋号を取ったのかな?・・・羊メリー号(武蔵小金井)

2016-02-24 | 東京食べ歩き
武蔵小金井の北口から徒歩4分程度の場所にあるジンギスカンのお店「羊メリー号」というまるでワンピの船から屋号を取ったようなネーミング(笑)に行きました。
東京もラストに向けてばく進中だった頃の訪問です。飲み放題、食べ放題で予約して行ったわけですが、結論からすると、「とても良かった」と思います。
理由は、そもそも東京でも札幌でもジンギスカンって結構高い金額なんですよね。昔は「安い」というイメージが先行していたのですが、今回の上京期間中の体験からイメージが一新され、「ジンギスカン」=「結構高い」というのが頭の中にあるわけですよ。ところが、こちらのお店は食べ飲み放題で5,000円程度。

これを高いと取るか安いと取るかなのですが、nobuta的には「安い」と取りましたね。だって、恐ろしく食べて飲みましたからね。それはそれはお店を赤字に陥れるかと思えるくらいの食らいつき(笑)
お肉も美味しくてね。お酒も結構嬉しい気持ちになる飲み放題メニューでしたし、文句の付け所なしでしたよ(笑)
羊さんのお肉は、写真のブロックを捌いて提供してくれるし・・・

焼き野菜も食べ放題だし・・・

最後は、ジンギスカン鍋の残り汁などを使ったお茶漬け

いやいや、よく食べました。ホント、満足でしたよ(笑)
ご馳走様でした!!

東京都小金井市本町5-18-15
042-383-7729

羊メリー号ジンギスカン / 武蔵小金井駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5


吉祥寺の金子屋でラスト天丼

2016-02-20 | 東京食べ歩き
知人が大好きな日本橋の金子半之助の吉祥寺店。知人も地元に戻る前にどうしてももう一度金子屋で食べたいと言うので、一緒に同行してみました。nobutaは初の訪問ですよ(笑)。
訪問したのは、2月上旬の日曜日の午後7時半頃です。この時間でもお客さんが一杯。ま~並ぶほどではないのですが、nobutaが着座し、食べ終わって帰るまで確実に満席状態を維持していましたよ(笑)
そんな人気店のメニューがこちらです・・

天丼は、松竹梅とあり、松が穴子、竹が鱚、梅が舞茸です。
nobuta的には、最初で最後になるであろう金子屋さんですから、一番高い穴子が食べたかったのですが、遅い時間だったので、既に穴子は売り切れ・・しかなく鱚にしました。
天丼が出てくるまで卓上の漬け物を摘んでいたのですが、これがなかなか美味しい・・特に牛蒡が少しだけ入っているのですが、それが良かったですね(笑)
で、出てきたのが最初の写真です。美味しそうに盛りつけてありますね。
この海老達を処理したところ、奥の方に半熟玉子が揚げてありましたよ(笑)

さすがにこんな天ぷらは初ですね~。なかなか美味しいですな~。
知人がこよなく愛するお店ですし、お客さんの入りからも相当な人気だというのは分かりましたよ。
nobuta的には「まずまず」の天丼だったと・・・言っておこうかな(うんうん)
ご馳走様でした!

東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-17 2F
0422-20-4008

金子屋 吉祥寺店天ぷら / 吉祥寺駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2