goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

中高一貫校の設置についての説明会

2013年02月08日 | 教育

平成25年2月8日

岡山県北地域への中高一貫教育校の設置についての説明会(第4回)が開催されます。

 日時:平成25年2月9日(土) 13:00~14:30

 場所:津山市総合福祉会館 4F大会議室

小学校の保護者(役員?)の方(3年・4年)には学校から連絡がされているようです。

傍聴は20名で先着順!

連絡エリアは不明(津山市以外にも連絡されていると思う)

問い合わせは、学校教育振興課企画推進班(086-226-7578)

当日、予定を入れてしまったので、傍聴できないのが残念です。

当日配布される資料の請求は行っております。

備忘録(説明会開催の情報は、県の教育委員会ホームページから)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地開発公社解散プランの説明会

2013年02月08日 | 政治

平成25年2月8日

土地開発公社解散プランの説明会について2月1日のブログに書き込みましたが、

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20130202

本日の朝刊に、次のような記事が掲載されています。

 2月14・18・19日の3回開催となります。

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新聞 大気汚染の観測強化

2013年02月08日 | 環境

平成25年2月8日 



山陽新聞に、PM2.5対策の国と緊急行動計画のポイントが公表された。



テレビ報道により、中国の大気汚染の状況を目のあたりにした時、これからの黄砂時期を迎える日本にとってどうなるだろうと心配していた。



国は、緊急行動計画を今日8日に発表する。



岡山県北には、津山・久世・美作・新見に観測点があるが、PM2.5の値の欄は「×」である。



福岡市内で「○」と観測点がある。



そらまめ君(環境省大気汚染物質広域監視システム)
に測定値が公表されている。



(アクセスが集中しており、・・・・ の注意書きが表示)



Web刊より



大気汚染の深刻な中国から飛来する微小粒子状物質(PM2.5)が西日本を中心に飛散している問題で、環境省は観測態勢を強化するとともに健康影響の解析を急ぐ。地方自治体と連携して大気中の濃度など実態把握に努める一方、専門家による委員会を設け、健康への影響やマスク着用など予防策を協議する。



 将来的に光化学スモッグのように注意報や警報を出すための基準づくりも検討する。



 PM2.5の大気中の濃度は約3年前から観測を始め、現在は全国556カ所の観測地点で測っている。大半は地方自治体が設置・管理しており、環境省の大気汚染情報サイト「そらまめ君」と情報共有しているのは4割程度にとどまる。自治体が独自に公表しているが、全国的な実態把握が困難な状況だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動障害療育研修会

2013年02月06日 | 障害

平成25年2月6日(水) 13:30~

 岡山県手をつなぐ育成会主催の行動障害療育研修会が岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館で開催される。

 講演:発達障害児・者の理解と支援

 講師:美作大学 安田純 准教授

Photo_2

 発達障害とは?

 支援とは?

 発達障害は増えている?

   

 特別な教育支援を必要とする児童・生徒 等

  A:「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」に著しい困難

  B:「不注意」又は「多動性―衝動性」に著しい困難

  C:「対人関係やこだわり等」に著しい困難

岡山県北でも何度か講演をされていましが、時間が合わず、今回初めて先生のお話しを聴くことが出来ました。

まずは、発達障害を理解することから取り組んでいきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津市のいじめ報告書

2013年02月06日 | 教育

平成25年2月6日 

大津市のいじめに報告書に関する社説

「大津の教訓を全国で生かせ」

山陽新聞 社説に記事掲載がありました。

 

いじめが直接原因だったと結論づけ、学校や市教育委員会の対応を厳しく批判した内容である。とのこと

早々、大津市のホームページを見ると、提言の部が公開されていましたので、印刷の上内容を読ませていただきます。

はじめの文末に、是非、一つでも教育現場等で実践されることを期待したい。結んでいます。

P173~P221(47ページ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝加茂小学校地域交流授業

2013年02月05日 | 教育

平成25年2月5日

1月25日の勝加茂小学校の地域交流授業の様子の写真を頂きました。

 

Photo_3

 

お手玉、羽つき、竹馬、こままわし、パッチン(めんこ)、ゴム飛び など昔遊びを地域の高齢者の指導の受けながら楽しく遊んでいる様子の写真です。

七輪を使って、学校でついたもち焼きの様子もあります。

私たちが子どもの頃は、地域の中で夕暮れまで遊んでいましたが、今は観る事が出来ません。

勝加茂っ子は、1年から3年生まで、毎年体験ができます。遊び文化の伝承です。

参加された地域の皆さん、お世話になりました。また来年もよろしくお願いします。

封筒の中にお礼の手紙が入っていました。

Photo_4

Photo_5

 お礼のお手紙、ありがとうございます。

 大人になっても、昔遊びを思い出してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物の販売促進

2013年02月05日 | 農業

平成25年2月5日

作州地域の有志による「農産物販売研究会」で議論をしている内容が既に他の地域では実践されている記事を目にする。

一つは学校給食に地域の農産物を供給する仕組みについて

(それぞれの記事をクリックすると大きな画像となります)

Photo

 

一つは、都会で農産物を販売する手法

Photo_2

 

2

 (※日本農業新聞(2013年2月4日)掲載記事より) 

岡山県北地域では、真庭市、新見市、美作市がそれぞれ取組を実施し、成果をあげています。

津山圏域はどうなのか?

美作国としての取組が必要である!と考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高一貫校設置説明会

2013年02月04日 | 教育

平成25年2月4日 

岡山県教育委員会のページに中高一貫校の説明会開催の案内が公開されていました。

日時:2月9日(土曜日) 13:00~14:30

会場:津山市総合福祉会館 4階大会議室

参加:小学校の保護者

 教育委員会からの各小学校に通知があり、今回は3年・4年生の保護者が対象で各校5名の割り当てがあるようです。

 教育委員会からの連絡があったとこのと

 出席者からどのような意見が出たか? 当日傍聴できないのですが、関心事項です。

平成25年2月4日

 教育委員会からの通知で、津山市議会総務文教委員会にはどのような連絡がなされているか?

 各小学校の参加状況についての把握は?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹チップ実演会

2013年02月03日 | 環境

平成25年2月3日 10:00

下横野にて、竹チップの実演会が開催

Photo_6

 竹をチップ化して堆肥に活用することが注目されている。

竹チップの実演機(株式会社大橋-佐賀県)により3種類のチップを製造

地域の山林が竹の進入により荒れてきている。

手入れのされない竹林も沢山あり、環境保全と堆肥への活用と言う事で興味のある実演会でした。

大型(28馬力)の実演では、さすがにスピードがある。

Photo_7


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安井地区甘酒祭り

2013年02月03日 | 行動

平成25年2月3日 8:00~

お国司様境内にて、甘酒祭りが開催される。

Photo_5

 

役員は、早朝よ(5:30)より準備し、確り煮詰めた甘酒がふるまわれました。

地域の多くの方が参拝された後、甘酒を堪能されました。

Photo_2

 国司池に映る焚き火

Photo_3

 焚き火を囲み暖をとる。

Photo_4

 7:00日の出 間もなく甘酒が完成します。

 

役員の皆さん、早朝よりお世話になりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする