goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

総務省「マイキーID」設定の支援計画を!

2019年10月11日 | マイナンバー
令和元年10月11日 iJUMP

総務省「マイキーID」設定の支援計画を
マイナポイント準備で体制強化要請
 iJUMP(10月11日 7:30)

 総務省は、マイナンバーカードを持っている人を対象とした「マイナポイント」を活用した消費活性化策の2020年度の実施に向け、各自治体の準備体制を強化するよう促している。
ポイント利用の前提となる「マイキーID」を住民に設定してもらうため、カードの交付窓口付近にID設定の特設ブースを設けるなど今後の体制整備の予定を盛り込んだ「ID設定支援計画」を10月末までに策定するよう通知した。



 マイナポイントは、マイナンバーカードを地域の買い物に使えるキャッシュレス決済手段として活用する計画で、今年10月の消費税率引き上げに伴い開始したポイント還元事業が終了した後、消費の平準化を目的に20年夏以降実施する予定。

QRコード決済アプリで買い物をした後、または電子マネー機能を持つICカードにチャージした後、国費負担による一定割合のプレミアムポイントが付く仕組みを想定している。
 住民がポイントを利用するには、残高を管理するためのマイキーID設定が必要。
住民が自宅のパソコンで設定することも可能だが、そうしたケースは少ないとみられ、9月末現在のIDの登録者数は約1万7900人にとどまる。
マイナンバーカード取得者に占める割合でも約0.1%にすぎず、マイナポイント事業が始まってもほとんどの国民が利用できない状況にある。
 このため総務省は、市区町村の窓口にマイナンバーカードを受け取りに来た住民に対し、付近に設けたブースに案内して一緒にID設定を行ってもらうといった対応を要請。
カードの交付枚数想定に応じて、こうしたブースの設置や対応する臨時職員の数、必要な機器などの体制を盛り込んだ支援計画の策定を求めた。自治体向けの通知では、カードの交付窓口を訪れた人の約半数にID設定を案内できる体制を目安として示している。
 体制整備は全額国費の補助金で支援する。ブースに配置する非常勤職員の人件費や、ID設定のためのパソコンやタブレット端末のリース料のほか、マイナポイント事業の広報費用などを負担。
既に申請を受け付けた6、9月分に加え、支援計画の策定期限に合わせ、10月末まで追加申請を受け付けることにした。
 総務省はまた、マイナポイント制度の具体化に向け、既に官民協議会を設置した。
協議会の下に設けたワーキンググループ(WG)では、民間企業とも連携したカード取得やID設定の在り方を検討する。
別のWGでも、地元商店街と連携した取り組みなどマイナポイントを地域の活性化や課題解決につなげる方策を探る。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気になる台風19号の進路 | トップ | 台風19号 12日(土)夜に東... »
最新の画像もっと見る

マイナンバー」カテゴリの最新記事