令和7年4月25日
コメ価格、愛知でも「見通せない」 高騰でも生産量増は難しく
コメの価格高騰が続く中、JA愛知は25日、愛知県内も全国と同様に供給が需要に追いつかない状況が続いており、
今後の価格の推移は「見通せない」とした。
名古屋市中区のJAあいちビルで開かれた定例記者会見で、倉元陽平・営農くらし支援部次長らが見解を示した。
農林水産省によると、60キロあたりのコメの価格は2023年度の1万5315円に対し、
24年度は約1・6倍の2万4500円(速報値)で、比較可能な1990年以降で過去最高となった。
また、23年度の生産量は661万トン、需要量は705万トンで品不足の状態が続いている。
愛知県内も全国と同様の傾向にあるという。
田んぼの耕地面積は全国で減少している。
愛知県でも60年ほどで半減して4万1000ヘクタールとなっている。
JA愛知の担当者によると、西三河地方の多くの米農家は、区画を複数に分けて大豆や麦なども生産する
集団転作の手法「ブロックローテーション」を導入している。
このため、コメの生産量をすぐに増やすことができないという。
トランプ米政権との関税交渉を巡り、米国産米の輸入拡大案が浮上していることについて、
倉元氏は「日本国内の流通に影響が出ないようにしてほしい」と国に注文した。
卸売業者に引き渡されたのは全体の「約2%」 - 安東伸昭ブログ
当「AKファーム」は、上記で紹介された、ブロックローテーションを導入しており、
米⇒麦⇒大豆の栽培を行っています。
令和7年度は、
麦(せときらら-令和6年11月播種) 10.6ha
水稲(3品種-コシヒカリ、にじのきらめき、きぬむすめ) 15.0ha
大豆(もち大豆-小麦収穫後に播種) 8.8ha
を計画しています。
稲作の内、令和6年度までは米粉用として減反政策に対応していましたが、令和7年度は中止する。
結果として減反率は41.5%
米を増産しようとしても、即座に対応が出来ません。
農事組合法人AKファーム 令和7年度総会開催 - 安東伸昭ブログ
令和7年産の水稲作付面積の目安(令和7年3月11日)
総水張面積の54.5%
水張面積3ha以上の農業者 56.5%(前年比 3.0%増)
減反目標率 43.5%を米粉を取り止めたため、主食米は、2%の増産となる。
目標値は、50aが作付け増となり2400kg(10a当たり8俵として)40俵が増加
※AKファームではすべて農協出荷しています。