安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

広報津山は、令和3年7月号で通算800号を発行

2021年07月12日 | 行政
令和3年7月12日

広報津山は,昭和30年1月に第1号を発行し,令和3年7月号で通算800号を迎えました。

昭和30年1月の第1号




津山市役所1階ロビーで800号発行記念展示を行っています。
 

ホームページでも見ることができます。
 広報津山のあゆみを振り返ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県西粟倉村「あわくら会館」視察

2021年07月12日 | 行政
令和3年7月12日

岡山県西粟倉村「あわくら会館」視察

青木村長から「あわくら会館」の建設コンセプト、建設経緯をお聞きした後、館内を見学する。
 ・村の誰もが自由に活動できる、全体で一つの「あわくら会館」
 ・立ち寄りやすく、活動しやすく、人がつながりやすい空間
 ・西粟倉の木の魅力を引き出す木造架構
 ・西粟倉の山の木の価値を最大化する木材活用
 ・村産材活用と村内事業者の協働による家具・耐力壁開発
 ・自然・再生可能エネルギーを活用、気候風土になじむ建築
 ・川上から川下まで、村内事業者の協働による木材調達

庁舎機能、議会機能、図書館機能、文化ホール、ラウンジを配置した複合施設となっています。
PM10時まで利用が可能
村産材96.7%を使用する
家具、椅子等は、村内調達を原則とする。
総事業費 24億5800万円
延べ床面積 3461平方メートル
夏は井戸水を活用した冷房、冬はチップボイラーによる暖房

執務空間








議場は、本会議の無いときは、「あわくらホール」として利用
 

西粟倉村の新拠点施設完成 庁舎や議場整備、村産木材を使用

岡山県西粟倉村が現庁舎前に整備していた庁舎や議場兼ホールなどを備えた新拠点施設「あわくら会館」(影石)が完成した。
森林とともに歩む村のシンボルとして、内外装のほとんどを村産木材で仕上げている。7日に落成式を行い、業務をスタートする。
建物は2階延べ3461平方メートル。敷地は5398平方メートル。
現在、いきいきふれあいセンターに入っている村教委と保健福祉課も移転する。
使用した木材のうち、村産材が96・7%を占める。机やテーブル、いすのほとんどは村内事業者と共同でデザインなどを考案し、議場兼ホールの座席は折り畳み式にした。
議場兼ホールは「あわくらホール」と命名。防音機能を備えており、音楽イベントや映画上映にも使用できる。
村民グループが作業したり、道具や資料を保管したりできる準備室も設けた。
新施設は、現庁舎前にあった旧あわくら会館跡に建設した。
2期に分けて整備を進め、図書館を核とする第1工区は2018年12月に着工し、昨年4月に終了している。
現庁舎は今秋をめどに解体に取りかかり、駐車場とする。総事業費は約24億5800万円を見込む。

津山朝日新聞(2021.6.8)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県津山市議会 オンライン委員会が可能に

2021年07月12日 | 議会報告
令和3年7月12日

岡山県津山市議会
オンライン委員会が可能に

岡山県津山市議会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン会議システムによる委員会の開催を可能とするため、関連する条例を改正した。
 (2021年6月議会で全会一致で可決する)
重大な感染症の発生や大規模災害時に、議員が各委員会にオンラインで出席することを認める。
 オンライン開催が可能となるのは、常任、特別、議会運営の各委員会。
豪雨などの災害が生じたり、感染症が流行したりした場合に適用される。
個別の委員が参加できない場合も、委員長の許可を得ればオンラインで出席できる。
同議会は2月、議員に1人1台タブレット端末を配布しており、
議会事務局は「タブレットを使って(ビデオ会議システムの)ズームで参加してもらう形を考えている」と話している。

i-JAMPに掲載


条例を改定したものの、28日人の議員が使えるようになるには、個々の議員のさらなる研鑽が求められています。
毎日、タブレットに配信される情報を確認することから始めなければなりません。
LINE Worksを使って情報配信をしていますが、既読数は、27が最高値です。

コロナ禍で、急速に体制づくりが進んできており、津山市議会でオンライン委員会の開催が可能となるように動いていました。
 条例改定(案)を策定して、議会事務局に投げかけた議員の存在が大きい!


地方から突き上げてもいい=総務省③

 新型コロナウイルス対応で遅れが浮き彫りとなっている行政のデジタル化。
課題の一つは地方議会のオンライン開催だ。
総務省は、委員会のオンライン開催を認める通知を昨年4月に出したが、本会議は地方自治法上「現に議場にいること」が必要として、認めていない。
地方議会側からはオンライン本会議を可能にするよう地方自治法の改正を求める声が上がる。
大津市議会も先日、武田総務相に要望書を提出。
同市では昨春、クラスター(感染者集団)が発生して本庁舎を閉鎖する事態となり、「必要性を肌で感じた」(市議会担当者)という。
この担当者によると、要望を受けて武田氏は、議長会などで議論を深めて機運を醸成することが必要と指摘したそうで、「国会が(オンライン開催を)やっていなくても、
自治法を改正して地方議会が先行してもいいんだということは、明確に言葉の中で感じた」と受け止める。
省幹部は武田氏発言について、「これまでは国会がオンライン出席を認めていないこととの兼ね合いがあるので慎重な姿勢だったが、
逆に地方側から突き上げてもいいというメッセージだと思う」と解説していた。



(2021年7月12日/官庁速報)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする