令和3年1月29日
滋賀県大津市議会模擬本会議を傍聴する。
議会BCP(業務継続計画)に基づく令和2年度の防災訓練として、
議長を除く36名の全議員リモートによる「オンライン模擬本会議」を開催されました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大時の対応を教訓に、より感染症に対応できるようにするため。
模擬本会議は、法改正が実現し、オンラインによる本会議が開催可能となった際に、即時に実践できるよう、
オンライン会議システムを活用した模擬本会議を開催し、今後の活用に向けた課題等を洗い出し、
大津市議会におけるオンライン本会議運営のノウハウの確立を図ろうとするものです。

今回の訓練では、感染症の感染拡大により議員が議場に参集できないという想定のもと、
各議員が自宅などからオンライン本会議に参加し、議案審査(提案説明、質疑、討論、採決)に係る一連の議事運営を体験しました。

議会BCPの見直しを実施し、また、昨年の6月通常会議では、オンラインによる本会議の開催を実現するために必要な
地方自治法の改正を求める意見書を内閣総理大臣及び総務大臣に提出されました。
当日の訓練の様子は、後日、大津市議会インターネット中継のホームページ上で録画配信される予定です。
☆大津市議会ホームページ これまでの主な議会改革☆
https://www.city.otsu.lg.jp/gikai/kaikaku/1390675535742.html
今回の取組はチーム議会(議会と議会事務局が一体となって取り組む)の好事例と評価しています。
津山市議会でも議会BCPを策定し、防災訓練を定期的に実施するとの条項を明記しています。
導入されたタブレット端末を使いこなせるようになれば、こうした取り組みも実施していかなければなりません。
滋賀県大津市議会模擬本会議を傍聴する。
議会BCP(業務継続計画)に基づく令和2年度の防災訓練として、
議長を除く36名の全議員リモートによる「オンライン模擬本会議」を開催されました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大時の対応を教訓に、より感染症に対応できるようにするため。
模擬本会議は、法改正が実現し、オンラインによる本会議が開催可能となった際に、即時に実践できるよう、
オンライン会議システムを活用した模擬本会議を開催し、今後の活用に向けた課題等を洗い出し、
大津市議会におけるオンライン本会議運営のノウハウの確立を図ろうとするものです。

今回の訓練では、感染症の感染拡大により議員が議場に参集できないという想定のもと、
各議員が自宅などからオンライン本会議に参加し、議案審査(提案説明、質疑、討論、採決)に係る一連の議事運営を体験しました。

議会BCPの見直しを実施し、また、昨年の6月通常会議では、オンラインによる本会議の開催を実現するために必要な
地方自治法の改正を求める意見書を内閣総理大臣及び総務大臣に提出されました。
当日の訓練の様子は、後日、大津市議会インターネット中継のホームページ上で録画配信される予定です。
☆大津市議会ホームページ これまでの主な議会改革☆
https://www.city.otsu.lg.jp/gikai/kaikaku/1390675535742.html
今回の取組はチーム議会(議会と議会事務局が一体となって取り組む)の好事例と評価しています。
津山市議会でも議会BCPを策定し、防災訓練を定期的に実施するとの条項を明記しています。
導入されたタブレット端末を使いこなせるようになれば、こうした取り組みも実施していかなければなりません。