令和3年1月11日 15:00~
GIGA端末活用元年オンライ講座を聴講する。

基調講演
インフラとしての教育情報化
東北大学大学院情報科学研究科 教授 堀田 龍也 氏

GIGAスクールの基本は、端末を自宅に持ち帰り活用すること

学校の環境はもちろんですが、自宅のICT環境も重要
学校によっては、未整備学校が存在する。
実施中の端末活用研修で、明らかになっていると考える。
公表すべきと考える。

将来的には学習状況調査は、CBTで実施

デジタル庁の設置により、書式の統一化が図られる。

GIGAスクール構想実現に向けた
現場視点での実情と理想までのステップ・ハードル
日本教育新聞社 編集局 実践グループ グループ長 斉藤 雅弥 氏

活用事例を参考にしていきたい。

動画配信中
GIGAスクール構想に最適なチエルのソリューション
https://www.youtube.com/watch?v=U6ZofOnkP9I&feature=youtu.be
津山市教育委員会も着々とノートパソコンが各学校に配置されています(画像は津山市FBより)


GIGA端末活用元年オンライ講座を聴講する。

基調講演
インフラとしての教育情報化
東北大学大学院情報科学研究科 教授 堀田 龍也 氏

GIGAスクールの基本は、端末を自宅に持ち帰り活用すること

学校の環境はもちろんですが、自宅のICT環境も重要
学校によっては、未整備学校が存在する。
実施中の端末活用研修で、明らかになっていると考える。
公表すべきと考える。

将来的には学習状況調査は、CBTで実施

デジタル庁の設置により、書式の統一化が図られる。

GIGAスクール構想実現に向けた
現場視点での実情と理想までのステップ・ハードル
日本教育新聞社 編集局 実践グループ グループ長 斉藤 雅弥 氏

活用事例を参考にしていきたい。

動画配信中
GIGAスクール構想に最適なチエルのソリューション
https://www.youtube.com/watch?v=U6ZofOnkP9I&feature=youtu.be
津山市教育委員会も着々とノートパソコンが各学校に配置されています(画像は津山市FBより)

