安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

大阪府高槻市の渡辺昇さんが、津山に来られました。

2019年02月12日 | まちづくり
平成31年2月10日

大阪府高槻市の渡辺昇さんが、津山に来られました。



フェイスブックに以下の投稿をしていただいています。

 高槻市将棋部として久しぶりに津山市に合宿に行きました!
寒い中でしたが津山市役所の将棋部の方たちのご尽力により楽しく親善対局をする事が出来ました!
但し、個別の対局では厳しく指導されてしまいましたが!初めての顔合わせ、初めての対局ではありましたが対局が始まると旧知の仲間のような雰囲気の中で楽しい時間が過ごせました!
津山市の将棋部の皆さんありがとうございました!

又、津山市には高槻市で大規模開発の技術指導者として勤務していた方で現在市会議員をしている安東議員がおり30年ぶりくらいで会うことができました!
ともに若く開発の責任者と関連道路の買収者として労苦を共にした仲でした!
現在は市政の発展の民に尽力されており、体躯の変化とともに風格も出てきておりました!
共に気若くあれど髪白しの現状認識を共有しました!

夜は旅館で夜半まで将棋三昧!参加者の年齢は70歳以上!
創部後、長い間各地の市役所との対局と宿で夜半を徹して対局するのが恒例行事でしたが最近は途絶えておりました!
幹事を辞して数年になりますがおざなりに近い部活動では楽しみが少なく部員の減少に歯止めがかからない様に思い、随意の参加者による一泊付きの合宿を再開してみました!

翌日は津山市役所の方のおすすめの観光施設の見学!
その後高槻市の保育園の理事をしている方(私は監事)のご縁で津山市の隣町のご自身のお寺(天台宗の観音寺)にお招きいただき、お寺や寺の存する勝央町の説明と茶菓の接待を受けました!



観音寺さんありがとうございました!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日を祝う会

2019年02月12日 | 講演
平成31年2月11日 12:50~

建国記念の日を祝う会

1)DVD視聴
  天皇陛下 御即位から30年

2)開会セレモニー

3)アトラクション
 津山情緒保存会の皆さんによる津山情緒・津山踊り・津山音頭

4)記念講演
 古森義久先生の講演
  産経新聞 ワシントン特派員
 演題:「激動の世界と日本」

産経新聞ワシントン駐在客員特派員。
1963年慶應義塾大学経済学部卒業後、毎日新聞入社。
72年から南ベトナムのサイゴン特派員。75年サイゴン支局長。
76年ワシントン特派員。81年米国カーネギー財団国際平和研究所上級研究員。
83年毎日新聞東京本社政治部編集委員。
87年毎日新聞を退社して産経新聞に入社。ロンドン支局長、ワシントン支局長、中国総局長、ワシントン駐在編集特別委員兼論説委員などを経て、2013年から現職。
2010年より国際教養大学客員教授を兼務。
2015年より麗澤大学特別教授を兼務。
『日中再考』『オバマ大統領と日本沈没』『憲法が日本を滅ぼす』『「無法」中国との戦い方』など著書多数。



日本の外(ベトナム、ワシントン等)から見た日本

・天下大動乱の時代である
 1.中国とアメリカの関係
 2.ロシアとヨーロッパン  
   クリミア紛争
 3.朝鮮半島の不安定感
 4.中東を中心とした紛争
 5.トランプ政権

縦軸(歴史背景)から観る

津山朝日新聞
2月11日 建国記念日の記事




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市制90周年記念式典(その3)

2019年02月12日 | 講演
平成31年2月11日

津山市制90周年記念式典での記念講演
 NTT西日本の小林充佳(こばやし みつよし)社長
 津山市出身
「ICTによる地域の活性化」 ~地域のビタミンを目指して~



小林充佳(こばやし・みつよし)氏
1980年3月、慶應義塾大学工学部電気工学科卒業。
82年3月、慶應義塾大学大学院電気工学専攻修士課程修了。
同年4月に日本電信電話公社に入社。
2002年5月、NTT西日本 人事部担当部長(NTTネオメイト)、06年6月岡山支店長、08年7月サービスマネジメント部長、10年6月取締役サービスマネジメント部長。
12年6月NTT取締役技術企画部門長・新ビジネス推進室長兼務、14年6月、NTT常務取締役技術企画部門長を経て
18年6月にNTT西日本 代表取締役社長就任


1964年(東京オリンピック)から2020年の通信技術の進化と今後の展開について










NTT西日本 小林社長「地域にICTで“変化”を起こすパイオニアへ」
 https://businessnetwork.jp/Default.aspxから

地域の自治体や企業と一緒に、先頭に立って社会課題を解決する「ソーシャルICTパイオニア」への変革を掲げたNTT西日本の小林充佳新社長。
新たな「成長ビジネス」としては、同社の重要なアセットの1つである通信ビルを活用したエネルギー事業やエッジコンピューティングなどに意欲を燃やす。
PSTN移行が完了する7年後を目標に“ムーンショット”の実現を目指す。

「ソーシャルICTパイオニア」を目指すという方針を就任会見で打ち出しました。

小林
 世の中の方からすると、NTT西日本グループは、やはりまだまだ「電話の会社」「光サービスの会社」という印象だと思います。
 今も提供していますが、電話やネットワークだけではない、いろいろなサービスをもっともっと展開し、社会的な課題をICTで解決していきたい。

 そして、地域のお客様に愛され、頼りにされる会社になりたい。

そうした目標をキャッチコピーにしたのが「ソーシャルICTパイオニア」です。
社会的な課題をICTで解決するので「ソーシャルICT」。
なおかつ“先駆者”として、先頭に立って地域の自治体や企業の方々と一緒にやっていきたいということで「パイオニア」です。


地域の課題を先駆者として解決していける能力が、NTT西日本グループにはあると。
小林

なぜ、そんなことが言えるのかというと、まだ原石なのですが、NTT西日本グループには3つの強みがあると思っているからです。

1つは「技術」です。NTTの研究所も含めて、ICTに関するノウハウや先進的な技術について、我々は十分な素養を持っているつもりです。

2つめは、営業活動を通じて、いろいろな自治体や企業の方々とお話しさせていただいている「人」ですね。
地域のお客様の相談事をお聞きして提案できるという意味では、かなりいい線をいっていると思います。

3つめは、我々が持っている「設備(アセット)」です。
これには2つあって、1つは通信ネットワーク、もう1つは通信ビルです。
特に通信ビルをもっと活用できるのではないかと考えています。

これら3つの強みをさらに磨いていけば、地域の自治体や企業の方々に、もっと優れた「課題解決型」ソリューションを提案できます。
我々が先頭に立って、地域の方々と一緒に“変化”を起こしていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市制90周年記念式典(その2)

2019年02月12日 | 催し
平成31年2月11日

B'z稲葉浩志さん 津山市を祝福 市制90周年式典でメッセージ

記念行事では、人気ロックバンド「B'z」のボーカル稲葉浩志(津山市出身)
ビデオメッセージも披露された。






式典には市、市議会や市内各団体の代表をはじめ、国会議員、岡山県議、県内自治体の首長、議長ら約500人が出席。
谷口圭三市長は式辞で「90年の節目を機に、いま一度歴史、文化、伝統に誇りを持ち、県北の拠点都市として未来を切り開いていく」と述べた。

 稲葉さんは、2017年7月に津山文化センター(同市山下)で行った凱旋(がいせん)ライブに触れ「心の片隅に津山をいつも思っている。
津山が持つ優しさ、温かさがずっとずっと受け継がれていくことを願っている」とエールを送った。

・市の歴史をまとめたDVD上映
・NTT西日本の小林充佳社長(津山市出身)の講演


津山朝日新聞


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市制90周年記念式典(その1)

2019年02月12日 | 催し
平成31年2月11日 10:00~

津山市制90周年記念式典が挙行される。
 会場:ベルフォーレ津山



式次第
 1)開会のことば
 2)国歌斉唱
 3)市民憲章唱和
 4)谷口市長式辞
 5)来賓祝辞
 6)来賓紹介
 7)祝電披露
 8))平成30年度津山市市政功労者表彰式
 9)閉会のことば


 
記念講演会
 DVD放映「90年のあゆみ」
  安藤毬衣さんのピアノ演奏を聴きながらの視聴でした。

 B’z 稲葉浩志さんビデオメッセージ

 


 記念講演
 小林充佳(こばやしみつよし)社長
  西日本電信電話株式会社

  「ICTによる地域の活性化」 ~地域のビタミンを目指して~  
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする