仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

男はつらいよ 寅次郎忘れな草

2021年07月31日 | ムービー
シリーズ第11作『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』(1973年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「車寅次郎(寅さん/渥美清)が故郷柴又のとらやに帰ってきた。仏間で御前様(笠智衆)がお経をあげているのを、家の誰かが死んだものと勘違いしたり、妹さくら(倍賞千恵子)がピアノも買えないのはタコ社長(太宰久雄)が諏訪博(前田吟)に払っている給料が安いからだと毒づいたり、早々に騒動を起こしてしまう。居ずらくなって初夏の北海道へ向かった寅さんは、網走行きの夜汽車で、外の暗闇を見ながら一人涙を流す女性が気になった。翌日偶然にそのリリー(浅丘ルリ子)と出くわし、言葉を交わした二人だが・・・」という内容。
息子の満男にピアノを買ってやりたいと言うのを聞いた寅は、早速おもちゃのピアノを買ってきて得意満面の様子だが、これは誰でも分かる勘違い。
そこになかなか気がつかないのが寅さんなので、竜造(おいちゃん/松村達雄)、つね(おばちゃん/三崎千恵子)など周囲の人達が何かと気を使う。
さすがに寅さん本人もハッと気がついた時には、引っ込みがつかなくなってしまってどんどんとおかしな雰囲気になってしまうのは、お約束のようなものだ。
(^_^)
しかし、自分に照らし合わせて考えられることだとすんなりとよく分かるのか、寅さんがリリーの気持ちを察するのは早かった。
リリーも寅さんにはシンパシーを感じていたのか、二人はなかなか良い雰囲気になるのだが、うまく行かないのが寅さんシリーズ。
ハッピーエンドはシリーズの終了を意味することなので、そうはならないのだ。
(^_^;)
残念。

お茶漬けの味

2021年06月30日 | ムービー
『お茶漬けの味』(1952年/小津安二郎監督)を見た。
物語は、「海外展開もしている丸の内の会社に勤務しているエリート社員・佐竹茂吉(佐分利信)と妻・妙子(木暮実千代)は見合い結婚。ブルジョア階級出身の妙子は、長野出身の夫の質素さが野暮に見え、学生時代からの仲間、雨宮アヤ(淡島千景)、黒田高子(上原葉子)、姪の山内節子(津島恵子)らと遊び歩いては、夫を "鈍感さん" と呼び、笑っているのだった。節子の見合いの日。母親・千鶴(三宅邦子)と叔母・妙子が同席していた歌舞伎座での見合いの席から逃げ出した節子は茂吉の所へ行くが、一旦は歌舞伎座へと帰され・・・」という内容。
何とも気楽な妙子は、茂吉に節子の具合が悪いとか友達が病気だとか嘘をついて温泉に出掛け、高子の旦那が海外出張だと聞くと、「うちの旦那様もどこか遠い所へ行っちゃわないかな。私の見えない所に」とまで言うのだが、節子は叔母のそんな所が好きになれないようだ。
見合いの席を抜け出して叔父の茂吉の所を訪ねたのは、朴とつな茂吉に何となく惹かれていたからかもしれない。
茂吉は戦死した友人の弟・岡田登(鶴田浩二)に誘われては、競輪やパチンコに出掛けるのだが、"甘辛人生教室" と書いてある大きな赤提灯のパチンコ屋は、軍隊で部下だった平山定郎(笠智衆)の店で、「こんなものが流行っている間は、世の中はいかんです」と、平山がしみじみと語っていたのが印象的だった。
「ごきげんよう」と挨拶し、列車の一等席や高級煙草を好む妙子と、ご飯に味噌汁をかけて食べ、三等席や安い煙草あさひを好む茂吉。
「インティメート(親密)な、もっとプリミティブ(粗野)な、遠慮や気兼ねのない、気安い感じが好きなんだよ」と言う茂吉のおおらかさと寛容が理解できない妙子の身勝手さに、友人も姪もあきれ返ってしまった様子なのは、当然のようにも思えた。
ほぼ70年前の随分と違う時代の作品なのだが、なかなかに面白かった。

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花

2017年09月28日 | ムービー
シリーズ第25作『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』(1980年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「久々に帰ってきた車寅次郎(寅さん/渥美清)だったが、ちょうど水元公園にあやめ見物に出かけようとしていた車竜造(下條正巳)、つね(三崎千恵子)、諏訪博(前田吟)、さくら(倍賞千恵子)ら、"とらや"の面々と早速ひと悶着。帰ってきたばかりだというのに、すっかりへそを曲げてしまった寅さん。店を飛び出していこうとしたのだが、そこへちょうど配達された寅さんあての速達に気がつく。その手紙は入院しているという松岡清子(リリー/浅丘ルリ子)からの手紙だった。"旅先の沖縄で血を吐いて倒れ、入院している。また寅さんに会いたかった。それだけが心残り"という随分と弱気なことが書かれていた。早速、沖縄に向かおうとする寅さんだったが・・・」という内容。
さくらが手紙を一行読むたびにいちいち反応して返事をする寅さん。
たこ社長(太宰久雄)が同じように口を挟むと「黙ってろ!!たこ!!」と怒鳴りつけるのが面白い。
(^_^)
身寄りのないリリーとあって誰も見舞いになど来るはずもなく、ずっと一人きりだったようだ。
寅さんが預かってきた御前様(笠智衆)やたこ社長からのお見舞いを手にして、「お見舞いなんて初めてもらった」と喜んでいたし、寅さんが見舞いに来るからと化粧もする。
それまで医者の言うことを聞かなかったけれど、寅さんが来てからはきちんと治療に前向きにもなったらしい。
長い一人きりの生活が続いた人生で、随分と心も病んでいたのだろう。
沖縄の暑さはとても耐えられる暑さではないようで、初めのうちは真面目にテキヤ稼業に励んでいた寅さんだったものの、やがて毎日ぶらぶらし始めるようになる。
リリーの退院後は、国頭フミ(間好子)の家に住まわせてもらうようになり、息子の高志(江藤潤)が連れて行ってくれた水族館が寅さんの大のお気に入りになったようだ。
涼しさを求めて電柱の細長い陰にさえ隠れようとするくらいだから、もう限界だったのだろう。
(^。^)
リリーはこのシリーズ全48作のうち、『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』(1973年/第11作)、『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』(1975年/第15作)、『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』(1980年/第25作)、『男はつらいよ 寅次郎紅の花』(1995年/最終作)の4作品に登場したマドンナだったが、二人の気持ちが通じ合っていたにも関わらず、「男に食わしてもらうだなんてまっぴら」というリリーと、結婚に消極的な寅さんの意地がぶつかり合うばかりで、どうにもならなかったのはとても残念だった。

男はつらいよ 奮闘篇

2017年07月11日 | ムービー
シリーズ第7作『男はつらいよ 奮闘篇』(1971年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「車寅次郎(寅さん/渥美清)の母親・菊(ミヤコ蝶々)が京都からやってきた。1年前に"近々、嫁をもらう"というハガキを受け取っていたがどこにいるか分からないので、とらやの竜造(森川信)とつね(三崎千恵子)を訪ねてきたのだという。さくら(倍賞千恵子)を嫁と思い込み、満男を寅の子供だと勘違いする菊。そんな折にタイミングを計ったかのように帰省してきた寅は、さくらと2人で菊が滞在するホテルを訪ねはしたものの、そこで大きな親子喧嘩をしてしまう。部屋を飛び出して行った寅は、駅近くのラーメン屋で花子(榊原るみ)という女性と出会ったのだが・・・」という内容。
別れ際、あまりに心配だったので、何かあったら"とらや"を訪ねろと言ってメモを手渡したことから、あとで花子はとらやに寅を訪ねてくることになるのだが、寅はそこに帰ってくる。
フーテンのはずなのに、本当に都合が良すぎる展開だ。
(^。^)
働きたいという花子に、御前様(笠智衆)に頼んで柴又帝釈天のおみくじ販売の仕事を紹介してもらうものの、たこ社長(太宰久雄)の印刷会社の時と同様、寅のあまりに酷い"妄想"の末にどれもうまくいかないことになってしまう。
そして結局は、とらやで働くことになるのだが、当然の成り行きだと思いつつ、それでも寅の"過保護"(!?)ぶりに皆が振り回される。
(^_^)
シリーズの他作品と少し違う展開だったのが、「私、寅さんの嫁っコになるかなぁ」とマドンナから告白されるところ。
知的障害があるように描かれていたマドンナなので、これにはさくらや博(前田吟)、おいちゃん、おばちゃんも困惑気味。
菊との再会場面では、菊のあまりのけなしように、腹を立てながら寅をかばったさくらでさえ、花子と寅の結婚には拒否反応がありあり。
おそらくは、寅も花子も大差がないと思われていたのだろう。
(^_^;)
ラーメン屋のおやじ役で落語家・5代目柳家小さんが出演していたが、寅に出されたラーメンにはスープが全然入ってなくて笑ってしまった。
その辺りの演出は意外と適当だったのだろう。

肉弾

2016年08月06日 | ムービー
『肉弾』(1968年/岡本喜八監督)を見た。
物語は、「昭和20年8月。魚雷に括られたドラム缶に入り、太平洋上にうかぶ"あいつ"(寺田農)。"あいつ"は陸軍に入隊し、区隊長(田中邦衛)の理不尽なしごきにあいながら帝国予備士官学校で日々訓練に明け暮れた。しかし、戦局の悪化により同学校は解散し、本土決戦の対戦車特攻隊員となる。入隊以来初めての24時間外出を認められた"あいつ"は、女郎街へと向かう。途中で見つけた"尚文堂"という地面に出入口がある古本屋で、空襲(豊橋空襲?)により両腕を無くしたおじいさん(笠智衆)の小便の世話をする等して久しぶりに腹の底から笑い、憲兵(中谷一郎)に道を尋ね、ようやく金町新地に辿り着く。因数分解を解いてあげた少女(大谷直子)が仕切る女郎屋・第二あけぼの楼でひと時を過ごした"あいつ"は、再び雨の中を帰路につくが・・・」という内容。
途中で知り合ったおじいさんと憲兵にはすぐに童貞だと分かってしまい、おじいさんには「期待と不安が土俵上で四つに組んだような顔をしている」(確かそんな台詞)と称される。
おじいさんの台詞にもあったが、「そんなものだったかねぇ」という感じだ。
(^_^)
"あいつ"が行く先々で知り合う人達との会話が何とも言えず面白い。
「兵隊さんよ。いい気持だ。死んじゃ駄目だよ。死んじゃこんないい気持になれっこない」と小便をしながら言う笠智衆の独特で飄々とした感じの台詞まわしは特徴的だし、"第二あけぼの楼"と大きな文字で書かれた番傘をさして走っている時にぶつかった一人の軍曹(小沢昭一)との
「特攻なら神様だろう。神様なら神様らしく傘なんかさすな」
「神様は明日からです。今日は人間です。だから人間らしく雨の中では傘をさしたかった。それだけです。ほんのそれだけのことが許せませんか?」
といった会話も印象的だった。
"あいつ"は、一度、人間から牛になっていた。
空腹の際には一度飲みくだしたものを胃から口の中に戻し再び噛む、"はんすう"をせよと教えられていたのだが、空腹をこらえきれず食料保管倉庫に忍び込んだ"あいつ"は、罰として別命あるまで全裸で訓練を受けろと区隊長に言われ、今度は豚になった。
その"別命"というのが"本土決戦の対戦車特攻隊員"であり、"あいつ"は人間に戻るのではなく、神になってしまった。
「腹が減っては戦はできません」
「困苦欠乏に耐えるの精神あればできる」
というやり取りもあったが、軍隊が統制していた時代というのは、日本人の精神がとても歪んでしまった時代だったようだ。
この作品を見て改めてそう思った。

宗方姉妹

2011年02月07日 | ムービー
『宗方姉妹』(1950年/小津安二郎監督)を見た。
物語は、「性格が正反対の姉妹、節子(田中絹代)と満里子(高峰秀子)。自由奔放な性格の妹・満里子は、失業中の夫・亮助(山村聡)に何かと気を使いながら苦労してバーを経営する節子が気に入らない。何事も耐えようとする姉・節子は、医者から父・忠親(笠智衆)の余命が残り少ないと聞かされたが誰にもそれを話さず内に秘め、また、夫の冷たい態度に心を痛めながらも、昔の恋人・田代宏(上原謙)に借金をしてまで店を続けようとするのだが・・・」という内容。
それまでとはすっかり違ってしまった戦後の社会に合わせ、自分も変わり続けようとする妹と、今までやってきたことを変えようとしない姉の対比が面白い。
ただ、妹はあくまでも成長過程にいる若い人なので、自分の考えに凝り固まらず、姉にも父親にも疑問をぶつけ、語り合う。
答えを灰色の領域にとどめたり、家長の判断が絶対ではなく、議論して答えを探そうとする満里子の姿が、「昔の日本人」や「昔の日本社会」に対するイメージと重ならなかった。
この作品が作られたのは、日本の家庭が少し昔と違い始めてきた、そういう頃だったのだろうか。
なかなか興味深い物語だった。
小津作品(全54作/1927~1962年)を制作年の古いほうから順に見ていくと面白いかもしれない。
コメント (2)

男はつらいよ

2008年09月27日 | ムービー
シリーズ第1作目の『男はつらいよ』(1969年/山田洋次監督)を見た。
何でも今年は【男はつらいよ40周年】だそうである。
物語は、「20年前に家出をして以来所在不明だった車寅次郎(寅さん/渥美清)が、テキ屋になって突然故郷に帰って来た。家は、東京・柴又帝釈天の門前にある団子屋で、妹・櫻(倍賞千恵子)、叔父・竜造(おいちゃん/森川信)、叔母・つね(おばちゃん/三崎千恵子)らと感激の再会を果たす。翌日、二日酔いの竜造に代わり、御曹司・鎌倉道男(広川太一郎)と櫻の見合いに同席することになった寅次郎だったが・・・」という内容。
これは、半年間放送されたテレビドラマ『男はつらいよ』の主人公・寅次郎(渥美清)が不慮の死を遂げて番組が終了してしまったことから、映画の世界で再度活躍させたということだったらしいが、テレビ版とキャストが少し違っているとはいえ監督・脚本は同じなので、寅さんの世界はすでにほぼ完成されていたようだ。
櫻と諏訪博(前田吟)の結婚式後、幼馴染・冬子(光本幸子)の元に足しげく通う寅さんだが、釣竿を持ち麦わら帽姿でニコニコしながら訪ねると、冬子は庭で客と話をしている。
御前様(笠智衆)に「御親戚で?」と尋ねると、「あの男はこれから親戚になる男だ」との返事が返ってくるのだが、こういった切ない場面が、その後(平成7年まで)全48作も展開されることになるだなんて誰も予想しなかったことだろう。
(^_^)