goo blog サービス終了のお知らせ 

仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

お茶漬けの味

2021年06月30日 | ムービー
『お茶漬けの味』(1952年/小津安二郎監督)を見た。
物語は、「海外展開もしている丸の内の会社に勤務しているエリート社員・佐竹茂吉(佐分利信)と妻・妙子(木暮実千代)は見合い結婚。ブルジョア階級出身の妙子は、長野出身の夫の質素さが野暮に見え、学生時代からの仲間、雨宮アヤ(淡島千景)、黒田高子(上原葉子)、姪の山内節子(津島恵子)らと遊び歩いては、夫を "鈍感さん" と呼び、笑っているのだった。節子の見合いの日。母親・千鶴(三宅邦子)と叔母・妙子が同席していた歌舞伎座での見合いの席から逃げ出した節子は茂吉の所へ行くが、一旦は歌舞伎座へと帰され・・・」という内容。
何とも気楽な妙子は、茂吉に節子の具合が悪いとか友達が病気だとか嘘をついて温泉に出掛け、高子の旦那が海外出張だと聞くと、「うちの旦那様もどこか遠い所へ行っちゃわないかな。私の見えない所に」とまで言うのだが、節子は叔母のそんな所が好きになれないようだ。
見合いの席を抜け出して叔父の茂吉の所を訪ねたのは、朴とつな茂吉に何となく惹かれていたからかもしれない。
茂吉は戦死した友人の弟・岡田登(鶴田浩二)に誘われては、競輪やパチンコに出掛けるのだが、"甘辛人生教室" と書いてある大きな赤提灯のパチンコ屋は、軍隊で部下だった平山定郎(笠智衆)の店で、「こんなものが流行っている間は、世の中はいかんです」と、平山がしみじみと語っていたのが印象的だった。
「ごきげんよう」と挨拶し、列車の一等席や高級煙草を好む妙子と、ご飯に味噌汁をかけて食べ、三等席や安い煙草あさひを好む茂吉。
「インティメート(親密)な、もっとプリミティブ(粗野)な、遠慮や気兼ねのない、気安い感じが好きなんだよ」と言う茂吉のおおらかさと寛容が理解できない妙子の身勝手さに、友人も姪もあきれ返ってしまった様子なのは、当然のようにも思えた。
ほぼ70年前の随分と違う時代の作品なのだが、なかなかに面白かった。

青色革命

2018年03月24日 | ムービー
『青色革命』(1953年/市川崑監督)を見た。
物語は、「久松教授(中村伸郎)と学問上の論争がキッカケで反目し合い、職を辞した小泉達吉(千田是也)。後輩の鴨井助教授(伊藤雄之助)が何度も正岡総長(青山杉作)に掛け合ってくれたが日新大学への復職は叶わなかった。大学生の長男・順平(太刀川洋一)は希望した新聞社に採用されず、高校生の弟・篤志(江原達怡)と共に、前借りした2人の小遣い1年分を原資に高利貸しの仕事を始め、母親・恒子(沢村貞子)の心配ごとは尽きないのだった。また、家の下宿人・福沢君(三國連太郎)は、日曜のお昼ご飯時になると狙いすましてやってくる達吉の姪・並木美代子(久慈あさみ)に夢中だが、恒子は美代子と鴨井助教授との見合い話をすすめようと・・・」という内容。
美代子がお昼時に限って遊びに来るのは食費を浮かすためだとみんなの前でばらして笑っている篤志は、母親が作ってくれている弁当を学校で売っていることをばらされる。
兄にはコーヒー代やパチンコの玉を貸して利息分を取ったり、喫茶店でお酒を出させたり、とんでもない高校生なのだが、そんな弟を相手に青臭い革命論をぶつける順平。
2人のやり取りが耳に入った達吉が「あいつはいつの間に共産党になったんだ?」と心配するものの、恒子は「そんなものなりゃぁしませんよ。大丈夫ですよ。子供が共産党になるのはみんな親が悪いのよ。親が本当に子供を愛してやらないから寂しさのあまりああいうものに走るんでしょ。うちは大丈夫よ。私がついてますもの。あの年頃の子供にとっちゃ共産党もパチンコも同じですよ。麻疹みたいなものだから」と、マッタク意に介さない様子。
いろいろありそうな家だが、何だかんだうまくいっている人間関係が面白い。
(^_^)
初島という小料理屋のおかみ・須磨(木暮実千代)と、"日本国民民主化連盟主事"、"関東青年同志会事務局次長"、"日本國学新聞論説委員"を名乗る犬飼武五郎(加東大介)の怪しい2人もそうだが、オネェ言葉の福沢君も、男勝りの美代子もナカナカに飛び抜けた登場人物だ。
女性物のような普段着で、雑誌に出ているバレリーナの写真を見ながらいろいろとポーズをとり、組んだ両手の平が基本的に胸の位置にある福沢君と、見合いの席で、"おつむが禿げてる人は嫌い"と言ってしまう美代子は意外とお似合いだ。
(^。^)
美代子を演じている久慈あさみ(1922年~1996年)という女優さんを調べてみると、宝塚劇団で男役をしていた人のようで、淡島千景、南悠子と共に"東京の三羽烏"と呼ばれていたというそれなりに有名な人だったようだが、さすがに時代が違いすぎるのでマッタク知らなかった。
(^_^;)
「2人は恋愛関係なのかい」
「ばかね先生。そうじゃないからプレゼントなんかするんじゃないの。はっきりしちまえば何にもくれるものですか、男なんて」
「男にもいろいろあるだろう」
「あるもんですか。プレゼントなんて餌よ。おさかな釣るみたいなもんよ」
「じゃあ、そういうことにしておこう」
こういうざっくばらんな台詞のやり取りが多くて、市川崑監督の作品は面白い。