『ドリームガールズ(原題Dreamgirls)』(2006年/ビル・コンドン監督/アメリカ)を見た。
物語は、「1962年。音楽界での成功を夢見るディーナ・ジョーンズ(ビヨンセ・ノウルズ)、エフィ・ホワイト(ジェニファー・ハドソン)、ローレル・ロビンソン(アニカ・ノニ・ローズ)の仲良し三人組は、女性ボーカルトリオ、"ドリーメッツ"として活動していた。エフィの兄C.C.ホワイト(キース・ロビンソン)が作詞作曲した楽曲で地元デトロイト劇場の名物企画"タレントコンテスト"に出場するものの惜敗。しかし、彼女達の可能性を見出だし、マネージメントを買って出たカーティス・テイラー・ジュニア(ジェイミー・フォックス)によって、人気歌手ジェームス・サンダー・アーリー(ジミー/エディ・マーフィー)のバックコーラスに起用された。それを機に、一躍スター街道を歩み始めることになった三人だったが・・・」という内容。
タレントコンテストのステージでの三人はとても自信に満ち溢れていて、彼女達の魅力が爆発していた。
(^o^)
それだけに勝ち残れなかったのがよほどショックだったのだろう。
ステージ前にはとても前向きだったディーナが、「12歳の時から歌を始めて、C.C.からも100曲以上の提供を受けたのに全然売れない。こんなことは無駄だ」というような弱音を見せたのだから。
しかし、運というのはどこで開けるのか分からない。
中古車ディーラーのカーティスが音楽産業に興味を持たなければ、彼女達のプロデビューはなかったし、アマチュアコンテストで選ばれなかった十数分後に、10週間のツアーに出て週給400ドルを保証されるなんてことにはならなかった。
ローレルに「浮き沈みのある仕事ね」という台詞があったが、それを実感することになるのはデビュー後相当の時間が経ってからになるのだろうし、エフィとジミーのほうが身に染みることになったかもしれない。
ジミーが歌っていたが、ショウビズ界というのは永遠に終わることがないゲームなのかもしれない。
ブロードウェイミュージカルが原作とのことだが、これは面白い作品だった。
物語は、「1962年。音楽界での成功を夢見るディーナ・ジョーンズ(ビヨンセ・ノウルズ)、エフィ・ホワイト(ジェニファー・ハドソン)、ローレル・ロビンソン(アニカ・ノニ・ローズ)の仲良し三人組は、女性ボーカルトリオ、"ドリーメッツ"として活動していた。エフィの兄C.C.ホワイト(キース・ロビンソン)が作詞作曲した楽曲で地元デトロイト劇場の名物企画"タレントコンテスト"に出場するものの惜敗。しかし、彼女達の可能性を見出だし、マネージメントを買って出たカーティス・テイラー・ジュニア(ジェイミー・フォックス)によって、人気歌手ジェームス・サンダー・アーリー(ジミー/エディ・マーフィー)のバックコーラスに起用された。それを機に、一躍スター街道を歩み始めることになった三人だったが・・・」という内容。
タレントコンテストのステージでの三人はとても自信に満ち溢れていて、彼女達の魅力が爆発していた。
(^o^)
それだけに勝ち残れなかったのがよほどショックだったのだろう。
ステージ前にはとても前向きだったディーナが、「12歳の時から歌を始めて、C.C.からも100曲以上の提供を受けたのに全然売れない。こんなことは無駄だ」というような弱音を見せたのだから。
しかし、運というのはどこで開けるのか分からない。
中古車ディーラーのカーティスが音楽産業に興味を持たなければ、彼女達のプロデビューはなかったし、アマチュアコンテストで選ばれなかった十数分後に、10週間のツアーに出て週給400ドルを保証されるなんてことにはならなかった。
ローレルに「浮き沈みのある仕事ね」という台詞があったが、それを実感することになるのはデビュー後相当の時間が経ってからになるのだろうし、エフィとジミーのほうが身に染みることになったかもしれない。
ジミーが歌っていたが、ショウビズ界というのは永遠に終わることがないゲームなのかもしれない。
ブロードウェイミュージカルが原作とのことだが、これは面白い作品だった。