


第1回~第20回はこちら

第21回 H20/11/29(Sat)
その1 三度北へ…↑
第22回 H20/12/6(Sat)
その1 最高!!
その2 ♪ニシエヒガシエ
その3 みょうばん。
第23回 H20/12/13(Sat)
その1 Golden Lawson!!
その2 絶景!!
第24回 H20/12/21(Sun)
その1 Winter rain
第25回 H20/12/27(Sat)
その1 ダブルもあるよ。
第26回 H21/1/1(Thu)
その1 あけました。
第27回 H21/1/2(Fri)
その1 カルデラを越えて
その2 小倉ヶ浜&おぐら
その3 神頼み??
第28回 H21/1/10(Sat)
その1 雪やこんこ
第29回 H21/1/11(Sun)
その1 雪残る…
その2 おにぎり祭り
第30回 H21/2/11(Wed)
その1 S
第31回 H21/3/7(Sat)
その1 池田湖といえば…??



第一回 H20/5/30(Fri)
その1 プロローグ
その2 いざ、遺跡発掘の旅へ??
その3 佐世保バーガー!!
第二回 H20/5/31(Sat)
その1 さぁ、懐かしの温泉に行こう!!
その2 失意の果てに…
第三回 H20/6/1(Sun)
その1 迷走。
その2 お線香は青○♪
その3 ついてる。
第四回 H20/6/6 (Fri)
その1 さくじらま。
その2 大盛りちゃうの??
第五回 H20/6/7 (Sat)
その1 やまけふこえて。
その2 あさきゆめみし。
第六回 H20/6/15(Sun)
その1 東風ふかば…
その2 なんじゃこりゃぁ~!!
その3 とりあえず、Netz。
その4 いかっ!!イカっ!!
その5 げんかい。
その6 ♪でんでんむしむし…
第七回 H20/6/28(Sat)
その1 九州やったら…
第八回 H20/6/29(Sun)
その1 バックオーライ!!
その2 ラーメン??
その3 さよなら三角、また来て四角。
第九回 H20/7/5(Sat)
その1 再生。
その2 山中にて…
第十回 H20/7/5(Sat)
その1 あれは…??
その2 探索!!謎の山中大吊橋
その3 道路特定財源??
その4 こくこくドライブ。
第11回 H20/8/2(Sat)
その1 高いね…。
その2 まだまだ。
第12回 H20/8/14(Sat)
その1 大分だけどSaga??
その2 おいしい○○○
その3 おいしさイナズマ級!
第13回 H20/9/6(Sat)
その1 ウマウマgoo!!
その2 スコール!!
第14回 H20/9/23(Tue)
その1 ぱーしもん。
その2 ○○○○えん。
第15回 H20/9/25(Thu)
その1 ナシだらけ。
第16回 H20/9/28(Sun)
その1 上陸!!
その2 ハイジャンプ!!
その3 リフレッシュ!!
第17回 H20/10/11(Sat)
その1 みやこんじょ。
第18回 H20/10/12(Sun)
その1 百円橋!!
その2 百円橋、その2。
その3 じゃがちゃん!!
第19回 H20/11/3(Mon)
その1 また来ました。
その2 国道198号&鉄道探索
その3 黒い翼。
第20回 H20/11/9(Sun)
その1 やっぱこれだね~♪
第21回~はこちら

H21/3/7(Sat)
今回目指す国道226号は、鹿児島県南さつま市~鹿児島市を結ぶ国道です。
池田湖を目指していくことにします。
この回は動画撮影にチャレンジしたので、以前雑記帳に載せたものも交えながら
(ちなみにこの時使っていたHDDビデオはすでに姉夫婦に奪われてしまってます
)
まずは松橋IC→えびのPAまで
次はえびのPA→桜島SAまで。残念ながら動画では桜島は見えず
ちなみに車窓ではちゃんと見えます


15:18 桜島SAでは磯名物の両棒餅が売ってます
みたらしのタレが甘くて最高っす


桜島SA→錫山ICまで。指宿スカイラインは谷山ICより先が別の道路みたいです
指宿スカイラインは鹿児島県道路公社の管轄です。

指宿スカイライン錫山IC→知覧ICよりちょっと先まで。
最初に立ち寄った須々原展望台からの桜島



次の錦江台展望公園
売店は閉まっていました…。


最後に立ち寄った展望台からは喜入の石油備蓄基地が見えました


いよいよ池田湖へ♪
16:41 池田湖到着です。奥に見えるのは開聞岳。


池田湖といえばイッシーくん(笑


それでは目的の国道226号へ。


16:56 指宿市観音崎にておにぎりゲット

さて、とりあえずちょっと休憩を…ということで、近くの道の駅「いぶすき」へ。


串焼き屋があったのですが、こんな風に来た場所を刺すようになってました


すぐそこはもう錦江湾です。


さて、お次は…??
↓
↓

国道389号、福岡県大牟田市~鹿児島県阿久根市、158.0km。
自宅より近いところで取れそうなので、今日のところは帰りますかね…。
さらに国道226号を北上していくと、右手にさっきの石油備蓄基地が。


ついでなので、道の駅「喜入」にも寄っていきます。プールが併設されてますね。


帰りは頴娃ICより指宿スカイラインへ。

後は九州道をひた走り、21時に自宅到着


「国道の旅」第31回
走行距離 465km
獲得国道数 1(226)/47
第30回-1←「国道の旅」TOP→ 第32回-1
今回目指す国道226号は、鹿児島県南さつま市~鹿児島市を結ぶ国道です。
池田湖を目指していくことにします。
この回は動画撮影にチャレンジしたので、以前雑記帳に載せたものも交えながら

(ちなみにこの時使っていたHDDビデオはすでに姉夫婦に奪われてしまってます

まずは松橋IC→えびのPAまで

次はえびのPA→桜島SAまで。残念ながら動画では桜島は見えず

ちなみに車窓ではちゃんと見えます



15:18 桜島SAでは磯名物の両棒餅が売ってます




桜島SA→錫山ICまで。指宿スカイラインは谷山ICより先が別の道路みたいです

指宿スカイラインは鹿児島県道路公社の管轄です。

指宿スカイライン錫山IC→知覧ICよりちょっと先まで。
最初に立ち寄った須々原展望台からの桜島




次の錦江台展望公園



最後に立ち寄った展望台からは喜入の石油備蓄基地が見えました



いよいよ池田湖へ♪
16:41 池田湖到着です。奥に見えるのは開聞岳。


池田湖といえばイッシーくん(笑


それでは目的の国道226号へ。


16:56 指宿市観音崎にておにぎりゲット


さて、とりあえずちょっと休憩を…ということで、近くの道の駅「いぶすき」へ。


串焼き屋があったのですが、こんな風に来た場所を刺すようになってました



すぐそこはもう錦江湾です。


さて、お次は…??
↓
↓

国道389号、福岡県大牟田市~鹿児島県阿久根市、158.0km。
自宅より近いところで取れそうなので、今日のところは帰りますかね…。
さらに国道226号を北上していくと、右手にさっきの石油備蓄基地が。


ついでなので、道の駅「喜入」にも寄っていきます。プールが併設されてますね。


帰りは頴娃ICより指宿スカイラインへ。

後は九州道をひた走り、21時に自宅到着



「国道の旅」第31回
走行距離 465km
獲得国道数 1(226)/47
第30回-1←「国道の旅」TOP→ 第32回-1
H21/2/11(Wed)
今回目指す国道223号は宮崎県小林市~鹿児島県霧島市隼人町を結ぶ国道です。
10:52 熊本市内より国道3号を南下していきます。右手には建設中の新幹線の基地が。

高速で南下して宮崎へ。 加久藤トンネルを抜けたところ。
途中山江SAにはひなまつりののぼりが。 今日は雲がかっていて霧島連山は見えませんね…。


12:26 小林ICで降りておにぎりを探しますが…。小林市内の国道221号重複区間では見つからず

12:42 結局高原町の単独区間までいっておにぎりget

さて、お次は…??
↓
↓

国道218号、熊本県熊本市~宮崎県延岡市、146.1km。
あ、結局帰らないといけないみたいですね…。
せっかくこのあたりまで来たので、霧島によって行くことにします。
JR吉都線の高原駅。吉松~都城を結ぶローカル線です。


国道223号で霧島へ向かいます。

御池と高千穂峰。 鹿児島県霧島市に入ります。


13:20 霧島神宮に来ました。ついでにちょっと食事も。



今回はとある場所を目指してさらに登っていきます。
↓道の駅「霧島」 丸尾の温泉街が見えてきました


途中に滝もあったりします。(丸尾の滝) 丸尾の温泉街からさらに上へ。すごい煙です。


いよいよ目的地が近付いてきました。


14:22 広大な庭園露天風呂で有名な硫黄谷温泉霧島ホテルです


ちょっと内部の写真は取れませんでしたが…
中央には広大な温泉があり、泳げるくらい広い、深い
それ以外にも数々の温泉がありました。ぜひ一度行ってみることをお勧めします
(ちなみに今回のタイトルは硫黄の元素記号の意です
)
15:31 さて、温泉でゆっくりしたので、帰路につきます。 今度はえびの高原経由で帰ることにします。


↓韓国岳 ↓不動池


16:12 県道1号線をず~っと小林までもどってきました。また熊本まで戻ります

えびのPA。田の神さあが飾ってあります。



17:20 松橋ICまで戻ってきました。降りたらすぐ国道218号があります。


というわけでさくっと国道218号のおにぎりgetです
今日はこれで帰ることにします。


17:54 自宅到着です。

次回は↓

国道226号、鹿児島県南さつま市~鹿児島市、157.4km。
また南九州ですね~
「国道の旅」第30回
走行距離 311km
獲得国道数 2(223,218)/46
第29回-2←「国道の旅」TOP→第31回-1
今回目指す国道223号は宮崎県小林市~鹿児島県霧島市隼人町を結ぶ国道です。
10:52 熊本市内より国道3号を南下していきます。右手には建設中の新幹線の基地が。

高速で南下して宮崎へ。 加久藤トンネルを抜けたところ。
途中山江SAにはひなまつりののぼりが。 今日は雲がかっていて霧島連山は見えませんね…。


12:26 小林ICで降りておにぎりを探しますが…。小林市内の国道221号重複区間では見つからず


12:42 結局高原町の単独区間までいっておにぎりget


さて、お次は…??
↓
↓

国道218号、熊本県熊本市~宮崎県延岡市、146.1km。
あ、結局帰らないといけないみたいですね…。
せっかくこのあたりまで来たので、霧島によって行くことにします。
JR吉都線の高原駅。吉松~都城を結ぶローカル線です。


国道223号で霧島へ向かいます。

御池と高千穂峰。 鹿児島県霧島市に入ります。


13:20 霧島神宮に来ました。ついでにちょっと食事も。



今回はとある場所を目指してさらに登っていきます。
↓道の駅「霧島」 丸尾の温泉街が見えてきました



途中に滝もあったりします。(丸尾の滝) 丸尾の温泉街からさらに上へ。すごい煙です。


いよいよ目的地が近付いてきました。


14:22 広大な庭園露天風呂で有名な硫黄谷温泉霧島ホテルです



ちょっと内部の写真は取れませんでしたが…

中央には広大な温泉があり、泳げるくらい広い、深い

それ以外にも数々の温泉がありました。ぜひ一度行ってみることをお勧めします

(ちなみに今回のタイトルは硫黄の元素記号の意です

15:31 さて、温泉でゆっくりしたので、帰路につきます。 今度はえびの高原経由で帰ることにします。


↓韓国岳 ↓不動池


16:12 県道1号線をず~っと小林までもどってきました。また熊本まで戻ります


えびのPA。田の神さあが飾ってあります。



17:20 松橋ICまで戻ってきました。降りたらすぐ国道218号があります。


というわけでさくっと国道218号のおにぎりgetです



17:54 自宅到着です。

次回は↓

国道226号、鹿児島県南さつま市~鹿児島市、157.4km。
また南九州ですね~

「国道の旅」第30回
走行距離 311km
獲得国道数 2(223,218)/46
第29回-2←「国道の旅」TOP→第31回-1
前回は臼杵でおにぎりゲットしたところで終了でした。
お次は…??

国道223号、 宮崎県小林市~鹿児島県霧島市隼人町、70.0km。
南九州ですね。また次回ということで。
今回は折角臼杵まで来ているので、平成20年6月28日に開通した津久見~佐伯間を走ることにします。


詳しくは→東九州道レポ
で。

現在の終点、佐伯ICです。


ここから、道の駅「やよい」に寄っていくことにします。


14:50 道の駅「やよい」 温泉施設も併設されてます
(ちょっと動画用のマウントが写ってますね…)



こんなところに東九州道の案内表示が。

田舎ではよくみる「コメリ」
ここは国道10号と国道502号の串刺しですが、犬飼まで来ると国道57号、国道326号があります。おにぎりいっぱい


15:33 国道57号のモニュメント。熊本までは111km。


せっかくなので中九州道を通って行きます。→中九州道レポ
15:58 道の駅「おおの」でちょっと休憩
カップぜんざい

16:13 今度は道の駅「あさじ」 大分はかぼすの名産地


竹田に向かう道は国道57号と442号の串刺しおにぎり
今日はいっぱいありますね。

16:23 せっかくなので竹田温泉「花水月」に寄って行きます。 現在地


17:32 すぐそばには豊後竹田駅が。夕暮れの広い駅構内にはディーゼル車が佇んでいました。


17:50 熊本県へ帰ってきました。 18:00 滝室坂を下ります。


20:03 自宅へ到着。やっぱり下道だとかなり時間かかりますね。

「国道の旅」第29回
走行距離 429km
獲得国道数 2(500,502)/44
第29回-1←「国道の旅」TOP→第30回-1
お次は…??

国道223号、 宮崎県小林市~鹿児島県霧島市隼人町、70.0km。
南九州ですね。また次回ということで。
今回は折角臼杵まで来ているので、平成20年6月28日に開通した津久見~佐伯間を走ることにします。


詳しくは→東九州道レポ


現在の終点、佐伯ICです。


ここから、道の駅「やよい」に寄っていくことにします。


14:50 道の駅「やよい」 温泉施設も併設されてます




こんなところに東九州道の案内表示が。

田舎ではよくみる「コメリ」

ここは国道10号と国道502号の串刺しですが、犬飼まで来ると国道57号、国道326号があります。おにぎりいっぱい



15:33 国道57号のモニュメント。熊本までは111km。


せっかくなので中九州道を通って行きます。→中九州道レポ

15:58 道の駅「おおの」でちょっと休憩



16:13 今度は道の駅「あさじ」 大分はかぼすの名産地



竹田に向かう道は国道57号と442号の串刺しおにぎり


16:23 せっかくなので竹田温泉「花水月」に寄って行きます。 現在地



17:32 すぐそばには豊後竹田駅が。夕暮れの広い駅構内にはディーゼル車が佇んでいました。


17:50 熊本県へ帰ってきました。 18:00 滝室坂を下ります。


20:03 自宅へ到着。やっぱり下道だとかなり時間かかりますね。

「国道の旅」第29回
走行距離 429km
獲得国道数 2(500,502)/44
第29回-1←「国道の旅」TOP→第30回-1
H21/1/11(Sun)
今回目指す国道500号は、大分県別府市と佐賀県鳥栖市を結ぶ国道です。
10:23 熊本市の自宅を出発
今回はちょっと熊本らしいものを撮影
市電とか
熊本城の石垣とか。


藤崎八幡宮の鳥居とか。

11:16 植木ICより九州道へ。

12:13 鳥栖JCTより大分道へ。今日も雪模様みたいです
→大分道レポ①


12:18 筑後小郡ICで降ります。 降りるとすぐに目的の国道500号が。


今回はすぐにおにぎりゲットできました


お次は…??
↓
↓

国道502号、大分県臼杵市~竹田市、52.2km。
ん…、せっかく大分にアクセスいいとこまで来てるし、今回は行ってみますか
というわけで再び大分道へ


12:45 大分県日田市に入ります。
13:03 玖珠SAで休憩
うっすらと雪が積もってます
→大分道レポ②


13:20 湯布院ICでETC中継です。ついでに道の駅「ゆふいん」に寄っていきます




三度大分道へ。大分道最高点を通過します。ここからの風景はとても良いです
→大分道レポ③


大分道→東九州道と走り、臼杵ICで降ります。 臼杵の大仏などが描かれています



14:20 臼杵市でおにぎりゲットです


第28回-1←「国道の旅」TOP→第29回-2
今回目指す国道500号は、大分県別府市と佐賀県鳥栖市を結ぶ国道です。
10:23 熊本市の自宅を出発


市電とか



藤崎八幡宮の鳥居とか。

11:16 植木ICより九州道へ。

12:13 鳥栖JCTより大分道へ。今日も雪模様みたいです



12:18 筑後小郡ICで降ります。 降りるとすぐに目的の国道500号が。


今回はすぐにおにぎりゲットできました



お次は…??
↓
↓

国道502号、大分県臼杵市~竹田市、52.2km。
ん…、せっかく大分にアクセスいいとこまで来てるし、今回は行ってみますか

というわけで再び大分道へ



12:45 大分県日田市に入ります。






13:20 湯布院ICでETC中継です。ついでに道の駅「ゆふいん」に寄っていきます





三度大分道へ。大分道最高点を通過します。ここからの風景はとても良いです




大分道→東九州道と走り、臼杵ICで降ります。 臼杵の大仏などが描かれています




14:20 臼杵市でおにぎりゲットです



第28回-1←「国道の旅」TOP→第29回-2
H21/1/10(Sat)
今回目指す国道442号は、大分県大分市-福岡県大川市を結ぶ国道です。
九州を横断するルートですが、嫁さんの実家が久住なので、そのあたりを目指していきます。
13:53 昼過ぎに自宅を出発して、阿蘇方面へ。

14:26 大津町の市街に入ります。

阿蘇方面に入る直前に道の駅「大津」があります。 名物のいきなりだんごを買っていきます


14:39 国道57号で阿蘇へ。俵山の風力発電所が見えます
毎回思うに中九州道は全通するんだろうか。


14:59 阿蘇カルデラ内は気温が低く、雪が積もってます


天気もちょっと雪がパラパラと…。


15:08 道の駅「阿蘇」で休憩
滝室坂の前に一服です。


15:24 国道57号随一の難所、滝室坂へ。 竹田まであと30km。




九州でも、山手は雪が結構降ります

15:35 道の駅「波野」で休憩。大分県まであと少し。

15:44 大分県に入ります

16:00 「レンコン」こと竹田市街。 ここから久住に向けて進路を北に。


さて、目的の国道442号へ向かいます。

16:12 道の駅「竹田」に寄っていきます。 久住まであと少し。


16:15 おにぎりゲット~

お次は…??
↓
↓

国道500号、大分県別府市-佐賀県鳥栖市、160.9km。
山の向こう側ですね
また次回ということで。
久住町(竹田市)に入ります。

ちょっと妻の実家で休憩
17:19 また熊本に向けて帰ります。目の前の山はくじゅう連山

竹田市へ。

17:54 熊本県へ入ります。6時前ですが真っ暗です。 道の駅「波野」 誰も人がいません…。


この後はひたすら国道57号を熊本へひた走ります
21:03 熊本市へ帰ってきました。

「国道の旅」第28回
走行距離 196km
獲得国道数 1(442)/42
第27回-3←「国道の旅」TOP→第29回-1
今回目指す国道442号は、大分県大分市-福岡県大川市を結ぶ国道です。
九州を横断するルートですが、嫁さんの実家が久住なので、そのあたりを目指していきます。
13:53 昼過ぎに自宅を出発して、阿蘇方面へ。

14:26 大津町の市街に入ります。

阿蘇方面に入る直前に道の駅「大津」があります。 名物のいきなりだんごを買っていきます



14:39 国道57号で阿蘇へ。俵山の風力発電所が見えます



14:59 阿蘇カルデラ内は気温が低く、雪が積もってます



天気もちょっと雪がパラパラと…。


15:08 道の駅「阿蘇」で休憩



15:24 国道57号随一の難所、滝室坂へ。 竹田まであと30km。




九州でも、山手は雪が結構降ります


15:35 道の駅「波野」で休憩。大分県まであと少し。

15:44 大分県に入ります


16:00 「レンコン」こと竹田市街。 ここから久住に向けて進路を北に。


さて、目的の国道442号へ向かいます。

16:12 道の駅「竹田」に寄っていきます。 久住まであと少し。


16:15 おにぎりゲット~


お次は…??
↓
↓

国道500号、大分県別府市-佐賀県鳥栖市、160.9km。
山の向こう側ですね

久住町(竹田市)に入ります。

ちょっと妻の実家で休憩

17:19 また熊本に向けて帰ります。目の前の山はくじゅう連山


竹田市へ。

17:54 熊本県へ入ります。6時前ですが真っ暗です。 道の駅「波野」 誰も人がいません…。


この後はひたすら国道57号を熊本へひた走ります

21:03 熊本市へ帰ってきました。

「国道の旅」第28回
走行距離 196km
獲得国道数 1(442)/42
第27回-3←「国道の旅」TOP→第29回-1
16:23 鵜戸神宮にやってきました

参道には古いトンネルが。


長い参道を抜けてようやく着きました


鵜戸神宮は断崖絶壁に作られています


岩のくぼみに運玉を投げて入ると願い事が叶うといわれています


安産、育児祈願の「おちちアメ」


鵜戸を出るころにはあたりも暗くなり始めました
おにぎりに向かって南へ
17:51 日南市でおにぎりゲットです

さて、お次は…??
↓
↓

国道442号、大分県大分市-福岡県大川市、172.7km。
嫁さんの実家が久住なのですぐに行く機会がありますね
とりあえず高速に乗るために国道222号を都城方面へ。
18:12 道の駅「酒谷」 閉まってます…。

18:43 都城までやってきました。 18:58 国道10号線へ。


宮崎道→九州道と走り、松橋ICまでやってきました。
20:48 帰省ラッシュがすごいみたいです

21:13 自宅へ到着
次回はちょうどいいところです


渋滞は60km近くまでなってたみたいです

「国道の旅」第27回
走行距離 555km
獲得国道数 2(208,222)/41
第27回-2←「国道の旅」TOP→第28回-1


参道には古いトンネルが。


長い参道を抜けてようやく着きました



鵜戸神宮は断崖絶壁に作られています



岩のくぼみに運玉を投げて入ると願い事が叶うといわれています



安産、育児祈願の「おちちアメ」



鵜戸を出るころにはあたりも暗くなり始めました

おにぎりに向かって南へ

17:51 日南市でおにぎりゲットです


さて、お次は…??
↓
↓

国道442号、大分県大分市-福岡県大川市、172.7km。
嫁さんの実家が久住なのですぐに行く機会がありますね

とりあえず高速に乗るために国道222号を都城方面へ。
18:12 道の駅「酒谷」 閉まってます…。

18:43 都城までやってきました。 18:58 国道10号線へ。


宮崎道→九州道と走り、松橋ICまでやってきました。
20:48 帰省ラッシュがすごいみたいです


21:13 自宅へ到着




渋滞は60km近くまでなってたみたいです


「国道の旅」第27回
走行距離 555km
獲得国道数 2(208,222)/41
第27回-2←「国道の旅」TOP→第28回-1
12:24 延岡南道路から国道10号へ。このあたりは国道388号との重複区間です。




日向市街には海沿いにバイパス(小倉ヶ浜有料道路)があります。


12:40 有料道路ですが、普通のバイパスと特に大差ありません。






料金は普通車100円
距離は360m



再び国道10号へ復帰します。

12:54 道の駅「日向」に寄っていきます。

13:12 宮崎まで50km。 このあたりの海沿いにはリニア実験線跡があります


13:24 佐土原のおぐらに寄っていきます。宮崎名物チキン南蛮
隣の西都市はうなぎも有名


14:58 佐土原から海沿いの一ツ葉有料道路へ。

15:22 一ツ葉有料道路を抜けて、国道220号宮崎南バイパスへ。


15:28 青島から青島バイパスへ入ります。


青島バイパスは平成17年開通の比較的新しいバイパスです。




青島中心部へはこちらで。




堀切峠まで3km。




堀切峠の少し先には道の駅「フェニックス」があります。




堀切峠や道の駅「フェニックス」は堀切峠トンネル(平成20年3月開通)ルートとは違い、海沿いにあります。




今回は堀切峠方面へ。




断崖絶壁の上を走ります
道の駅「フェニックス」は週末はいつもいっぱいです



15:43 さらに南下して、鵜戸地区へ。海沿いには鬼の洗濯岩が
鵜戸といえば…??次回へ続きます


第27回-1←「国道の旅」TOP→第27回-3




日向市街には海沿いにバイパス(小倉ヶ浜有料道路)があります。


12:40 有料道路ですが、普通のバイパスと特に大差ありません。






料金は普通車100円





再び国道10号へ復帰します。

12:54 道の駅「日向」に寄っていきます。

13:12 宮崎まで50km。 このあたりの海沿いにはリニア実験線跡があります



13:24 佐土原のおぐらに寄っていきます。宮崎名物チキン南蛮




14:58 佐土原から海沿いの一ツ葉有料道路へ。

15:22 一ツ葉有料道路を抜けて、国道220号宮崎南バイパスへ。


15:28 青島から青島バイパスへ入ります。


青島バイパスは平成17年開通の比較的新しいバイパスです。




青島中心部へはこちらで。




堀切峠まで3km。




堀切峠の少し先には道の駅「フェニックス」があります。




堀切峠や道の駅「フェニックス」は堀切峠トンネル(平成20年3月開通)ルートとは違い、海沿いにあります。




今回は堀切峠方面へ。




断崖絶壁の上を走ります





15:43 さらに南下して、鵜戸地区へ。海沿いには鬼の洗濯岩が




第27回-1←「国道の旅」TOP→第27回-3
H21/1/2(Fri)
今回目指す国道208号は、熊本市-佐賀市を結ぶ国道です。
しかし、熊本市~植木町の間の国道3号重複区間にはおにぎりが無いので、熊本市から一番近い地点は植木町の舞尾交差点になります。
14:18 昨日の疲れもあったので、今日は昼すぎからの出発です。ちなみに今日はおにぎりの後は妻の実家へ行く予定。

15:22 今日は普通に国道3号線を北上せず、東バイパス→北バイパスのルートで熊本市北部の北バイパス終点へ。




15:32 北バイパス終点から県道37号→30号で植木町へ。


国道208号のキロポスト。さて、おにぎりは…??


15:39 すこし先にちゃんとありました

さて、今日はこれから大分の久住まで行く予定なので、よっぽど近くない限りはここからUターンですね。
↓
↓

国道222号、宮崎県日南市-都城市、55.2km。
遠いですね…。今日は予定通り久住に向かうことにしましょう
16:18 県道30号→339号(ミルクロード)経由で阿蘇を目指します。

16:35 阿蘇の北外輪山を横断していきます→


16:43 途中、かぶと岩展望所に寄っていきます。


少し雪が残っていますね
ここから阿蘇カルデラを一望できます


県道12号に乗り換えて、ひたすら東進→ 今回、大観峰はパスしました


北外輪山から久住方面へは産山村(ひごたいロード)経由で行きます。

17:19 大分県竹田市久住町に入りました。今日は妻の実家で一泊です


H21/1/3(Sat)
さて、次に目指す国道222号は宮崎県日南市-都城市を結ぶ国道です。
しかし、現在地は大分県南西部なので、ここから東九州をひたすら南下することになります

10:17 竹田市街へ。瀧廉太郎の「荒城の月」で有名な岡城址が見えます


10:22 国道502号経由で道の駅「原尻の滝」へ。

東洋のナイアガラとも称される原尻の滝です


10:48 国道502号の沿線には道の駅「きよかわ」もあります。


11:00 豊後大野市三重町までやってきました。ここから国道326号で延岡方面に抜けます。

11:24 道の駅「宇目」の真横にある唄げんか大橋。

11:40 国道326号から国道10号へ合流します。国道326号は整備が進んで、現在は快走路になっています。


11:47 道の駅「北川はゆま」 この付近に延岡道路北川ICができる予定です。


沿線でも工事が進んでいます。

12:04 延岡市内へ。ここから国道10号を離れて、延岡道路延岡ICへ向かいます。




延岡道路・延岡南道路レポはこちら
動画もあるよ

第26回-1←「国道の旅」TOP→第27回-2
今回目指す国道208号は、熊本市-佐賀市を結ぶ国道です。
しかし、熊本市~植木町の間の国道3号重複区間にはおにぎりが無いので、熊本市から一番近い地点は植木町の舞尾交差点になります。
14:18 昨日の疲れもあったので、今日は昼すぎからの出発です。ちなみに今日はおにぎりの後は妻の実家へ行く予定。

15:22 今日は普通に国道3号線を北上せず、東バイパス→北バイパスのルートで熊本市北部の北バイパス終点へ。




15:32 北バイパス終点から県道37号→30号で植木町へ。


国道208号のキロポスト。さて、おにぎりは…??


15:39 すこし先にちゃんとありました


さて、今日はこれから大分の久住まで行く予定なので、よっぽど近くない限りはここからUターンですね。
↓
↓

国道222号、宮崎県日南市-都城市、55.2km。
遠いですね…。今日は予定通り久住に向かうことにしましょう

16:18 県道30号→339号(ミルクロード)経由で阿蘇を目指します。

16:35 阿蘇の北外輪山を横断していきます→


16:43 途中、かぶと岩展望所に寄っていきます。


少し雪が残っていますね




県道12号に乗り換えて、ひたすら東進→ 今回、大観峰はパスしました



北外輪山から久住方面へは産山村(ひごたいロード)経由で行きます。

17:19 大分県竹田市久住町に入りました。今日は妻の実家で一泊です



H21/1/3(Sat)
さて、次に目指す国道222号は宮崎県日南市-都城市を結ぶ国道です。
しかし、現在地は大分県南西部なので、ここから東九州をひたすら南下することになります


10:17 竹田市街へ。瀧廉太郎の「荒城の月」で有名な岡城址が見えます



10:22 国道502号経由で道の駅「原尻の滝」へ。

東洋のナイアガラとも称される原尻の滝です



10:48 国道502号の沿線には道の駅「きよかわ」もあります。


11:00 豊後大野市三重町までやってきました。ここから国道326号で延岡方面に抜けます。

11:24 道の駅「宇目」の真横にある唄げんか大橋。

11:40 国道326号から国道10号へ合流します。国道326号は整備が進んで、現在は快走路になっています。


11:47 道の駅「北川はゆま」 この付近に延岡道路北川ICができる予定です。


沿線でも工事が進んでいます。

12:04 延岡市内へ。ここから国道10号を離れて、延岡道路延岡ICへ向かいます。




延岡道路・延岡南道路レポはこちら



第26回-1←「国道の旅」TOP→第27回-2
H21/1/1(Thu)
今回目指す国道265号は、宮崎県小林市と熊本県阿蘇市を結ぶ国道です。
国道265号は、北側では整備が進んでいますが、南側は九州随一の酷道として有名です。
今回は宮崎に帰省するついでになってしまいましたので、南端の小林市を目指すことにします。
(一応酷道区間も何回か通っています→「国道の旅」第5回、第10回参照)
あけましておめでとうございます
お正月なので、実家のある宮崎市へ向かいます。
7:40 松橋ICより九州道へ。今日は九州では珍しく雪注意の表示が

8:19 加久藤トンネルを抜けて宮崎県へ。 南国宮崎でも、山手は雪が積もります


8:37 小林ICより下道です。 小林市街で国道221号へ合流します。


小林市本町より国道265号が始まります。


というわけで、国道265号に入ってすぐのおにぎりをゲット
須木より西米良までが長い酷道区間になります。
(今回は酷道区間には行きませんが…。)


さて、宮崎市方面へ向かいます。
9:04 道の駅「ゆ~ぱるのじり」に寄ります。ここで次をひいておきます→

↓
↓

国道208号、熊本市-佐賀市、84.6km。(国道表示は熊本の北の植木町から)
あらら、また逆方向になってしまいましたね
今日は宮崎に夕方くらいまでいる予定なんで、また次回ですね。
そのまま東へ進むと国道10号へ入ります。宮崎市街はもう近いです。
(実家は宮崎市西部なのでここからすぐです)

で、夕方まで宮崎ですごし、その日のうちに熊本に帰りました
帰りの一部は→宮崎道「清武JCT-えびのJCT」で。(この日の撮影区間は小林ICより先)
18:42 熊本市の自宅に到着

「国道の旅」第26回
走行距離 358km
獲得国道数 1(265)/39
交通費 2700円(松橋-小林 1350円ETC割引、小林-松橋 1350円ETC割引)
第25回-1←「国道の旅」TOP→第27回-1
今回目指す国道265号は、宮崎県小林市と熊本県阿蘇市を結ぶ国道です。
国道265号は、北側では整備が進んでいますが、南側は九州随一の酷道として有名です。
今回は宮崎に帰省するついでになってしまいましたので、南端の小林市を目指すことにします。
(一応酷道区間も何回か通っています→「国道の旅」第5回、第10回参照)
あけましておめでとうございます

7:40 松橋ICより九州道へ。今日は九州では珍しく雪注意の表示が


8:19 加久藤トンネルを抜けて宮崎県へ。 南国宮崎でも、山手は雪が積もります



8:37 小林ICより下道です。 小林市街で国道221号へ合流します。


小林市本町より国道265号が始まります。


というわけで、国道265号に入ってすぐのおにぎりをゲット

(今回は酷道区間には行きませんが…。)


さて、宮崎市方面へ向かいます。
9:04 道の駅「ゆ~ぱるのじり」に寄ります。ここで次をひいておきます→

↓
↓

国道208号、熊本市-佐賀市、84.6km。(国道表示は熊本の北の植木町から)
あらら、また逆方向になってしまいましたね

そのまま東へ進むと国道10号へ入ります。宮崎市街はもう近いです。
(実家は宮崎市西部なのでここからすぐです)

で、夕方まで宮崎ですごし、その日のうちに熊本に帰りました

帰りの一部は→宮崎道「清武JCT-えびのJCT」で。(この日の撮影区間は小林ICより先)
18:42 熊本市の自宅に到着


「国道の旅」第26回
走行距離 358km
獲得国道数 1(265)/39
交通費 2700円(松橋-小林 1350円ETC割引、小林-松橋 1350円ETC割引)
第25回-1←「国道の旅」TOP→第27回-1
H20/12/27(Sat)
今回目指す、国道202号は、福岡市博多区と長崎市を結ぶ道路です。
12:53 今日はお昼からの出発にしました。休みの日の朝はゆっくりになってしまいます

いつもは植木ICからなのですが、今日は時間も遅いので、熊本IC経由にしました




13:15 お昼なので、国道57号東バイパスも流れが良かったです


13:30 北熊本SAでお昼ごはんにします
今の季節はみかんが売っています。


今日はあか牛阿蘇バーガーを買ってみました
ダブルもあります


肉が美味でした
ダブルは結構ボリュームもありました
さて、昼食もとったので九州道を北上していきます↑
14:49 太宰府ICから福岡都市高速へ入ります。

15:10 福岡都市高速から福岡前原道路へ
ここの料金所はETC非対応で、行き先を告げて料金を払うシステムです。


15:24 福岡前原道路から国道202号今宿バイパスへ。おにぎりもgetです

お次は…

国道34号、佐賀県鳥栖市-長崎県長崎市、136.9km。
帰りがけに寄っていけそうですね
まあ、せっかくなので、そのまま唐津方面へ向かうことにします。
15:34 二丈浜玉有料道路へ。


16:06 そのまま唐津道路経由で佐賀方面へ向かいます。

16:20 途中から佐賀唐津道路(厳木多久有料道路)経由で長崎道へ。


16:55 鳥栖ICで降りて、おにぎりgetです


さて、お次は…

国道265号、宮崎県小林市-熊本県阿蘇市、203.6km。
まぁ、お正月に実家帰る途中でもいいかな??というわけで帰路につきます。
17:23 みやま柳川ICの看板が用意されています。 17:44 北熊本SA。もう結構暗いですね


18:42 自宅へ到着
今回はドライブメインの旅でした

「国道の旅」第25回
走行距離 324km
獲得国道数 2(202,34)/38
交通費 4430円(熊本-太宰府 1250円ETC割引、福岡都市高速 570円ETC割引、福岡前原道路 350円、二丈浜玉道路 360円、厳木多久道路 200円、多久-鳥栖 600円ETC割引、鳥栖-熊本 1100円ETC割引)
第24回-1←「国道の旅」TOP→第26回-1
今回目指す、国道202号は、福岡市博多区と長崎市を結ぶ道路です。
12:53 今日はお昼からの出発にしました。休みの日の朝はゆっくりになってしまいます


いつもは植木ICからなのですが、今日は時間も遅いので、熊本IC経由にしました





13:15 お昼なので、国道57号東バイパスも流れが良かったです



13:30 北熊本SAでお昼ごはんにします



今日はあか牛阿蘇バーガーを買ってみました




肉が美味でした


さて、昼食もとったので九州道を北上していきます↑
14:49 太宰府ICから福岡都市高速へ入ります。

15:10 福岡都市高速から福岡前原道路へ



15:24 福岡前原道路から国道202号今宿バイパスへ。おにぎりもgetです


お次は…

国道34号、佐賀県鳥栖市-長崎県長崎市、136.9km。
帰りがけに寄っていけそうですね

15:34 二丈浜玉有料道路へ。


16:06 そのまま唐津道路経由で佐賀方面へ向かいます。

16:20 途中から佐賀唐津道路(厳木多久有料道路)経由で長崎道へ。


16:55 鳥栖ICで降りて、おにぎりgetです



さて、お次は…

国道265号、宮崎県小林市-熊本県阿蘇市、203.6km。
まぁ、お正月に実家帰る途中でもいいかな??というわけで帰路につきます。
17:23 みやま柳川ICの看板が用意されています。 17:44 北熊本SA。もう結構暗いですね



18:42 自宅へ到着



「国道の旅」第25回
走行距離 324km
獲得国道数 2(202,34)/38
交通費 4430円(熊本-太宰府 1250円ETC割引、福岡都市高速 570円ETC割引、福岡前原道路 350円、二丈浜玉道路 360円、厳木多久道路 200円、多久-鳥栖 600円ETC割引、鳥栖-熊本 1100円ETC割引)
第24回-1←「国道の旅」TOP→第26回-1

H20/12/27(Sat)
二丈浜玉道路終点より少し離れた場所に唐津道路の浜玉ICがあります。


現在のところ浜玉-唐津の一区間のみ開通しています。


短い区間ですが、登坂車線が用意されています。


登坂車線以外には特に何もないですね



唐津 佐賀 1km 佐賀までは結構遠いですよ






西九州道はこのさき佐世保みなとICまで未開通区間です。
ただし、佐賀と唐津を結ぶ佐賀唐津道路は途中まで完成しています。

前の区間(二丈浜玉道路)←「道路レポ」TOP→次の区間(西九州道佐世保方面)(佐賀唐津道路佐賀方面)
H20/12/21(Sun)
今回目指す国道212号は大分県中津市~熊本県阿蘇市を結ぶ国道です。
11:37 今日はあいにくの雨です
冬の雨はちょっと

国体道路経由で阿蘇方面を目指します→


KKウイングとパークドームの横を通っていきます。


この通りに免許試験場もあります。 途中から国道57号へ。


国道57号はやはり車が多いですね
国道57号、325号、443号の交点。


大津町に入ります。


ここからは国道57号と325号の重複区間になります。

12:24 道の駅「大津」に寄っていきます


阿蘇に入る手前のあるので、結構利用者が多いです


左に曲がるとミルクロード経由で大観峰に行けます。今回は直進で。結構雲が低いですね


南阿蘇方面との分岐。よく渋滞する場所です
阿蘇市へ入ります。中九州道はなかなか実現しそうにないです


カドリードミニオン。TVにも出てますね
さて、目的の212号までやってきました


13:07 阿蘇市黒川でおにぎりgetです
阿蘇内牧温泉も近いです


阿蘇内牧温泉にはお気に入りの温泉があるんですが、今回は阿蘇駅近くの温泉に行くことにします
道の駅「阿蘇」


あと次も引いておきます…。

国道202号、福岡市博多区~長崎市、199.5km。
北ですね…また次回ってことで、目的の温泉へ
阿蘇駅のすぐそばにあります。


今回の温泉は阿蘇坊中温泉「夢の湯」です。 こちらは家族湯


温泉であったまったので、帰路につくとしますか
15:12 いつもは阿蘇ファームランドなどの車で混むのですが、今日はあいにくの天気であまり混んでません。


15:45 熊本市へ帰ってきました。

16:23 自宅へ到着。今回は短かったですね。

「国道の旅」第24回
走行距離 100km
獲得国道数 1(212)/36
第23回-2←「国道の旅」TOP→第25回-1
今回目指す国道212号は大分県中津市~熊本県阿蘇市を結ぶ国道です。
11:37 今日はあいにくの雨です



国体道路経由で阿蘇方面を目指します→


KKウイングとパークドームの横を通っていきます。


この通りに免許試験場もあります。 途中から国道57号へ。


国道57号はやはり車が多いですね



大津町に入ります。


ここからは国道57号と325号の重複区間になります。

12:24 道の駅「大津」に寄っていきます



阿蘇に入る手前のあるので、結構利用者が多いです



左に曲がるとミルクロード経由で大観峰に行けます。今回は直進で。結構雲が低いですね



南阿蘇方面との分岐。よく渋滞する場所です




カドリードミニオン。TVにも出てますね




13:07 阿蘇市黒川でおにぎりgetです




阿蘇内牧温泉にはお気に入りの温泉があるんですが、今回は阿蘇駅近くの温泉に行くことにします




あと次も引いておきます…。

国道202号、福岡市博多区~長崎市、199.5km。
北ですね…また次回ってことで、目的の温泉へ

阿蘇駅のすぐそばにあります。



今回の温泉は阿蘇坊中温泉「夢の湯」です。 こちらは家族湯



温泉であったまったので、帰路につくとしますか

15:12 いつもは阿蘇ファームランドなどの車で混むのですが、今日はあいにくの天気であまり混んでません。


15:45 熊本市へ帰ってきました。

16:23 自宅へ到着。今回は短かったですね。

「国道の旅」第24回
走行距離 100km
獲得国道数 1(212)/36
第23回-2←「国道の旅」TOP→第25回-1