H24/4/14(Sat)
春なのに寒いですね。雨風強いし。
結局ブログ1シーズン放置してしまった…。まぁ、マイペースに行きます。
先週から限りなく東京に近い埼玉県内で、準大学院的なところに通ってます。
しばらく宿舎住まいなので、今のうちに関東起点で行けるとこは行きたいです。
ということで、今日は荒天の中、同級生と茨城ドライブ行ってきました。
レンタカーも4人で割れば安上がり。荒天でしたが、移動中は快適でした。
まずは水戸偕楽園。桜が見ごろ。


梅はごく一部残ってました。好文亭からの眺めは良かったです。寒かったけど…。


そして茨城空港。ちょうど春秋航空の上海行きが出航する時間でした。
やっぱり雨でも飛行機まで歩きなんだな…さすがLCC。

空港にあった韓国のアンテナショップ(でもソウル便は休止中…)で買った怪しげな飲み物。
米でできたドリンクらしい。味は…米せんべいみたいな…??

最後は牛久大仏に行ってきました。でも、強風と雨で大仏以外はほとんど素通り…。

てな感じでまぁ、雨天&強風ながらもそこそこ楽しめました。
「雑記帳」TOP
春なのに寒いですね。雨風強いし。
結局ブログ1シーズン放置してしまった…。まぁ、マイペースに行きます。
先週から限りなく東京に近い埼玉県内で、準大学院的なところに通ってます。
しばらく宿舎住まいなので、今のうちに関東起点で行けるとこは行きたいです。
ということで、今日は荒天の中、同級生と茨城ドライブ行ってきました。
レンタカーも4人で割れば安上がり。荒天でしたが、移動中は快適でした。
まずは水戸偕楽園。桜が見ごろ。


梅はごく一部残ってました。好文亭からの眺めは良かったです。寒かったけど…。


そして茨城空港。ちょうど春秋航空の上海行きが出航する時間でした。
やっぱり雨でも飛行機まで歩きなんだな…さすがLCC。


空港にあった韓国のアンテナショップ(でもソウル便は休止中…)で買った怪しげな飲み物。
米でできたドリンクらしい。味は…米せんべいみたいな…??

最後は牛久大仏に行ってきました。でも、強風と雨で大仏以外はほとんど素通り…。

てな感じでまぁ、雨天&強風ながらもそこそこ楽しめました。
「雑記帳」TOP
H21/3/7(Sat)
イッシーを探しに行ってきました(笑
まずは松橋IC→えびのPAまで。久し振りの23連トンネルです♪
part2はえびのPA→桜島SAまで。残念ながら動画では桜島は見えず
part3は桜島SA→錫山ICまで。指宿スカイラインは谷山ICより先が別の道路みたいです
part4は指宿スカイライン錫山IC→知覧ICよりちょっと先まで。
part5はいよいよ最終回です♪
「雑記帳」TOP
イッシーを探しに行ってきました(笑
まずは松橋IC→えびのPAまで。久し振りの23連トンネルです♪
part2はえびのPA→桜島SAまで。残念ながら動画では桜島は見えず

part3は桜島SA→錫山ICまで。指宿スカイラインは谷山ICより先が別の道路みたいです

part4は指宿スカイライン錫山IC→知覧ICよりちょっと先まで。
part5はいよいよ最終回です♪
「雑記帳」TOP
H20/9/26(Fri)
とうとう1年間過ごした上球磨より去ることになりました
田舎で冬は寒かったけど、人柄も良くていいとこでした

最寄駅。鄙びたローカル路線の無人駅です。


球磨川沿いの道を走ります
熊本県道335号、湯前人吉自転車道線「球磨川サイクリングロード」


夕日に照らされて綺麗な球磨川

のどかな田園風景が広がります。遠くの山まで視界を遮るような高い建物はありません。


そして熊本市内へ異動となりました。
出向中に結婚(入籍)したので、嫁さんと同居生活も新たにスタートします
季節は秋から冬へ
まだまだこれからも旅は続きます
「雑記帳」TOP
とうとう1年間過ごした上球磨より去ることになりました

田舎で冬は寒かったけど、人柄も良くていいとこでした


最寄駅。鄙びたローカル路線の無人駅です。


球磨川沿いの道を走ります




夕日に照らされて綺麗な球磨川


のどかな田園風景が広がります。遠くの山まで視界を遮るような高い建物はありません。


そして熊本市内へ異動となりました。
出向中に結婚(入籍)したので、嫁さんと同居生活も新たにスタートします

季節は秋から冬へ


「雑記帳」TOP
10:25 いよいよ国道333号に別れをつげます

北海道らしい、まっすぐーな道
何と、北海道のこんなとこにも「ほっともっと」あるんですね


10:46 上湧別のチューリップ公園に来ましたが、シーズンじゃないのでガラ~ンとしてます


というわけで、道の駅に寄ります
旧国鉄(名寄本線)の駅舎が保存されてます
(中の人形が怖かった…
)


10:58 まっすぐ~な道が続いてます
いつの間にか国道の番号が変わり、稚内までの表示が…250kmもあんのか


ちょっと右折していきま~す
牧草ロールがご~ろごろ


11:17 とうちゃ~く
後ろを見ると、もうそこはオホーツク海


波打ち際で波を追っかけて遊んでたら、嫁さんが潮をくらって靴がベトベト…
洗い場を探してたりしたら、時間が無くなってきました
11:52 分岐点まで戻ってきました
レンタカー返却の時間まで30分きってます
→拡大
12:12 何とかぎりぎりで空港到着
道道番号が1000を越えてるとは、さすがでっかいど~北海道


オホーツク紋別空港
後ろを振り返れば、もうそこは海がすぐです


4日間(実質2日半)で840km弱とはよく走ったもんだ
おつかれさまでした
→今回の移動範囲の地図

紋別空港には一日一往復の羽田便のみ就航してます
横にクマが…
今回は利用促進キャンペーンで、キャッシュバックもらえました


13:00 到着便が来ました。これが折り返し羽田行きになります
しかし、16℃とは何たる涼しさ
東京は30℃…


13:16 いよいよ搭乗です。さよなら、北海道

13:43 北海道上空にて。あの青い湖はどこだろう??

15:04 羽田到着~
あっつい
ここから熊本行きに乗り換えです

17:29 関西上空にて。眼下に見える橋はどこでしょう??(答えは下のほうで)

18:20 熊本到着~
非常に充実した4日間でした
夏の北海道は涼しくて最高でしたね
今回は日程が結構タイトだったので、駆け足になりましたけど、それでも人生初の北海道は感慨深かったです。
まだ、道東や道北に行ってないので、今度行く機会があったら、せめて1週間くらいは滞在したいなぁ…。
(職業柄できるかは分かりませんが…
)
とにもかくにも楽しい旅でした(完)
(ちなみに答えは「明石海峡大橋」でした
)
第十編←「雑記帳」TOP


北海道らしい、まっすぐーな道




10:46 上湧別のチューリップ公園に来ましたが、シーズンじゃないのでガラ~ンとしてます



というわけで、道の駅に寄ります


(中の人形が怖かった…



10:58 まっすぐ~な道が続いてます




ちょっと右折していきま~す




11:17 とうちゃ~く




波打ち際で波を追っかけて遊んでたら、嫁さんが潮をくらって靴がベトベト…

洗い場を探してたりしたら、時間が無くなってきました

11:52 分岐点まで戻ってきました



12:12 何とかぎりぎりで空港到着




オホーツク紋別空港




4日間(実質2日半)で840km弱とはよく走ったもんだ



紋別空港には一日一往復の羽田便のみ就航してます


今回は利用促進キャンペーンで、キャッシュバックもらえました



13:00 到着便が来ました。これが折り返し羽田行きになります





13:16 いよいよ搭乗です。さよなら、北海道


13:43 北海道上空にて。あの青い湖はどこだろう??

15:04 羽田到着~




17:29 関西上空にて。眼下に見える橋はどこでしょう??(答えは下のほうで)

18:20 熊本到着~


夏の北海道は涼しくて最高でしたね

今回は日程が結構タイトだったので、駆け足になりましたけど、それでも人生初の北海道は感慨深かったです。
まだ、道東や道北に行ってないので、今度行く機会があったら、せめて1週間くらいは滞在したいなぁ…。
(職業柄できるかは分かりませんが…

とにもかくにも楽しい旅でした(完)
(ちなみに答えは「明石海峡大橋」でした

第十編←「雑記帳」TOP
9:04 まずは上川方面に昨日来た道を戻ります
9:10 紋別方面へ右折します


何かクルマいなくなりました(笑 まだ紋別までは100km近くありますね


原野を抜けていきます
気持ちのいい道

9:16 上川天幕ICとの合流点まで来ました

次の浮島ICまであと10km。


9:23 あと2km… とうちゃ~く


今のところ遠軽方面のみ開通してます。 遠軽まで57km。
全線開通したらオホーツク海までスイーッと行けますね


9:28 さて、旭川紋別道のメインディッシュ、北大雪トンネルへ


トンネルを抜けると…道の駅「しらたき」でした


国道との直結工事が行われてました
→拡大
もうすぐできそうな感じですね
(完成後は奥白滝ICとして併用されてます)


↓「北海道限定」に弱いらしい
つい買っちゃいます

9:49 今のところこの区間は白滝ICまで併用中です。


国道333号に戻ります


9:57 国道沿いに、秘境駅ファンには有名な駅が
全国のJRの駅でも、駅名に「旧」が入っているのはここだけ


「駅ノート」なる物も置いてあります

10:01 また部分併用区間が。(旧白滝IC)


10:08 丸瀬布までやってきました

高規格道はここまで。あとはのんびり下道です

三角屋根の道の駅「まるせっぷ」


さあ、オホーツクまで後一息です
今回の移動範囲の地図
第九編←「雑記帳」TOP→最終編




何かクルマいなくなりました(笑 まだ紋別までは100km近くありますね



原野を抜けていきます



9:16 上川天幕ICとの合流点まで来ました


次の浮島ICまであと10km。


9:23 あと2km… とうちゃ~く



今のところ遠軽方面のみ開通してます。 遠軽まで57km。
全線開通したらオホーツク海までスイーッと行けますね



9:28 さて、旭川紋別道のメインディッシュ、北大雪トンネルへ



トンネルを抜けると…道の駅「しらたき」でした



国道との直結工事が行われてました


もうすぐできそうな感じですね



↓「北海道限定」に弱いらしい



9:49 今のところこの区間は白滝ICまで併用中です。


国道333号に戻ります



9:57 国道沿いに、秘境駅ファンには有名な駅が




「駅ノート」なる物も置いてあります


10:01 また部分併用区間が。(旧白滝IC)


10:08 丸瀬布までやってきました


高規格道はここまで。あとはのんびり下道です


三角屋根の道の駅「まるせっぷ」


さあ、オホーツクまで後一息です

今回の移動範囲の地図
第九編←「雑記帳」TOP→最終編
H20/7/21(Mon)
3泊4日の北海道旅行もいよいよ最終日となりました。
まずは朝食前に黒岳を見に行きます
6:52 今日はまあまあの天気かな?? ロープウェイ乗り場に到着です


7:00 ロープウェイに乗って、まずは五合目を目指します


なんちゅう高度
これ作った人すごいっす

7:10 黒岳5合目に到着。 リフト乗り場まで歩いていきます


↓コンクリを固める時にキツネがとおったらしいです

7:14 リフト乗り場に着きましたが…
霧が立ち込めてます
しかも寒い
(推定10℃くらい)


7:31 7合目に着きましたが、案の定何も見えず…
結局トンボ帰りでした


7:48 5合目に帰ってきました。 今度はクマの足跡


8:00 ふもとへ降りていきます。絶景ですね
↓結構いっぱい乗ってます。登山客かな??


8:09 ふもとの温泉街
ここでも標高670mもあるんですね
↓足つぼの湯発見


手つぼ??の湯もありました
↓足つぼの湯
(時間無かったので手だけつかりました
)


その後ホテルで朝食を済ませ
、いざオホーツク海目掛けて出発です
今回の移動範囲の地図
第八編←「雑記帳」TOP→第十編
3泊4日の北海道旅行もいよいよ最終日となりました。
まずは朝食前に黒岳を見に行きます

6:52 今日はまあまあの天気かな?? ロープウェイ乗り場に到着です



7:00 ロープウェイに乗って、まずは五合目を目指します



なんちゅう高度



7:10 黒岳5合目に到着。 リフト乗り場まで歩いていきます



↓コンクリを固める時にキツネがとおったらしいです


7:14 リフト乗り場に着きましたが…





7:31 7合目に着きましたが、案の定何も見えず…




7:48 5合目に帰ってきました。 今度はクマの足跡



8:00 ふもとへ降りていきます。絶景ですね



8:09 ふもとの温泉街





手つぼ??の湯もありました





その後ホテルで朝食を済ませ


今回の移動範囲の地図
第八編←「雑記帳」TOP→第十編
14:23 というわけで、予想はついていたと思いますが、お決まりの旭山動物園です
連休中日とあって、駐車場もいっぱい、人もいっぱい


さっそく動物を見ることにしましょ→
まずはフラミンゴから

鳥
の後は、さっそく目玉の一つ、「ぺんぎん館」へ
かわいい
→動画もあるよ


トラとライオン
暑いんですかね??ちなみに涼しかったんですが…(九州人としては)


アライグマかわいいっす
シカさん
角がりっぱですな。


キツネザル
何やら扉のむこうが気になるようで(笑

カピさーん♪ はぁ、癒されますなぁー
僕もカピバラになりたい(笑


サイも寝てます
ちっちゃいキリン


すごい人だかりです。「旭山人間園」状態

動物を見て癒されたところで、今日の宿へと向かいます
16:17 途中で給油していきます
函館から無給油でここまで来れたんで、swiftもなかなか燃費がいいですね

16:30 さあ、本日の宿へと向かいますか
北端の稚内まではまだ200km以上…


16:36 旭川北ICより道央道へ


↓現在のところ、日本最北端のPA
比布JCTより旭川紋別道へ


ここから先は無料です
↓紋別までは何km??


17:05 上川層雲峡ICで降ります
↓一番下はもはや漢字がカオス
(るべしべ??だっけ)


気持ちのいいストレート→ さあ、層雲峡に近づいてまいりました


17:32 層雲峡へ到着~
若干天気が…
少し寒いくらいになってきました


かなり落差のすごい滝ですね
冬場は凍るのかな…

その後は層雲峡のホテルでまったり過ごしました
それにしても、宿泊客が日本語しゃべらない人ばっかりだったなぁ…
温泉はもはや異国の地でした(汗
明日はいよいよ北海道最終日です
今回の移動範囲の地図
第七編←「雑記帳」TOP→第九編

連休中日とあって、駐車場もいっぱい、人もいっぱい



さっそく動物を見ることにしましょ→

まずはフラミンゴから


鳥






トラとライオン




アライグマかわいいっす




キツネザル


カピさーん♪ はぁ、癒されますなぁー



サイも寝てます




すごい人だかりです。「旭山人間園」状態


動物を見て癒されたところで、今日の宿へと向かいます

16:17 途中で給油していきます



16:30 さあ、本日の宿へと向かいますか




16:36 旭川北ICより道央道へ



↓現在のところ、日本最北端のPA




ここから先は無料です



17:05 上川層雲峡ICで降ります




気持ちのいいストレート→ さあ、層雲峡に近づいてまいりました



17:32 層雲峡へ到着~





かなり落差のすごい滝ですね



その後は層雲峡のホテルでまったり過ごしました

それにしても、宿泊客が日本語しゃべらない人ばっかりだったなぁ…

温泉はもはや異国の地でした(汗
明日はいよいよ北海道最終日です

今回の移動範囲の地図
第七編←「雑記帳」TOP→第九編
12:20 新川ICより札樽道へ

12:27 札幌JCT。旭川方面に向かいます

札幌料金所。トクトクフリーパスのおかげで、料金気にしなくていいので

12:39 野幌SA。ここもセイコーマート

12:52 岩見沢付近。右手に遊園地が見えます

岩見沢SAへ

馬のオブジェがありました
ここはセイコーマートじゃないみたいです。


「冬道車間200m」の標識。初めてみました
13:19 旭川まであと60kmくらい。


13:23 砂川SA。 ここはハイウェイオアシスとつながってます


観光客とかいっぱいでした
看板を側道から撮ってみました


13:52 深川JCT。またもや結構な雨ですね
旭川の天候はどうだろう…

14:00 音江PA

山手に入ってきました
天気は何とか持ち直したみたいです


14:20 旭川北ICより次なる目的地へ
次に向かうは…??


今回の移動範囲の地図
第六編←「雑記帳」TOP→第八編


12:27 札幌JCT。旭川方面に向かいます


札幌料金所。トクトクフリーパスのおかげで、料金気にしなくていいので


12:39 野幌SA。ここもセイコーマート


12:52 岩見沢付近。右手に遊園地が見えます


岩見沢SAへ


馬のオブジェがありました



「冬道車間200m」の標識。初めてみました



13:23 砂川SA。 ここはハイウェイオアシスとつながってます



観光客とかいっぱいでした




13:52 深川JCT。またもや結構な雨ですね



14:00 音江PA


山手に入ってきました




14:20 旭川北ICより次なる目的地へ



今回の移動範囲の地図
第六編←「雑記帳」TOP→第八編
H20/7/20(Sun)
北海道三日目です♪今日は小樽と旭川観光の予定
ホテルを出て、小樽方面に向かうべく札樽道を目指します
8:13 札幌市街は碁盤目状なので、迷路みたいですね
驚いたのが、一方通行でも三車線の道路↓

8:19 北海道大学の下をくぐって行きます
(「カントリーロード」の掲示板で一時期話題になっていたので、通ってみました
)

上をまたぐはJR札沼線
札樽道が見えてきました


8:32 札幌西ICより札樽道へ
小樽までは26km。


今日も何だか天気が怪しいです
8:49 あっという間に小樽に着きました


9:01 小樽港にクルマを止めて、いざ小樽の街に繰り出します
↓小樽運河
こっち側は人が少ないですが、
後ろを振り返ると実は観光客がいっぱいいるんです


ガラス館とか見て回ったんですが、アジア系観光客の多いこと多いこと
ガラス館は写真撮影禁止のところが多かったので、写真はないんですが…
とりあえず町並みを撮ってみました

あと、嫁さんがアクセサリー作りをしたいと言っていたので、ガラス工房で小1時間ほど作業作業…
↓後日完成品が送られてきました

10:57 昼食は海鮮ちらしとうにいくら丼
値は張りますが、味は格別でしたね

11:41 さて、小樽観光を終え、いざ旭川へ

札幌西ICで降りて、ちょっと寄り道

北海道の有名なお土産といえば…??
お土産を買いにとある場所へ


「白い恋人パーク」店内。中で食べられるようにもなってます


実はちょうど12時だったので、からくり時計が動いてました

上をずっとみてたら、首がつかれました


さて、お土産も買ったので、いざ旭川へ向けて出発です
今回の移動範囲の地図
第五編←「雑記帳」TOP→第七編
北海道三日目です♪今日は小樽と旭川観光の予定

ホテルを出て、小樽方面に向かうべく札樽道を目指します

8:13 札幌市街は碁盤目状なので、迷路みたいですね

驚いたのが、一方通行でも三車線の道路↓

8:19 北海道大学の下をくぐって行きます

(「カントリーロード」の掲示板で一時期話題になっていたので、通ってみました


上をまたぐはJR札沼線




8:32 札幌西ICより札樽道へ



今日も何だか天気が怪しいです




9:01 小樽港にクルマを止めて、いざ小樽の街に繰り出します


後ろを振り返ると実は観光客がいっぱいいるんです



ガラス館とか見て回ったんですが、アジア系観光客の多いこと多いこと

ガラス館は写真撮影禁止のところが多かったので、写真はないんですが…

とりあえず町並みを撮ってみました


あと、嫁さんがアクセサリー作りをしたいと言っていたので、ガラス工房で小1時間ほど作業作業…

↓後日完成品が送られてきました


10:57 昼食は海鮮ちらしとうにいくら丼



11:41 さて、小樽観光を終え、いざ旭川へ


札幌西ICで降りて、ちょっと寄り道


北海道の有名なお土産といえば…??
お土産を買いにとある場所へ



「白い恋人パーク」店内。中で食べられるようにもなってます



実はちょうど12時だったので、からくり時計が動いてました


上をずっとみてたら、首がつかれました



さて、お土産も買ったので、いざ旭川へ向けて出発です

今回の移動範囲の地図
第五編←「雑記帳」TOP→第七編
16:45 室蘭市街方面へ戻ります
正面に「母恋駅」が

せっかくだから、おれは室蘭新道を選ぶぜ!!(笑) 御前水出口。


仲町出口。 輪西出口。


以上室蘭新道終わり!!→イタンキって…?? 結構海近かったんですね…


16:58 室蘭市街地。まだ札幌まで100km以上あるんですね…
まっすぐー
な道。北海道らしい風景ですね~


三度道央道へ戻ります
結構山手を走ってるんですよね


登別といえば、「水曜どうでしょう」の鬼門ですね(笑)


17:32 樽前SAへ。ここはセイコーマートと一体化してました


17:52 日高道分岐。弱冠天気が悪いですね
このあたりは中央分離帯が木なんですね


18:02 今度は道東道分岐。このあたりからクルマが増えてきました


18:13 輪厚PAへ。PAとは思えないほど立派。もはやSAです
もあるし…。


札幌南ICより札幌中心部へ…。渋滞がひどかった
とりあえずなんとかホテルへ
夕食はホテルのバイキングで
おいしかった
20:14 さて、今日こそ夜景リベンジ
というわけで、すすきのから市電で藻岩山へ


20:56 ロープウェー乗り場に模型がありました
で、夜景はどうだったかというと…。


藻岩山からは霧で何も見えませんでした…

↓ロープウェーの途中までは綺麗だったんですけどね
まぁ、何とか見れたということで、リベンジしたことにしましょう


22:20 市電で大通りへ戻ってきました
テレビ塔は…暗くて写り悪いですね


とりあえず二日目無事終了!!明日はど~かな…??
今回の移動範囲の地図
第四編←「雑記帳」TOP→第六編



せっかくだから、おれは室蘭新道を選ぶぜ!!(笑) 御前水出口。


仲町出口。 輪西出口。


以上室蘭新道終わり!!→イタンキって…?? 結構海近かったんですね…



16:58 室蘭市街地。まだ札幌まで100km以上あるんですね…





三度道央道へ戻ります




登別といえば、「水曜どうでしょう」の鬼門ですね(笑)


17:32 樽前SAへ。ここはセイコーマートと一体化してました



17:52 日高道分岐。弱冠天気が悪いですね




18:02 今度は道東道分岐。このあたりからクルマが増えてきました



18:13 輪厚PAへ。PAとは思えないほど立派。もはやSAです



札幌南ICより札幌中心部へ…。渋滞がひどかった

とりあえずなんとかホテルへ

夕食はホテルのバイキングで


20:14 さて、今日こそ夜景リベンジ




20:56 ロープウェー乗り場に模型がありました



藻岩山からは霧で何も見えませんでした…


↓ロープウェーの途中までは綺麗だったんですけどね

まぁ、何とか見れたということで、リベンジしたことにしましょう



22:20 市電で大通りへ戻ってきました




とりあえず二日目無事終了!!明日はど~かな…??
今回の移動範囲の地図
第四編←「雑記帳」TOP→第六編
13:12 最近までサミットが行われていた洞爺湖に着きました
水が澄んでいてきれい


お腹もすいたので、ちかくの焼肉屋へ
北海道といえばジンギスカンですね

結構ボリュームがあって、お腹いっぱいです
14:10 昭和新山にやってきました
せっかくなので、ロープウェイで有珠山へ


実は吊られる系の乗り物はすこし苦手
↓有珠山です
ドキドキしながら終点へ


やっぱり上からの眺めは良かったです
↓こちらは洞爺湖 ↓こっちは噴火湾


またもや北海道限定もの、熊ガラナ
ふもとのガラス館はきれいでした


15:31 その後再び洞爺湖に戻り、スイーツタイム
↓プリンうまかった


しっかり観光して、再び道央道へ
15:55 有珠山SAに到着

ここも丘の上で、眺めが良かったです


16:10 室蘭ICより次なる目的地へ
白鳥新道


東日本最大の吊橋「白鳥大橋」です


しかもこの橋、通行料無料で通れます


16:33 室蘭の市街地を抜けて、地球岬へ
北海道の自然100選で1位らしいです
確かに良い眺め


展望台から室蘭市街地方面。こちらも良い眺め

地球岬名物らしいです…ちょっとネーミングが


札幌まではまだ遠い…
今回の移動範囲の地図
第三編←「雑記帳」TOP→第五編




お腹もすいたので、ちかくの焼肉屋へ

北海道といえばジンギスカンですね


結構ボリュームがあって、お腹いっぱいです

14:10 昭和新山にやってきました




実は吊られる系の乗り物はすこし苦手


ドキドキしながら終点へ



やっぱり上からの眺めは良かったです

↓こちらは洞爺湖 ↓こっちは噴火湾


またもや北海道限定もの、熊ガラナ




15:31 その後再び洞爺湖に戻り、スイーツタイム




しっかり観光して、再び道央道へ

15:55 有珠山SAに到着


ここも丘の上で、眺めが良かったです



16:10 室蘭ICより次なる目的地へ




東日本最大の吊橋「白鳥大橋」です



しかもこの橋、通行料無料で通れます



16:33 室蘭の市街地を抜けて、地球岬へ

北海道の自然100選で1位らしいです




展望台から室蘭市街地方面。こちらも良い眺め


地球岬名物らしいです…ちょっとネーミングが



札幌まではまだ遠い…

今回の移動範囲の地図
第三編←「雑記帳」TOP→第五編
10:45 大沼公園を出発です。ここから怒涛の北上開始!!
11:15 森町にて。北海道なら「セイコーマート」でしょう
こちらは道の駅「YOU・遊・もり」


国道5号線をひたすら北へ
気持ちのいい海岸線ですね

11:56 八雲町の市街地へ入ります
道央道の表示が見えてきました


ここから札幌まではまだ200km程
今回は「北海道ETC夏とくフリーパス」をgetしてきたので、高速は料金一定で使い放題です


というわけで、最南端の八雲ICより道央道へ
函館方面はマスクしてあります。


片側一車線ですが、一般道よりはやっぱり疲れないので長旅に高速は欠かせません
(あんまし時間もないもので
)

北海道らしくキツネの看板
牧歌的なのどかな風景ですね


12:14 長万部町に入ります
国縫IC。


何かキツネがリアルになりました(笑 長万部IC。


洞爺湖も近づいてきました
初めてのPA
でちょっと休憩


13:03 次の目的地が近づいてまいりました

続きは次回で
今回の移動範囲の地図
第二編←「雑記帳」TOP→第四編
11:15 森町にて。北海道なら「セイコーマート」でしょう



国道5号線をひたすら北へ



11:56 八雲町の市街地へ入ります




ここから札幌まではまだ200km程

今回は「北海道ETC夏とくフリーパス」をgetしてきたので、高速は料金一定で使い放題です



というわけで、最南端の八雲ICより道央道へ



片側一車線ですが、一般道よりはやっぱり疲れないので長旅に高速は欠かせません



北海道らしくキツネの看板




12:14 長万部町に入ります



何かキツネがリアルになりました(笑 長万部IC。


洞爺湖も近づいてきました





13:03 次の目的地が近づいてまいりました


続きは次回で

今回の移動範囲の地図
第二編←「雑記帳」TOP→第四編
H20/7/19(Sat)
北海道2日目です
今日から本格的に観光開始です
8時前に湯の川のホテルを出発!!→周辺図
国道278号で函館の市街地へ

函館も熊本と同じく市電が残る町です


8:15 函館駅前。orzのモニュメントがうっすらと見えます
函館朝市にやってきました


朝早いですが、かなりの人の多さ
たくさんお店があって、結構呼び込みされました

↓買ったもの
カニは嫁さんの実家に生きたまま送りました
メロンはおいしく頂きました


9:30 買い物もすませて、いよいよ北上開始
札幌までは300km近くあります

国道5号を北上していくと、函館新道が見えてきます


函館新道を通って、最初の目的地の大沼公園へ
10:10 大沼公園に到着です
↓今回の旅の相棒です。
普段はvitz乗りですが、swiftはパワーがありますね


長く連なった自転車に、ハイテンションのベトナム観光客の人達が乗ってました(笑)↓ちょっとかわいいタクシー発見


モーターボートがあったので、乗ることにしました


風がとても気持ちい~




結構スピード出てます




大沼公園を見下ろします
きれいですね

さて、次に向かいますか
今回の移動範囲の地図
第一編←「雑記帳」TOP→第三編
北海道2日目です


8時前に湯の川のホテルを出発!!→周辺図
国道278号で函館の市街地へ


函館も熊本と同じく市電が残る町です



8:15 函館駅前。orzのモニュメントがうっすらと見えます




朝早いですが、かなりの人の多さ

たくさんお店があって、結構呼び込みされました


↓買ったもの





9:30 買い物もすませて、いよいよ北上開始



国道5号を北上していくと、函館新道が見えてきます



函館新道を通って、最初の目的地の大沼公園へ


普段はvitz乗りですが、swiftはパワーがありますね



長く連なった自転車に、ハイテンションのベトナム観光客の人達が乗ってました(笑)↓ちょっとかわいいタクシー発見



モーターボートがあったので、乗ることにしました



風がとても気持ちい~





結構スピード出てます





大沼公園を見下ろします



さて、次に向かいますか

今回の移動範囲の地図
第一編←「雑記帳」TOP→第三編
H20/7/18(Fri)
人生初の北海道上陸です
熊本10:00発の中部行きで、九州を離れます
11:30 中部国際空港「セントレア」に到着
ここも初めて来ました
↓北海道行きの乗り継ぎ便を待ちます


お腹もすいたので、名古屋名物で腹ごしらえ
きしめん
味噌カツサンド、天むす
食べました

中部13:50発函館行きで、いざ北海道へ
でも、函館空港が濃霧で札幌行くかもしれないらしいです…ガクガクプルプル
さて、結果は…??
16:00 とある空港近くの、とある温泉宿に到着
→空港拡大

貸切露天風呂があったので、のんびりとくつろぎます

まあ、結局ちゃんと函館に着いたんですね
でも、霧が結構でてます
↓湯の川の温泉街です


そして北海道初の食事は海鮮料理でした

函館の夜景を見に行きたかったのですが…あいにくの霧で行けませんでした
というわけで、海岸付近をちょっと散歩
ひじょーに涼しかったです

さっそく北海道らしいものを買ってきました(笑


さて、明日はひたすら北上の予定です
「雑記帳」TOP→第二編
人生初の北海道上陸です

熊本10:00発の中部行きで、九州を離れます

11:30 中部国際空港「セントレア」に到着




お腹もすいたので、名古屋名物で腹ごしらえ

きしめん




中部13:50発函館行きで、いざ北海道へ

でも、函館空港が濃霧で札幌行くかもしれないらしいです…ガクガクプルプル

さて、結果は…??
16:00 とある空港近くの、とある温泉宿に到着


貸切露天風呂があったので、のんびりとくつろぎます


まあ、結局ちゃんと函館に着いたんですね





そして北海道初の食事は海鮮料理でした


函館の夜景を見に行きたかったのですが…あいにくの霧で行けませんでした

というわけで、海岸付近をちょっと散歩



さっそく北海道らしいものを買ってきました(笑


さて、明日はひたすら北上の予定です

「雑記帳」TOP→第二編