goo blog サービス終了のお知らせ 

旅log@nissy

きままな(マニアな!?)旅の記録です。
企画「国道の旅」現在進行中!!

第23回-2 絶景!!

2009-05-02 14:29:12 | 国道の旅
さて、前回は溶岩道路でおにぎりゲットした所で終了でした

というわけで、次なる目的地は・・・



国道212号大分県中津市~熊本県阿蘇市、112.4km。

あ、北ですね。でも、熊本からは近いですね まぁ、また次回ゆっくりとりに行くとしましょう。

というわけで、ちょっと寄り道していきます

10:31 オールナイトコンサート会場跡へ。            某鹿児島県出身のsingerを象った肖像があります。



10:48 今度は桜島の湯之平展望所に寄っていきます ここからの眺望は非常に綺麗です。晴れてて良かった




ちなみに夜景もすばらしいところです(以前友人3人で夜の桜島ツアーをしたことがあります(笑)



11:16 国道224号を大隅半島側へ行き、国道220号を北上します↑



道の駅「たるみず」まで3km。                   牛根大橋はH20年3月に開通した新しい橋です。




海沿いに走る国道220号に沿うように、旧大隅線の跡が結構残っています。



大隅半島側から見た桜島



11:26 道の駅「たるみず」ですここには全長60mもの足湯があり、目の前の錦江湾と桜島を楽しむことができます



この向かいにも大隅線の跡を見ることができます



引き続き国道220号を北上していきます。ちなみに霧島まで28kmというのは旧国分市役所までの距離です。



11:57 霧島市へ入ります。
   霧島市はH17年11月に鹿児島県中央部の1市6町が合併して誕生し、鹿児島県第2の市(12.7万人)になりました。



霧島市福山町より国道220号に別れを告げ、都城方面へ向かいます。ちなみに福山は黒酢で有名な所です



結構な坂道を登って行きますが、道中の展望所からこのような美しい風景が楽しめます



12:15 さて、国道10号線との交点までやってきました。ここから右折して都城方面へ



12:26 曽於市に入ります。
     曽於市もH17年7月に末吉町・財部町・大隅町が合併し誕生した新しい市です。都城も近いです。



道の駅「すえよし」にやってきました
ここのバイキングが美味しいらしいので、本当はここで昼食を食べたかったのですが、人が多くて断念…



かわりにはちみつゆずソフトとはちみつ焼でとりあえず空腹をしのぎます。



さて、帰りは東九州道経由で帰ることにします動画&レポ

13:30 溝辺PAにてちょっと遅い昼食            ↓こちらは鶏っこうどん。鶏の炭火焼が入ってます



14:39 帰りも同じように人吉でETC中継



15:18 松橋ICより熊本市内へ。                工事中の国道3号線松橋バイパス。現在は開通してます。



15:32 国道3号と57号の重複区間。市内まではずっと2車線



15:50 自宅到着です2回連続泊りがけになりましたね




「国道の旅」第23回
走行距離 449km
獲得国道数 1(224)/35
交通費 5770円(松橋-人吉 850円ETC割引、人吉-鹿児島北 1300円ETC割引、桜島フェリー 1220円、末吉財部-人吉 1550円ETC割引、人吉-松橋 850円ETC割引)


第23回-1「国道の旅」TOP第24回-1

第23回-1 Golden Lawson!!

2009-04-29 14:17:30 | 国道の旅
H20/12/13(Sat)

今回は、国道224号を目指して鹿児島は桜島へ向かいます

15:16 今日は昼過ぎからの出発になりました。目の前の線路は豊肥本線まずは鹿児島市街を目指します。



16:01 宮原SAへ到着改装されて綺麗になりました 今日はあいにくの天気で、山越え区間はこんな感じ



16:29 山江SAへやってきました              熊本市からだと人吉でETC中継が必要です



16:51 長大トンネルを抜けて、宮崎県(えびのPA)へ   霧島連山も全く見えません



ここから鹿児島市内までは動画「kagoshima night run」で

18:05 鹿児島市内へ到着です



今日は鹿児島港付近のホテルで一泊することに     いちおう黒豚も食べましたよ



H20/12/14(Sun)

おはようございます今日はすっかりいい天気になりました



9:33 それでは、桜島フェリーでさっそく桜島にわたることにしましょう



実は、桜島フェリーは24時間運航なので、昨日にも行くことはできたんですが…。やはり桜島は好天時がいいので



それでは出港です♪                    かごしま水族館「いおワールド」は港のすぐそばにあります



日中は約10~15分間隔で運航されています桜島までは約15分で行けますが、何隻か途中ですれ違います。



↓鹿児島市街側                         ↓桜島側



船内にあるうどん屋。結構おいしいんですよ15分で食べないといけませんが…



10:00 桜島へ到着です                   桜島にあるファミマ。何か色が変です。



さて、目の前には目的の国道224号が。おにぎりゲットの前にちょっと周辺散策します。



こちらはローソン。友人間では「Golden Lawson」の通称で通ってます。
実は、景観保護条例か何かで、青や緑が使えないらしい…??



さて、今度は道の駅「桜島」に寄っていってみます。



道の駅桜島「火の島めぐみ館」です。            桜島大根を探したんですが、実物がなく、写真でカンベン…



大根のみそ漬と桜島小みかんを買いましたさて、それではおにぎりゲットに向かいますか→



このあたりの国道224号は別名「溶岩道路」といって、桜島の溶岩の上を通っています



少し高台にあるので、鹿児島市街もよく見えます



さっそくおにぎりゲットですが、逆光ですね…        というわけで、反対車線のを拝借することにします



次回へ続く


第22回-3「国道の旅」TOP第23回-2

第22回-3 みょうばん。

2009-03-30 22:25:03 | 国道の旅
H20/12/7(Sun)

さて、昨日は平戸で国道10号を引き当て、とりあえず筑後方面まで戻ってきたところでした。

8:57 おはようございま~す。ってことで、大分道甘木ICより一路別府方面を目指します→大分道レポ



9:29 玖珠SAに到着ですここはコンビニMINISTOPが平成20年8月より入りました



玖珠SA-由布岳PAまでは動画もあるよ

9:58 別府湾SAが近づいてきました。大分道では最大のSAですこのあたりは車窓がすばらしいです




こちらもリニューアルされていて、綺麗です写真が逆光ですね…orz



ここから海側を見ると、左手にはAPU(立命館アジア太平洋大学)、右手には別府の街並みが見えます



別府湾スマートICで降りて、明礬温泉方面を目指します



10:20 こちらが別府八湯の一つ、明礬温泉



明礬地獄の「岡本屋」の地獄蒸しプリンと温泉卵をいただきました↓明礬温泉から大分道別府明礬橋が見えます。



おにぎりgetのため、海側に向かっていきます。
別府で一際目立つこのタワーは「グローバルタワー」です。



おにぎりgetの前に、B級スポット「ワンダーラクテンチ」に寄ってみます(笑



が…。何と一週間前に休園行ってみたかったんだけどなぁ…残念



でも、平成21年7月頃より再開するらしいですね。再開したら再チャレンジしようと思います。

11:00 というわけで、海沿いに出て、おにぎりgetです現在地



11:37 さて、先ほどの明礬温泉にもどってきました。やっぱ別府に来たら温泉入んないとね
今回は泥湯で有名な別府温泉保養ランドに行ってきました。



家族湯はないので、温泉内の写真は撮れませんでしたが、ホームページ参照で。
泥が気持ちよかったです

さぁ、温泉で気持ちよくなったところで、次を引きましょう~。










国道224号鹿児島県垂水市~鹿児島市、14.2km

桜島かぁ…。今日はさすがに無理ですねというわけで、帰路につくことにします。

別府ICより大分道へ。

13:19 九重ICより一般道で帰ります。



13:49 熊本県小国町へ。ここは国道387と442の重複区間です。↓道の駅小国「ゆうステーション」



ちょうどお腹もすいてたので、お食事タイム        ↓こちらは肉うどん



↓こちらは高菜飯。阿蘇地方は高菜飯が名物ですね。



もともとここは国鉄宮原線の終点「肥後小国駅」があったところです。



こんな感じでレールと駅標が残されてます



ちなみに売店内にも案内標があります。



15:51 道の駅「泗水」でちょっと休憩。



16:23 熊本市内まで戻ってきました。しかし、東バイパスは渋滞がひどいなぁ…



16:45 自宅到着。2日目の軌跡はこんな感じでした。次回は桜島ですね






「国道の旅」第22回
走行距離 594km
獲得国道数 3(251,383,10)/34
交通費 9550円(熊本-島原フェリー 3680円、諫早-佐世保みなと 1560円ETC割引、平戸大橋 100円×2、佐世保みなと-甘木 2010円ETC割引、甘木-別府湾 1350円ETC割引、別府-九重 550円ETC割引)


第22回-2「国道の旅」TOP第23回-1

第22回-2 ♪ニシエヒガシエ

2009-03-16 00:19:43 | 国道の旅
さて、諫早ICから長崎道へ入ります詳しくは→長崎道レポ&動画

14:50 大村湾PAでちょっと休憩急に寒くなって、雲行きが怪しくなってきました↓大村湾が綺麗です



長崎道西九州道と乗り継いで佐世保市内へ

15:38 佐世保駅前



国道35号の終点と国道204号の起点。平戸までは39km。



「サ・セボー」というお菓子があるそうな           佐世保からちょっと北へ来た所。
                                    そういえば国道204号はまだだったっけ??



16:41 道の駅「昆虫の里たびら」                閉店間際なのか、誰もおらず、寂しい感じ…



平戸島へ向かっていきます。                  赤い橋柱が見えてきました



平戸大橋を渡ります。通行料は普通車100円で、百円橋のひとつです→動画はこちら



平戸大橋は1977年(昭和52年)に開通した延長665mの橋です





平戸島に上陸です後はいつものおにぎり探しです




16:57 平戸市街地でおにぎりゲットですさて、もう夕方5時近いので、観光は厳しいか…



でも、何とか外回りだけでもってことで、聖フランシスコ・ザビエル記念教会に行きました
ここは山の上にあるので、平戸城や港が見えます



そして、平戸島側から見た平戸大橋です



さて、とりあえず次をひいて、帰熊するかどうかを決めますが…。









国道10号、よりによって東九州ですか…

国道10号、北九州市門司区~鹿児島市、465.4km。

今は九州の西の端にいるので、九州横断しなきゃいけないですねorz

帰熊するかどうか迷ったのですが、熊本市内からだと10号線は遠くなるので、今回は筑後付近で一泊し、明日大分方面へ向かうことにしました

19:11 というわけで、平戸市→佐世保市→西九州道→長崎道のルートで筑後方面へ向かいます



20:01 鳥栖JCTまで戻ってきました。今日の宿はもうすぐ。



20:10 亀の井ホテル甘木に到着ここは大分道甘木インターからすぐで、便利です部屋が空いてて良かった



↓今日の軌跡はこんな感じでした。続きは次回





第22回-1「国道の旅」TOP第22回-3

第22回-1 最高!!

2009-03-08 20:45:25 | 国道の旅
H20/12/6(Sat)

今回目指す、国道251号は、長崎市~島原半島~諫早市を結ぶ国道です。熊本からだと、島原半島はフェリーですぐです

10:51 今日はいい天気金峰山を横目に熊本港へ向かいます



というわけで、やってきました熊本港



今日は高速船「オーシャンアロー」で、カモメとともに島原へ30分ほどで島原へ到着です



11:49 さて、いよいよ上陸です               島原外港から出るとすぐに国道251号が



しかし、お約束ながら市街地だとなかなか撮りやすいおにぎりがないんですね
案内標識は撮り放題なんだけどなぁ…。



12:12 というわけで、今回も隣町まできてやっとゲットですまぁ、前回よりはずいぶんマシですけどね



さて、お次はどこでしょう~??
















国道383号長崎県平戸市~佐賀県伊万里市、75.8km。
(平戸市田平町から伊万里市までは国道204号と重複する為、実質は平戸島内のみ)

ちなみに今は島原半島にいるので、長崎県横断(縦断?)コースになりますね
(でも、南九州方面でなくて良かった)



というわけで、北を目指してれっつご~↑

↓サッカーで有名な国見町を通ります



こちらは多比良~長洲フェリー有明海を横断する最短距離のフェリーです。↓むこうには熊本側が見えます



12:50 ちょいとお腹がすいたので、気になったかき焼のお店へ



バケツいっぱいのかき。この場で炭火で焼いて食べます こちらは「たいらガネ」と呼ばれるワタリガニ



さぁ、焼きましょ~                       ちょ~旨いっすこりゃたまらん



見事バケツ一杯完食しました~またこのあたりに来るときには食べたいですね



13:40 さて、今回は諫早湾の埋め立て堤防道路を通ってみます



さすが、堤防というだけあって、まっすぐな道。      左手に見えるのが埋め立てでできた内海。



全長7kmの道路のほぼ中間にやってきました。



真ん中には展望所があって、陸橋からの眺めは良いです →島原半島側。南向きです。



こちらが逆側。北向きです。



内海側。やはり若干水の色が違うような気がします



水門。デカイです。



13:54 長崎本線沿いを諫早方面へむかっていたら、特急「かもめ」とすれ違いました



次回へ続く


第21回-1「国道の旅」TOP第22回-2

第21回-1 三度北へ…↑

2009-02-22 19:46:33 | 国道の旅
H20/11/29(Sat)

今回目指す国道199号は、北九州市門司区~八幡西区を結ぶ国道です。

11:39 自宅を出発

12:38 今回も微妙な天気です                ガソリンもずいぶん安くなりましたね



植木町までやってきました                  植木ICから九州道へ



12:56 微妙に雨が…玉名PAへ             今日はここで昼食高菜飯と焼きそば



九州道を北上していきます↑

13:58 福岡県へ入ります。



九州道北九州都市高速経由で北九州市街へ→北九州都市高速の動画はこちら

15:18 というわけでやってきました北九州



リバーウォークから小倉城が見えます



クリスマスも近いので、イルミネーションが



16:35 リバーウォークを後にして、おにぎりゲットしに行きます



チャチャタウンを横目に海沿いへ               海沿いの国道199号へ。おにぎりは…??



小倉駅の北口                  国道199号は都市高速沿いにのびていきます。が…おにぎりが無い



↑戸畑・若松方面へ。                       標識はあれど、おにぎりは相変わらず



もうすぐ若戸大橋ってとこまで来てしまいました      で、結局若戸大橋を渡ることに



17:03 若戸大橋料金所。料金は普通車100円      制限速度は40km。



若戸大橋は1962年開通と歴史のある橋です。



結構な高さですね                       若松区に入ります。



若戸大橋もおわりです。暗くなってきて、結構撮影もつらくなってきました



17:13 若松区まで来て、やっとおにぎりゲットできました



さて、お次は…??










国道251号長崎県長崎市~諫早市、148.5km。

次回は長崎行きっすねしかし、南九州がかなり溜まってきたなぁ…


というわけで、帰りは若戸大橋~北九州都市高速経由で九州道へ→動画はこちら

18:13 すっかり暗くなってしまいました古賀SAで夕食をとります今回は「とんちゃん」の牛にしてみました



19:33 広川SA。改装工事も終わったみたいですね



20:39 自宅到着さて、次回は長崎ですね。どんな旅になるかな…??



「国道の旅」第21回
走行距離 382km
獲得国道数 1(199)/31
交通費 5200円
植木-筑紫野 1000円ETC割,筑紫野-八幡 800円ETC割,北九州都市高速(八幡-大手町)475円ETC割,若戸大橋往復200円,
北九州都市高速(戸畑-小倉東)475円ETC割,小倉東-筑紫野 1050円ETC割,筑紫野-熊本 1200円ETC割

第20回-1「国道の旅」TOP第22回-1

第20回-1 やっぱこれだね~♪

2009-02-01 14:54:49 | 国道の旅
H20/11/9(Sun)

今回目指す国道219号は、熊本県熊本市~宮崎県宮崎市を結ぶ国道です。
一応、国道3号線沿線に住んでいるので、ほぼ目の前の道路も国道219号のはずなのですが、表示があるのは八代以南の区間です。

12:35 というわけで、熊本市内から南下して八代方面へ。
本来はここも219号重複してるんですが、表示は3号と57号のみ。



12:51 松橋市街地(現宇城市)へやってきました。ここから八代方面へ行くのには県道14号が便利です。
(国道3号はトラックが多いことやショッピングモールがあることで、渋滞が多いです)



13:13 20分ちょっとで八代まで来ました。             で、ちょっと式の打ち合わせがあったので、式場へ
上の架線は開業前の区間の九州新幹線 


16:22 打ち合わせも終わったので、目的の国道へ    県道14号から国道3号線へ復帰します。



さて、分岐点までやってきました。右へ曲がると国道219号です。小林方面は国道221号経由の距離ですね。
                                     (国道219号自体は人吉~湯前~西米良~西都経由)



一応球磨川を渡る橋の上におにぎり第1号がありましたが、わかりにくい



というわけで、第2号を撮り直しました



さて、次はどこざんしょ??















国道199号、え、また北九州でっか

国道199号、北九州市門司区~八幡西区、33.2km。

何か、最近一回おきくらいに北九州出てるよ~な



まぁ、今日は無理そうなので、もうひとつの目的地へ行くことにしますか

国道219号を山の方へ入っていきます。
上は肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)            こちらは九州新幹線



これは九州自動車道                      旧坂本町(現八代市)までやってきました。



16:55 道の駅「坂本」です。            こちらが県営荒瀬ダム撤去予定でしたが、経費面で揺れてます



17:03 さて、本日の目的地、さかもと温泉センター「クレオン」へ到着



ちょうど家族風呂が空いてたので、ゆっくりさせてもらいました



風呂上がりはやっぱこれですよね~



18:01 さて、温泉にも入ってのんびりしたので帰りますか



19:01 熊本市までもどってきました。



わかりにくいですが、事故ってました気をつけましょう



19:44 自宅へ帰ってきました。今回は短かったですが、また次回は北九州ですね。



「国道の旅」第20回
走行距離 110km
獲得国道数 1(219)/30


第19回-3「国道の旅」TOP第21回-1

第19回-3 黒い翼。

2009-01-30 02:06:00 | 国道の旅
14:37 次の国道が南九州だったので、今回は門司港探索のついでにあるところに寄っていくことにしました



15:01 たどりついた先は…。                   北九州空港



連絡橋を渡って空港へ向かいます              交通量が…。



空港島へやってきました。北半分は北九州市。
スターフライヤーの黒い飛行機が見たかったんですが、手前からではちょっと見えませんでした



南半分は苅田町になっています。



海上で何も遮る物がないので、風は強そうですね苅田北九州空港までは8km。結構アクセスは良いようですね



空港連絡道路は県道245号となっています。遠目に見ると、結構陸から離れているんですね~。



この後は、東九州道九州道経由で帰路につきます

15:50 古賀SAに着きました。ちょっと早いですが、昼食が軽めだったので、夕食をとっていきます
右は「古賀とんちゃん」ボリュームもあって、ご飯やおかずがお代わり自由で大満足



16:53 お腹もいっぱいになったので、古賀SAを後にします。



18:43 自宅へ到着。今回は結構探索したなぁ~



次回は近場ですね。八代へ行く用事(式の準備)が結構あるので、近いうちにいけるかな??

「国道の旅」第19回
走行距離 433km
獲得国道数 1(198)/29
交通費 4650円(植木-筑紫野 1000円 筑紫野-門司 1200円 苅田北九州空港-筑紫野 1100円 筑紫野-御船 1350円)


第19回-2「国道の旅」TOP第20回-1

第19回-2 国道198号&鉄道探索

2009-01-25 14:25:02 | 国道の旅
門司港駅付近の散策に行きます→    国道198号は600mしかないんで、せっかくなので全線踏破していきます



起点の北九州市門司区西海岸1丁目、門司港湾合同庁舎前です。ここから門司港駅方面へ向かっていきます



日本郵船の建物が見えてきます。                門司港駅前の交差点までやってきました。



先の交差点から左に行くと、下関、松山行きのフェリー乗り場があります



門司港駅前の桟橋通りには、歴史的建造物が並んでいます



旧門司三井倶楽部の建物です。おしゃれですね     さらに先へ進んでいきます。 



何か踏切が…??                        現在は休止中ですね。



ここはJR貨物の貨物線後になります。             ↓バナナのたたき売り発祥の地らしいです
観光トロッコ路線として生まれ変わる予定(H21/4/26開業)



終点の桟橋通り交差点。ここで国道3号と合流します。




近くに九州鉄道記念館があるので、寄っていきます



門司港駅が開業した時の駅標。もともとは門司駅として開業しました。公園内にはミニチュアトレインが走っています



元国鉄宮原線(肥後小国-恵良)の車両。            ↓こちらは昔の特急にちりん(日豊本線)


↑もし、残っていたら、観光路線として活躍できたかもしれないんですけどね…。

鉄道記念館を後にし、次はめかり公園に行ってみることにします

途中に和布刈神社の鳥居がありました。



めかり公園に登る手前に、先ほどの路線跡の続きがありました。



和布刈トンネルもありますが、先の観光トロッコ列車はトンネルの向こうまで行くようになるようです。



めかり公園まで登ってきました。門司港地区を上から眺めます



ちなみに裏側までまわると、関門橋の展望台があります。



ここは、めかりPAと門司港ICの進入路などが入り組んでいて、道路好きにはたまらないスポットかもしれませんね



そういえば、次をひいていなかったので、そろそろひいてみることにします













国道219号、つい最近までよく使ってた…

国道219号、熊本県熊本市~宮崎県宮崎市、206.9km。
(熊本市からは国道3号と重複しているので、実際に表示があるのは八代市から)

鉄道散策の続きで、和布刈トンネルの出口。結構目立たない場所にあります。



山の向こう側まで下りてきました。こちらには先ほどの休止線が道路沿いに続いています。



最終的には休止線は農林水産省福岡食糧事務所門司政府倉庫跡まで続いてます。



次回に続く


第19回-1「国道の旅」TOP第19回-3

第19回-1 また来ました。

2009-01-18 00:09:39 | 国道の旅
H20/11/3(Mon)

今回目指す、国道198号は北九州市門司区にあります

9:01 今日は偶然「九州一周駅伝」が熊本の区間で、ちょうど横を通っていきました



9:42 ガソリンも結構落ち着いてきましたね



いつものように植木町を通っていきます



9:59 玉名PAでちょっと遅い朝食(昼食?)です



10:50 基山PAまでやってきました。ここは鳥栖JCTから福岡に向かう途中にあるので、いつも車が多いですね



11:30 北九州市までやってきました。でも、ここは八幡なので、門司はまだ先ですね



九州道で八幡から門司に行く途中に金剛山トンネルと福智山トンネルの二本のトンネルがあります



11:45 吉志PA。九州道は結構山の中を走っているので、山の向こう側が北九州の中心部になります



11:55 門司ICから門司港方面へ向かいます→



12:02 門司港でおにぎりゲット~せっかくなので門司港付近を散策していきます




門司港駅レトロな駅舎ですね



向こう岸には下関海響館も見えます           右を見ると関門橋が



海峡ドラマシップ中には門司港の古い街並みが再現されています。



一銭焼きってのもありました



次回へ続く→



第18回-3「国道の旅」TOP第19回-2




第18回-3 じゃがちゃん!!

2009-01-14 00:09:59 | 国道の旅
矢上大橋を過ぎて、国道251号線を島原方面に向かいます→

14:57 千々石町観光センターで一息入れます丘の上にあるので、周囲の視界がとても良いです




そして、千々石観光センター名物の「じゃがちゃん」がこちら。



じゃがいもの揚げ物なんですが、音楽が耳に残ります(笑
(気になる人は現地へ行って下さい)

千々石観光センターを後にし、雲仙方面へ登っていきます

15:40 雲仙の温泉街へ立ち寄り湯とかも考えたのですが、フェリーの時間も気になるので今回はパス



15:52 眼下に島原の町並みが見えてきます



道中、フェリーの航路の距離を含めた距離標識を見つけました



16:09 そして、道中のとある場所に立ち寄っていきます。



↓数年前の普賢岳災害で焼け落ちた旧大野木場小学校→詳しくはこちら



16:15 海沿いの国道251号に向かって降りていく途中に、島原鉄道の踏み切りが…??



実はこのあたりの区間(南線)は2008年3月末で廃止されてしまいました島原鉄道



国道まで出てきたので、ついでに→「島原深江道路」動画レポ

16:33 道の駅「みずなし本陣ふかえ」にやってきました ここにも土石流災害の跡が保存されてます。




ここから雲仙岳方面を眺めてみます             海側はこんな感じ



遠くに熊本側も見えます



17:09 島原外港まで戻ってきました            ここには足湯もあります



乗船券です帰りもオーシャンアロー(高速船)にしちゃいました



19:20 自宅到着。今回の軌跡はこんな感じでした↓



次回はまたもや北九州ですね。最近よく行くなぁ…

「国道の旅」第18回
走行距離 195km
獲得国道数 1(499)/28
交通費 7760円(フェリー往復 3680円×2,矢上大橋往復 200円,ながさき女神大橋道路往復 200円)

第18回-2「国道の旅」TOP第19回-1

第18回-2 百円橋、その2。

2009-01-11 00:05:12 | 国道の旅
さっそくおにぎりゲットです~♪



お昼は食べていくとして、とりあえず次を引いてみます…。














国道198号北九州市門司区西海岸1丁目~桟橋通り交差点、0.6km。
九州最短、全国でも3番目に短い国道です

今日は行くのはちょっと無理そうですねというわけで、予定通り昼御飯を食べに街へ行くことにします。

ちなみに、長崎道長崎ICから、ながさき出島道路を通るとここにでてきます↓オランダ坂トンネル



街の中心部へ向かっていきます

11:51 路面電車と車道が一体化している区間もあります→現在地



12:04 浜町アーケードに到着                何とここも国道です(ちなみに国道324号は獲得済み



12:14 中華街にやってきました               長崎といえば、やっぱり皿うどんですよね~



12:52 お腹もいっぱいになったので、中華街を後にします。



そしてとある場所へ向かいます


13:10 長崎市街地より南へ行くと…→現在地



前方に見えてきたのは…。                    女神大橋



女神大橋(1289m)を含む約1.9kmの区間が、長崎県道路公社の有料道路になっています
路線としては、長崎県道51号長崎南環状線になります。



↓料金所です。ここも通行料金は普通車100円で、百円橋のひとつです。
  でも、前回の矢上大橋と比べるとずいぶんお得な気もしますね。



13:14 せっかくなので、起点まで来てみました。



13:29 で、また女神大橋を通って、市街地へ向かいます



市街地を見渡せる高台へやってきました。やっぱり長崎は坂の町だなぁ…。



14:03 市街地を抜けて、終点の蛍茶屋電停まで来ました車庫がロイヤルホストと一体化してます



国道34号で島原方面へ戻ります。



14:22 前出の矢上大橋へ。                   何と、夜間は無人になるようで、料金箱があります



次回へ続く

第18回-1「国道の旅」TOP第18回-3

第18回-1 百円橋!!

2009-01-04 20:43:24 | 国道の旅
H20/10/12(Sun)

今回目指す国道499号は、長崎市長崎市~鹿児島県阿久根市を結ぶ国道です。

阿久根側の区間はわずかしかありません(ちなみに阿久根と長崎を結ぶ航路は存在しません。)



とりあえずどちらかにいけばいいのですが、今回は長崎側を目指すことにします

8:24 自宅出発熊本港へ向かいます



8:59 熊本から長崎に行くのは、やはり熊本-島原フェリーが便利ですね



今回は9時25分発、高速船「オーシャンアロー」にしました。島原までなんと30分で着いちゃいます



9:57 島原が見えてきました第3回の旅以来ですかね今日はいい天気ですさぁ、長崎市内へ向かいますか!!



10:17 今回もがまだすロード→グリーンロード経由で行くことにします




10:49 グリーンロード終点です。今回は国道251号で長崎方面へ



11:15 途中、矢上大橋を通って行きます。料金は普通車100円



料金所。当然ETCなんてのはありません         ↓矢上大橋を渡ります



橋をわたったらすぐ終点です。う~んあっさり長崎まではあともう少しです



11:19 ここからは国道34号になります



長崎道の延伸部分、長崎芒塚IC。今回は利用しないですが…



11:32 長崎電気軌道蛍茶屋電停。長崎市街地へ入ってきました



11:38 市街地中心部へ。電車が間近に通ります



11:43 さて、目的の国道が見えてまいりました



ここまでの距離、76.2km。



第17回「国道の旅」TOP第18回-2



第17回-1 みやこんじょ。

2008-12-29 01:09:13 | 国道の旅
H20/10/11(Sat)

今回目指す国道269号は、鹿児島県指宿市~宮崎県宮崎市を結ぶ国道です。途中の都城あたりを狙っていきます→

15:30 今日は昼過ぎから出発です予定では18時くらいか…。晩御飯にはちょうどいい時間かも



15:54 国道3号線沿いの宇佐美で給油一時は200円近かったガソリンも少しずつ下がってきました



16:16 松橋ICより九州道へ



16:33 坂本PAにて。



ここには八代~人吉間の23トンネルが表示されています。



16:53 最近まで良く使っていた人吉ICも今後はほとんど通過しちゃうんだろうなぁ…



17:06 加久藤トンネルを抜けて宮崎県えびの市へ→



えびのPAにて。上に見えるのが国道221号。ずいぶん高いところを通っているのが分かります。



17:27 宮崎道霧島SA。霧島連山と綺麗な夕暮れ。



17:46 都城ICへ到着。普段、宮崎に帰郷するときは高原ICまでで降りてしまうので、めったに使わないです



都城市街へ向かいます→そして…











18:03 都城市の隣の三股町にておにぎりゲット!!



お次は…??













国道499号。何か遠そう…


国道499号長崎市長崎市~鹿児島県阿久根市、陸上距離27.8km。

今日は無理ですね~。せっかく宮崎まで来たので、夕御飯でも食べていきますか

というわけで、近くに居酒屋があったので、名物のチキン南蛮をいただきました



お酒は飲めないんですが、結構焼き鳥とか好きなんですよね~(笑

18:44 都城を後にします。





19:32 えびのPA。夜見るとこんな感じ。



20:14 今回は八代ICで降ります。



20:30 国道3号線沿いの「なごみ温泉やすらぎの湯」



脱衣所と一体型の家族湯です。お湯は毎回入れ替え



22:10 自宅到着今回の軌跡↓



「国道の旅」第17回
走行距離 299km
獲得国道数 1(269)/27
交通費 3400円(松橋-えびの-都城 1800円ETC割,都城-高原-八代 1600円ETC割)

第16回-3「国道の旅」TOP第18回-1

第16回-3 リフレッシュ!!

2008-12-20 17:23:09 | 国道の旅
今回の目標である国道2号を目指して、国道9号線を東へ進みます→

14:13 関門橋の真下を通ります。



14:22 しばらく行くと、おにぎり発見!!



ここから、関門トンネル方面に向かいます



関門トンネルは動画orレポでお楽しみください→「関門トンネル(改装前)」動画レポ











14:56 さて、九州に戻ってきたところで、次はどこかな??























国道325号福岡県久留米市~宮崎県高千穂町、138.5km。

おっ、帰り道でいけそうでもどうせだったら北九州付近がよかったかな??

さぁ、とりあえず南へむかいましょうかね   実はちゃんと九州本土にも国道2号線のおにぎりはあるんですよ



←北九州都市高速春日インターへ向かいます        春日料金所。ETC導入直前でゲートの準備はされています。                 



北九州都市高速4号線を西へ向かいます。
15:12 紫川JCT。小倉駅、北九州中心部方面が分岐。  15:17 大谷JCT。スペースワールド方面が分岐。



北九州都市高速の終点付近。黒崎、折尾インター。



ぶれてますが、直進が九州道方面。              八幡ICより九州道へ



15:40 古賀SAに到着。小腹がすいたので、沖縄名物のサーターアンダーギーを買っていきます
                                    (なぜかここで売ってるんですよね)



16:16 須恵PA。今回はETC中継のため使ってみることにします



須恵スマートIC。熊本からだいたい100kmくらいのところにあります



16:34 鳥栖JCT。またもや若干天気が…orz



17:02 いつもの植木ICではなく、今回は一つ手前の菊水ICでおります。



道の駅「きくすい」菊水ICのすぐ近くにあります



17:20 県道16号で山鹿方面へ



17:26 山鹿市街へ入ってきました。目的の325号はもうすぐ



325号は単独区間が非常に少ないですここは443号と重複。



ちなみにこの辺にはラ・○ール学園があります。(某有名校にそっくり)

17:30 というわけで串刺しおにぎりゲットです



お次は…??











国道269号、南九州だ…

国道269号、鹿児島県指宿市~宮崎県宮崎市、陸上距離147.4km。

せっかくなので、近くの温泉に行くことに
今回は山鹿の国道沿いの「ならのさこ温泉」の家族湯。なんとミストサウナつき



19:53 自宅へ到着今回はなかなかの長旅でした



「国道の旅」第16回
走行距離 415km
獲得国道数 2(2,325)/26
交通費 4750円(植木-筑紫野 1000円ETC割,筑紫野-下関1400円ETC割,関門トンネル150円,北九州都市高速(春日-八幡)500円,八幡-須恵650円ETC割,須恵-菊水1050円ETC割)



第16回-2「国道の旅」TOP第17回-1