あこう通信

日々の気づきや出来事について
日本道での活動

鏡の法則・・・No.393

2013-04-28 04:57:44 | Weblog
先日、あるセミナーでこの言葉を聞きました。
知らなかった言葉ですので、調べてみました。
鏡の法則とは『私たちの人生の現実は、私たちの
心の中を映し出す鏡であるという法則です。
つまり、「自分の人生に起こる問題の原因は、
すべて自分自身の中にある」という考え方です。』
と書かれていました。
自分の身の回りで起きている事は自分の心の中を
映し出した鏡ですので、それ変えるには自分を
変えるしかないという事なのですねぇ。
例えば、鏡に映っている自分の髪の乱れをなおす
のに、鏡の中の髪を触っても変えられない。
自分の髪の乱れをなおせば鏡の髪型もなおる。
当たり前のことのようですが、多くの人は鏡を
なおそうとするようです。『転原自在』という
言葉がありますが、同じような意味なのです。
鏡に映っている事をなおそうと、いくら鏡に触っても
駄目なわけです。そうだと分かってていても、
何とかしたいと鏡に触っている自分がいます。
とにかく、自分を変える努力を続けなければなぁ~。
このような法則がある事に気づくか気づかないか、
意識するかしないかで、行動は変わります。
心の持ちようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔笛・・・No.392

2013-04-27 05:30:18 | Weblog
先日、久しぶりにオペラを見てきました。
オペラというと気後れがして、なかなか
行かないものですが、妻の希望という事なので、
お供しました(苦笑)。なぜなら、ひと月遅れの
妻への誕生日プレゼントだったものですから。
『魔笛』というオペラだったのですが、名前を
聞いた事がある程度で、内容は知りません。
付け焼き刃であらすじを読み、これなら退屈しない
だろうと臨みましたが、なかなか面白く、楽しま
せていただきました。最初のうちはキャストが
全て日本人なので、どうかなぁ?と思いつつ見て
いましたが、さすがプロです。素晴らしい声の
持ち主たちの競演に魅了されました。
しかし、よくよく考えて見ると不思議なのです。
日本人が日本人の前で公演するのに歌もセリフも
全てドイツ語なのです。もちろん、意味は分かり
ませんので、舞台横に字幕が出ます。日本語で
やればよいのでは?と思わない事もないのですが、
オペラは原語でないと本場の臨場感が出ないので
しょう。これは西洋の歌舞伎なのだなぁと妙に
納得しました。そう言えば、日本人でありながら
歌舞伎を見たことがありません。一度、見たくなり
ました。いずれにせよ、たまには文化に触れ、
非日常的な世界に入るのも気分転換になるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期メンテ・・・No.391

2013-04-21 06:54:39 | Weblog
昨日、歯医者に行ってきました。特に歯が悪いと
言う事はありません。定期健診に行ったのです。
歯と歯ぐきのチェックをされ、歯垢をとって
最後に歯のクリーニングが行われるのです。
チクチクと痛く、ガリガリと削られる事もあり、
結構ストレスがかかります。そこまでして、
健診に行く必要はないと思う事があるのですが、
歯も定期メンテして、長持ちさせないと、
健康に関わりますので無理しています。(苦笑)
定期メンテは年に4回、これを10年以上続けて
いますので、何とか良好な状態を保てています。
ところで、現代人は1回の食事で600回ほど噛む
そうです。多そうに感じますが、実はどんどん
減ってきているようで、戦前の半分以下になっている
ようです。そう言えば、子供の頃は硬い食べ物が
多かったですよねぇ。特に肉などはスジが多くて
なかなか噛みきれなかったものです。
今は本当に柔らかい食べ物が多いですね。
柔らかいと噛む回数が減り、この事が歯周病の増加や
肥満につながっているとの事。いつまでも、自分の歯で
美味しく食事をする為にも、これからも歯の定期
メンテを続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育つ・・・No.390

2013-04-20 06:14:43 | Weblog
会社を経営していると、必ず出会いと別れが
あります。仕事も会社も人生そのものですから。
春には新入社員との嬉しい出会いがある一方で、
それぞれの事情による別れがあります。
事情は色々あれど、きちんとご挨拶して、
卒業される人と黙って去っていく人がいます。
『立つ鳥跡を濁さず』かどうかで、その人の
その後の人生が決まるのでは?と考えます。
最近、寿退社という事で会社を卒業される方から
お手紙を渡されました。感謝の手紙でした。
会社で仕事だけでなく、これからの人生に役に立つ
ものの考え方など、『おおよそ普通の会社では
身につかないであろう様々な事を学ばせていただき
ました。』と書かれていました。嬉しい限りです。
会社説明会などで、学生さんから『社長をしていて、
最も嬉しい事は何ですか?』と聞かれる事があります。
そのときに『社員の方が育ったと感じた瞬間です。』
と答えます。『育つ』と言うのは本人が気づき
努力したからこそ出来る事で、社長の務めは育つ環境を
整える事だと考えています。卒業時に一人でも多くの
人がこの会社で働いて良かったと感じていただけるように
頑張っているつもりです。しかし、どのような卒業も
寂しいものですねぇ。
ともかく、今までの『ご縁に感謝』です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材開発ゼミ・・・No.389

2013-04-14 06:09:11 | Weblog
昨日、幕張にある神田外語大のキャンパスで
行われた人材開発ゼミにゲスト講演者として
参加してきました。土曜の午後にもかかわらず、
約50人もの多くの学生さんが集まり、驚き
ました。特に女子学生が多く、娘に話している
気分になり、何とか想いを伝えたいと思わず
力が入ってしまいました。(笑)
会社説明会で学生さんの前でお話するのは
慣れていますが、こういう場で話す経験はあまり
ありません。一応、準備はしていったのですが、
学生さんの反応を見ながら、話しを変えるという
高等テクニックにチャレンジしたのですが、
話しにまとまりが無くなり、大いに反省です。
実力以上の事をやってはいけませんねぇ(苦笑)。
講演後はグループに分かれて座談会をするという
ワークが30分単位で3回行われました。
最初はぎこちなかった学生さんも、終わる頃には
リラックスした雰囲気になりました。本当に
『若さ』はエネルギーであり、無限の可能性を
秘めていて、うらやましい限りです。何とか、
この人たちを心から応援したいという気持ちに
なりました。当初はアドバイスする気持ちで参加した
ゼミですが、逆に多くの事を学ばせていただきました。
こういう機会を与えていただいた『ご縁』に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠・・・No.388

2013-04-13 06:07:38 | Weblog

『春眠、暁を覚えず』という言葉通り、
最近は朝が少し起きづらくなっていますねぇ。
と言っても、普段は4時過ぎに目が覚めて
いたのが、5時過ぎになっただけですが(笑)
しかし、長く寝れた分、ちょっと得した感じ
がします。
普段、寝る時間を出来るだけ同じにしている
のですが、というよりも、同じ時間に眠くなる
のですが、季節によって微妙に起きる時間が
変化します。
睡眠はリズムだと思います。このリズムを
出来るだけ崩さないことが、健康の秘訣なの
でしょうねぇ。何しろ、人生の1/3~1/4を
眠っているのですから、睡眠がいかに大切か
わかります。
季節の変わり目は睡眠のリズムが変わりやすい
ものですが、特に春は学生なら入学、新学期、
社会人なら転勤や人事異動などで、生活の
リズムが変わりやすい季節です。
新入社員の皆さん、気をつけましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール工場・・・No.387

2013-04-07 06:49:37 | Weblog
コミュニケーションチームの企画でサッポロ
ビールの工場見学と懇親会を行いました。
家族も参加し、バス2台でにぎやかな、
イベントになりました。普段飲むビールも
案外知らなかった事も多く、勉強になりました。
驚いたのは作りたてのビールの美味しさです。
見学後、試飲会とビールの注ぎ方についての
実演があったのですが、今まで、結構いい加減に
ビールを扱い、飲んでいたのだと知りました。
ベストの状態にこだわる事が大切なのですねぇ。
試飲といっても、小ジョッキーで2杯も飲めるの
で、見学が終える頃にはほろ酔い気分でした。
お酒が好きな人には最高の工場見学ですが、
飲めない人にはちょっと気の毒でした。
さて、見学後は工場内のレストランにて、
バーベキューを満喫しました。さすがに
ビール会社が運営するレストランだけあって、
ビールも美味しいのですが、残念ながら飲み
進むにうちに違いが分からなくなりました。(笑)
何と言っても、喉が渇いた時の一杯目が
一番美味しいのですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し・・・No.386

2013-04-06 05:27:10 | Weblog
4月は入社、入学など、人が新しく動く
時期です。娘は大学の2年生で、寮生活を
していますが、この寮の仕組みが、なかなか
面白いのです。寮は2人部屋で、新入生は
必ず2年生と同室になります。2年生が
新入生の面倒をみる仕組みなのです。
面倒をみるには自分がお手本にならなければ
なりません。つまり、意識が変わります。
さらに面白いのは、学期ごとに部屋を引越し、
ルームメイトも変わるのです。これにより
人の交流が進み、一方で部屋はキレイに
保たれます。また、常に引越す為に、余計な
物を持ちません。引越しが大変になるからです。
このことで、新しい人間関係を築き、定期的に
大掃除をするという習慣が身につくようです。
会社でいうと、定期的に人事異動と引越しを
しているようなものです。
娘もこのような、寮暮らしをする事で、少し
成長しました。親元から離れる事で、自立する
大変さを学んだようです。無理をしてでも、
環境を変える事が人を成長させるのですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社式・・・No.385

2013-04-04 13:42:19 | Weblog
4 月1日は入社式でした。カラッと晴れ上がり、
桜の花もまだ残り、まるでこの日を祝うような
素晴らしい舞台が整いました。天気が変わりやすい
春で、こういう条件が整うのは珍しいですねぇ。
さて、今年は4人の方が入社されました。
採用チームの皆さんが手作りで準備していただき、
本当に良い雰囲気で式が行なわれました。
何年経っても、入社の時の印象は残っています。
さて、私は社会人になって最初の3年間が勝負
と考えています。この3年間は長い社会人生活の
基礎と言えます。3年間を日数になおすと約千日です。
この千日を修行だと思って、少々つらい事があっても
石にかじりつくような気持ちで頑張る。
そうする事で、必ずや次の展望が開けると思います。
新入社員の皆さん、千日修行がんばれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする