あこう通信

日々の気づきや出来事について
日本道での活動

春、間近・・・No.773

2018-02-25 06:21:58 | Weblog

庭の梅が咲き始めました。水仙はすでに
咲いています。寒い寒いと言いつつも春
は着実に近づいています。水仙は別名、
雪中花と言うようです。寒い季節に咲く
花ですが、原産はアフリカ。もっと北方
の花かと思っていたら違うようです。庭
に植え放しで何も手入れしていませんが
今年も春の訪れを告げるように可憐な花
を咲かせてくれています(写真)。見た
目は綺麗な花ですがかなり毒性があるよ
うです。欧米では「希望」の象徴とされ
ているようです。いち早く、春を告げる
さきがけとして咲くので「希望」を感じ
るのでしょう。水の仙人に例えられた花
の名前や咲く季節、可憐な美しさがあり
ながら、強い毒性がある水仙。なかなか、
神秘的な花ですネェ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なご縁・・・No.772

2018-02-17 20:22:53 | Weblog

2/14から3日間ビッグサイトで開された
コンバーティングテクノロジー展に出展
しました。開発した校正機の展示を行っ
ていました。インフルエンザやノロウィ
ルスの予防効果がある安全性の高い消毒
液も紹介させて頂きました。大勢の皆様
にご来場いただき誠にありがとうござい
ました。この展示会でチョットした個人
的サプライズがありました。隣のブース
では東北地方のY大学が出展されていた
のですが、大学時代に同じ研究室の後輩
だったKさんと偶然にお会いしました。
Kさんは大学院卒業後、大手家電メーカ
ーに勤務され、定年前にY大学の教授に
なられていたのです。卒業後、研究室の
同窓会で1、2度お会いしたことはあり
ましたが、多くのブースがある展示会で
まさか、隣で出展されていたとは!?
ご縁とは本当に不思議なものですネェ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子産・・・No.771

2018-02-11 05:30:55 | Weblog
子産(しさん)という名をご存知でしょ
うか?子を産むとは書きますがれっきと
した男性で、古代中国の偉人なのです。
ご存知の方は相当な中国通です。この名
の小説を読むまでは全く知りませんでし
た。多くの国に分かれていた春秋時代、
約2500年前、弱小国の鄭(てい)の
宰相でした。大国であった晋(しん)と
楚(そ)に挟まれていたので国の運営は
苦労した事でしょう。小さな国の宰相が
歴史に名前を残したという事はすごい事
です。孔子が尊敬した人物で子産が亡く
なった時に大変悲しんだそうです。日本
の弥生時代の事です。子産を知ったのは
15年ほど前に読んだ宮城谷昌光さんの
小説でした。最近、読み返したのですが
面白いものでした。但し、長編小説です
ので一気には読めません。少しずつ読ん
だのですが、これが大変でした。何しろ
子国、子孔といった『子』がつく人物が
10人以上現れます。続きを読む度に、
登場人物を忘れ『これは誰だった?』と
読み戻るので結構大変でしたが、それが
また面白いのです(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダ・・・No.770

2018-02-04 04:41:39 | Weblog
生産性を上げる為の『ムダ取り』という
言葉をよく聞きます。誰しも『ムダ』は
良くないと思っています。ところがこの
『ムダ』を取りすぎると『ユトリ』が無
くなります。車のハンドルには『遊び』
という『ユトリ』があります。これが無
くなると運転時に大変危険だそうです。
『ムダ』は考え方によって対応が変わり
ます。趣味の世界では色々なコレクター
がいますが、興味のない人にとっては、
大いなる『ムダ』と考えるかも知れませ
ん。『ムダ』について、ある大学の先生
がおっしゃっておられましたが『ムダ』
の定義は3つの基準で決められるとの事
です。1番目は『目的』。ある目的に対
してはムダでも、別の目的では有益にな
るかもしれません。2番目は『期間』で
す。今はムダでも、いつか役立つかもし
れません。3番目は『立場』です。誰に
とって『ムダ』なのかというものです。
基準をハッキリさせずに『ムダ』につい
て、いくら議論してもまとまりません。
それこそ『時間のムダ』というものなの
でしょうね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする